くるりの進化と挑戦?くるりの音楽は進化し続ける!!?
💡 くるりの楽曲は、実験的な要素を取り入れ、常に進化を続けている
💡 くるりの音楽は、ロック、ジャズ、フュージョンなど、様々なジャンルを取り入れている
💡 くるりのメンバーは、それぞれが音楽に対する強いこだわりを持っている
それでは、くるりの音楽の魅力について詳しくご紹介していきましょう。
くるりの進化と挑戦
それでは、くるりの進化と挑戦について、詳しく見ていきましょう。
✅ ニュー・アルバムは、様々な楽曲が詰まった「幕の内弁当」のような構成で、ロック調のプロ野球応援歌「野球」、バルカンビート風の「益荒男」、プログレ要素を取り入れたインスト「大阪万博」、ファンファンのトランペットをフィーチャーした「less than love」など、多彩な楽曲が収録されている。
✅ グッド・メロディーは健在ながらも、音楽的な仕掛けや企みが随所に織り込まれており、従来のロックの枠組みを超えた斬新な楽曲が多数存在する。
✅ ドラムは、ジャズ畑の石若駿と矢野顕子のバンドメンバーであるクリフ・アーモンドが曲によって担当しており、二人とも全身全霊で演奏していることが伝わってくる。
さらに読む ⇒Mikiki by TOWER RECORDS | タワーレコードの音楽ガイドメディア出典/画像元: https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/28310くるりの音楽は、常に挑戦的で、聴く人を飽きさせない魅力がありますね。
くるりは、過去の作品でも実験的な要素を取り入れ、新しいジャンルに挑戦してきました。2016年の『琥珀色の街、上海蟹の朝』で初めて取り入れられたモダンなブラック・グルーヴをさらに進化させた『天才の愛』では、ラテン音楽を取り入れた「ナイロン」など、従来のくるりのイメージとは異なる楽曲に挑戦しています。また、新進気鋭の若手ドラマー石若駿との共演も、新たなサウンドを生み出す一因となっています。サウンド面では、バンドの生々しい躍動感に、ビート・ミュージック由来の低音サウンドが融合したハイブリッドな聴き心地となっています。佐藤征史のベースは、ロック然とした懐かしさを感じさせる一方で、深い低音でアンサンブルを支え、燻されたようなグルーヴを生み出しています。
くるりの音楽は、やっぱ最高やね!
Ampeg B-15Nの音色と佐藤征史のこだわり
続いては、くるりのベーシスト佐藤征史氏が愛用するAmpeg B-15Nについてご紹介します。
公開日:2018/10/09
✅ くるりの最新アルバム「ソングライン」は、過去の楽曲を再レコーディングしたものを含む、懐古的な要素を持ちながらも、新しいサウンドで進化した作品となっている。
✅ アルバムのコンセプトは、伝統的な楽器であるエレクトリック・サズを使用し、打ち込みをベースとしたサウンドで、くるりらしいノスタルジックな楽曲を生み出した。
✅ 「ソングライン」というタイトルは、アボリジニの文化に由来し、音楽を通して人生の道を築いてきたというコンセプトを表しており、くるりの音楽の歴史と進化が詰まったアルバムとなっている。
さらに読む ⇒Spincoaster (スピンコースター)出典/画像元: https://spincoaster.com/interview-masashi-sato-from-quruli-2B-15Nの音色は、くるりの音楽に独特の深みを与えていると感じます。
佐藤征史氏は、長年愛用しているAmpegのB-15Nを「Ampegのイメージ」と捉えています。B-15Nは60~70年代のロックに適した、ファットでローが控えめな音色が特徴で、くるりの音楽やGLIM SPANKYの制作現場にも馴染みます。近年発売されたVentureシリーズやPF-20T、Heritageシリーズなど、Ampegの新しい製品も「Ampegらしさ」を継承していると感じています。一方、SVTはB-15Nとはまったく異なる個性的なサウンドを持つと語り、低音と迫力で魅せるベーシストに適している一方、歌モノやポップスに近いロックには主張が強すぎる面もあると分析しています。B-15Nは60年以上に渡り愛され続けている唯一無二の音色を持ち、デジタル化が進む時代においてもひとつの軸として残り続けるだろうと予測しています。
Ampeg B-15Nは、懐かしい音色がするわね。
『くるりのえいが』:オリジナルメンバーの再集結
さて、次はくるりのドキュメンタリー映画「くるりのえいが」についてお話しましょう。
✅ くるりの14thアルバム「感覚は道標」の制作過程を追ったドキュメンタリー映画「くるりのえいが」の本予告とメインビジュアルが公開された。
✅ 映画は、くるりのオリジナルメンバー3人が集まり、楽曲がどのように生まれ、成長していくかを追っている。
✅ 映画の主題歌は、6月に配信された「In Your Life」に決定し、10月13日から全国劇場で公開される。
さらに読む ⇒ TOWER RECORDS ONLINE出典/画像元: https://tower.jp/article/news/2023/07/28/tg012オリジナルメンバーが再集結して制作された作品ということもあり、ファンにとって感慨深いものですね。
くるりのドキュメンタリー映画『くるりのえいが』は、約20年ぶりにオリジナルメンバー3人が集結し、ニューアルバム『感覚は道標』の制作過程に密着した作品です。映画では、伊豆スタジオでの合宿レコーディングの様子が映し出され、3人のセッションからアイデアが生まれ、曲が育っていく様子がリアルに描かれています。インタビューでは、岸田繁、佐藤征史、森信行の3人が、オリジナルメンバーでの制作、音楽との向き合い方、歳を重ねるということについて語っています。岸田は、自由に取り組むためのベストな布陣として3人が集まったと語り、ゼロから始められる感覚で制作に取り組んだことを明かします。佐藤は、学生時代の活動に戻ったような感覚と、今の自分たちの感覚を共有できた喜びを語ります。森は、バンドメンバーとして長く離れていたが、ニュートラルな状態で制作に臨むことができたと述べています。映画を通して、3人の自然体な関係性や、音楽に対する情熱、そして生活を反映した制作環境が伝わってきます。
映画とか、めっちゃ見たい!
『感覚は道標』:原点回帰と新たな章
それでは、くるりの最新アルバム「感覚は道標」について掘り下げていきましょう。
✅ くるりの最新アルバム「感覚は道標」は、結成メンバーの初代ドラマー森信行が参加したことが大きな特徴です。森信行が参加した経緯は、アルバム制作に密着したドキュメンタリー映画「くるりのえいが」の影響が大きいとのことです。
✅ アルバム制作は、3人が伊豆のスタジオに集まり合宿形式で行われました。約30日間スタジオに滞在し、森信行の個性的なドラムプレイが楽曲に大きく影響を与えたとのことです。
✅ くるりは10月13日より公開されるドキュメンタリー映画「くるりのえいが」の完成披露試写会と舞台挨拶で緊張したことを明かしました。また、10月8日、9日にはくるり主催の音楽フェス「京都音楽博覧会2023 in 梅小路公園」が開催され、森信行も参加するとのことです。
さらに読む ⇒J-WAVE NEWS | 音楽、映画、エンタメ「ここだけの話」 | J-WAVE 81.3 FM出典/画像元: https://news.j-wave.co.jp/2023/10/content-2353.htmlオリジナルメンバーが再集結したことで、くるりの音楽に新たな魅力が加わったと感じます。
くるりのニューアルバム『感覚は道標』は、オリジナルメンバーの森信行が参加した初のアルバム作品です。約2日間のスタジオセッションから始まり、当初は3曲程度を目標にしていたが、勢いのまま13曲の新曲が生まれました。佐藤征史は、アルバム制作はバンドのノリと勢いで作れる曲を意識し、理詰めで作ることを避けたことで、多くの楽曲が生まれたと語ります。また、歌詞よりも先に曲を制作し、勢いで録音を済ませた楽曲もあることから、タイトル通り゛感覚゛を道標に制作されたことがわかります。今回のアルバム制作は、映画の制作と並行して行われ、オリジナルメンバー3人で曲を制作する様子をドキュメンタリーとして撮影しています。映画のテーマや結末は未定でしたが、3人のセッションの様子が撮影され、それがアルバム制作へと発展したという。森信行の参加は、くるりファンにとって大きな喜びであり、長年の願いが叶ったと言えるでしょう。今回のアルバムは、バンドの原点回帰であり、ライブの楽しさが詰め込まれた作品となっています。
久々のオリジナルメンバー、楽しみすぎる!
佐藤征史の音楽的ルーツと影響
くるりのベーシスト佐藤征史氏の音楽的ルーツと影響について、詳しく見ていきましょう。
公開日:2024/02/11
✅ くるりのベーシスト佐藤征史は、ジャズやフュージョンへの関心のきっかけは東京に出てきてからだと語る。学生時代はブルースやロックが中心で、ジャズに触れる機会は少なかった。
✅ デビュー後、ドラマーの臺太郎さんやメデスキ、マーティン・アンド・ウッドの影響でジャズやフュージョンに興味を持つようになった。しかし、ジャズ・スタンダードはあまり聴かず、即興性や音色に惹かれていたという。
✅ ジャコ・パストリアスのシグネイチャー・モデルのジャズ・ベースは、たまたま気に入って使い始めただけで、ジャコを特別好きというわけではない。しかし、ジャコのアルバム『Word of Mouth』は、世界観と美しさを感じて好きな作品だと語る。
さらに読む ⇒ ベース・マガジン出典/画像元: https://bassmagazine.jp/player/interview-quruli-sato202401/佐藤征史氏の音楽に対する興味の広さは、くるりの音楽の幅広さにも繋がっていると感じます。
くるりのベーシスト佐藤征史は、ジャズやフュージョンへの関心が、東京に出てきてから様々な音楽に触れるようになったことがきっかけだと語ります。学生時代はブルースセッション中心の音楽活動で、ジャズにはあまり触れていなかったという。デビュー後には、サポートドラマーであった臺太郎さんや、メデスキ、マーティン・アンド・ウッドの影響を受けた。ジャズ・ベースとして有名なジャコ・パストリアス・シグネイチャー・モデルを使用しているが、それは特定のアーティストへの強い思い入れではなく、たまたま気に入ったという理由から。ジャコ・パストリアスのアルバムでは、技巧的な『Jaco Pastorius(邦題:ジャコ・パストリアスの肖像)』よりも、世界観と美しさを感じられる『Word of Mouth』の方が好みだという。また、一般的なフュージョンよりもトルコのフュージョンバンドであるラチョ・タイファなど、独特な音楽に魅力を感じていることを明かしました。
佐藤征史さんは、若い頃から音楽に熱心だったみたいよ。
『ソングライン』:緻密なアレンジと成り行きまかせの融合
続いては、くるりの最新アルバム「ソングライン」の緻密なアレンジについて語ります。
✅ くるりの最新アルバム「ソングライン」は、前作「THE PIER」に劣らず素晴らしい作品である。
✅ 「ソングライン」は「THE PIER」とは異なる作品であり、くるりファンなら誰もが気に入るだろう。
✅ 「ソングライン」は「THE PIER」があってこそ生まれたアルバムであり、岸田の年齢や時代背景なども含めて、多くの要素が重なり合って生まれた傑作である。
さらに読む ⇒rockinon.com(ロッキング・オン ドットコム) - 音楽(邦楽/洋楽)情報サイト出典/画像元: https://rockinon.com/blog/yamazaki/178842「ソングライン」は、くるりの音楽の進化を感じられる素晴らしい作品ですね。
くるりの12枚目となるオリジナルアルバム『ソングライン』は、4年の制作期間を経てリリースされました。前作『THEPIER』とは異なり、ソングライティングの段階から自宅でのデモ制作を重視し、緻密なアレンジを構築しました。特に、岸田繁(Vo/Gt)は『交響曲第一番』作曲で培った対位法を駆使し、メロディに対する和声に意識を向けるようになりました。また、ビンテージ機材を積極的に使用することで、楽曲の時代背景を忠実に再現しています。しかし、単なる懐古主義ではなく、モダンなサウンドも取り入れ、新しい音を生み出しています。例えば、「春を待つ」は、リンゴ・スターを彷彿とさせるドラムに5弦ベースを重ねることで、クラシカルなサウンドと現代的なサウンドを融合させています。さらに、楽曲によっては、チャンスオペレーションに近い「成り行きまかせ」の要素も含まれています。例えば、「その線は水平線」は、様々なギターを重ねることで生まれる不協和音を、ハルモニウムの11度の響きでマスキングし、独特なサウンドを生み出しています。アルバムタイトル『ソングライン』は、オーストラリアの先住民アボリジニの文化から着想を得ており、楽曲が連なったアルバムという意味も込められています。今作は、これまで以上にソングオリエンテッドな作品であり、緻密なアレンジと成り行きまかせの要素が融合した、くるりの新たな境地を示すアルバムと言えるでしょう。
「ソングライン」って、どんなアルバムなん?
『春風』:繊細な春の情景と多層的なテーマ
最後は、くるりの楽曲「春風」について深く考察していきます。
✅ この記事では、ナサケモノがおすすめする春の歌を8曲紹介しています。
✅ それぞれの曲の特徴や歌詞、演奏の素晴らしさについて解説しており、春らしい爽やかな曲から、少し切ない別れを歌った曲まで幅広いラインナップとなっています。
✅ また、記事では各曲の聴きどころや歌詞に込められた意味、曲の魅力について詳しく解説することで、音楽の深みや味わいをより深く理解できるようになっています。
さらに読む ⇒思考の掃き溜めブログ出典/画像元: https://dorgan.hatenablog.jp/entry/2017/04/07/081417「春風」は、春の訪れを感じさせる、美しい楽曲ですね。
くるりの楽曲『春風』は、春の情景を繊細に描写し、聴く人の心に温かな感動を与える作品です。歌詞には、花々や春の日のように、日本の文化と密接に結びついた象徴的な言葉が散りばめられています。桜の花が風に舞う様子は、青春の儚さや時間の流れを感じさせ、春の日という表現は、日本の伝統文化や季節の移ろいへの敬意を表しています。また、歌詞には恋愛や絆を象徴する言葉も含まれ、恋人たちの静かな幸せや共有された時間の価値が表現されています。春風が新たな生命を運ぶように、恋人たちの関係も変化と成長を遂げる過程が、自然な流れとして描かれています。この楽曲は、春の美しさだけでなく、人間と自然の関係、文化的な背景、そして恋愛における深みや成長といった多層的なテーマを繊細に表現することで、聴く人の心に深い共鳴を呼び起こす作品と言えるでしょう。
くるりの曲は、歌詞もメロディーも最高よね。
くるりの音楽は、常に進化し続けており、これからも新たな魅力を見せてくれるでしょう。
💡 くるりの音楽は、実験的で、様々なジャンルを取り入れている
💡 くるりのメンバーは、それぞれが音楽に対する強いこだわりを持っている
💡 くるりの音楽は、聴く人を魅了する、素晴らしい作品ばかりである