九里一平氏、タツノコプロ、アニメの歴史を語る?九里一平氏の名は、日本のアニメ史に刻まれた!!?
💡 タツノコプロの元社長、九里一平氏の逝去
💡 九里一平氏のアニメーション作品
💡 九里一平氏の漫画作品
それでは、九里一平氏の生涯と功績について詳しく見ていきましょう。
九里一平氏のご逝去と「お別れの会」について
九里一平氏の功績をたたえ、多くの方が集まりました。
公開日:2023/07/20

✅ タツノコプロの元社長、九里一平さんが83歳で亡くなりました。
✅ 九里さんは「昆虫物語みなしごハッチ」や「科学忍者隊ガッチャマン」など、タツノコプロの多くのアニメ作品に携わってきました。
✅ 漫画家として活動した後、兄2人とタツノコプロを設立し、演出、企画、作画監督、キャラクターデザインなど幅広い分野で活躍しました。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASR7N3S3XR7NUCVL005.html九里一平氏のご逝去は、日本のアニメ界にとって大きな損失です。
2023年7月1日、タツノコプロの創業者であり元代表取締役社長の九里一平氏が逝去されました。
九里氏はタツノコアニメ作品にクリエイターとして携わり、日本のアニメ業界の発展に貢献されました。
故人を偲び、2023年11月2日(木)に築地本願寺で「お別れの会」が開催されます。
時間は午後2時30分から午後3時30分までです。
一般の方々も参加可能です。
ご参会の際は平服で、ご香典、ご供花、ご供物は辞退させていただきます。
駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
受付開始の午後2時までは関係者のみのご案内です。
多くの方のご来場があった場合は、午後3時頃にお並び、受付を終了する場合があります。
当日は取材カメラが入り、会場内が撮影されるため、ご来場者が映り込む可能性があります。
そうか、ご冥福をお祈りいたします。
九里一平氏の歩み 漫画家からアニメーションプロデューサーへ
九里一平氏の漫画家としての活動について、詳しく見ていきましょう。

✅ 「宇宙エース」は、タツノコプロの第一号制作作品で、アニメ黎明期を代表する作品です。2016年1月29日に放送開始50周年を記念して、HDリマスターからの高画質なDVD-BOXが発売されました。
✅ このDVD-BOXは、全52話のうち1話から26話を収録しており、リーズナブルな価格でコンパクトな2BOXとなっています。オープニング・エンディングは、作詞:やなせたかし、作曲:いずみたくの名コンビが担当しています。
✅ 内容は、地球に落ちてきたパールム星の王子・エースが、わんぱくパワーで大活躍する物語です。アニメ制作への情熱が結実したタツノコプロ全作品の原点といえる作品です。
さらに読む ⇒Home出典/画像元: https://www.bestfield.com/9yobeoqys/漫画家からアニメーションプロデューサーへ、九里一平氏の幅広い才能は素晴らしいですね。
九里一平氏は、漫画家からアニメーションプロデューサーへと転身した人物です。
1940年生まれで、本名は吉田豊治です。
1958年に上京し、少年誌に漫画作品を発表した後、兄弟でタツノコプロダクションを設立しました。
その後、アニメーション製作に携わり、「宇宙エース」「マッハGOGOGO」「科学忍者隊ガッチャマン」など、数々のヒット作を生み出しました。
多才な才能を持ち、キャラクターデザイン、作画監督、演出、企画、プロデューサーなど、幅広い分野で活躍しました。
あの頃は、アニメも漫画も、みんな活き活きしてたわよね。
タツノコプロ社長としての活躍
九里一平氏のタツノコプロ社長としての活躍について、詳しく見ていきましょう。

✅ この記事は、アニメ『テッカマンブレード』における各話の作監を担当した人物とその特徴について解説しています。
✅ 作監は、須田正己、藍葉古卯(湖川友謙)、室井聖人など、初代『テッカマン』や他のタツノコ作品に関わったベテランから、新人まで様々な人物が担当しています。
✅ 各作監の特徴や担当回、作画の特徴などが詳細に説明されており、それぞれの作画スタイルやアニメーションへの影響、作品への貢献度などがわかります。
さらに読む ⇒映画に狂って...出典/画像元: https://jgjhgjf.hatenablog.com/entry/2022/03/29/101945タツノコプロ社長として、数々のヒットアニメを生み出した九里一平氏の功績は大きいですね。
1987年には竜の子プロダクションの社長に就任し、2005年まで務めました。
主な作品には、「みなしごハッチ」「樫の木モック」「宇宙の騎士テッカマン」などがあります。
社長やったんや!知らんかったわ。
九里一平氏の漫画作品
九里一平氏の漫画作品について、詳しく見ていきましょう。

✅ 「紅三四郎」は、タツノコプロ制作のテレビアニメで、後の「ガッチャマン」や「キャシャーン」の礎となった作品です。
✅ 本書は、週刊少年サンデー連載の原作版と週刊少年ジャンプ連載のコミカライズ版を完全収録したコンプリート版で、アニメ版しか知らない方でも抵抗なく読み進められます。
✅ 紅三四郎は、紅流柔術の使い手で、父の仇である片目の男を追って世界中を放浪し、様々な強豪武術家と戦いを繰り広げます。
さらに読む ⇒絶版・レア本を皆さまの投票で復刻出典/画像元: https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68308949漫画家としての九里一平氏の作品は、どれも魅力的ですね。
九里一平の作品には、「アラーの使者完全版」「紅三四郎完全版」「マッハ三四郎完全版」「九里一平作品集」「大空のちかい完全版」「九里一平PAST&FUTURE」などがあります。
紅三四郎!かっこよかったなぁ。
九里一平作品の魅力
九里一平氏の作品の魅力について、詳しく見ていきましょう。

✅ 「マッハ三四郎 完全版 1」は、1970年代に連載されたオートバイ漫画の復刻版です。
✅ 主人公の三四郎は、ゴールデンアロー号に乗って地獄めぐりレースに参加しますが、卑怯な罠によって目に障害を負ってしまいます。
✅ 海上ジェット団の魔の手が迫る中、日本の誇る少年スピード王の運命は?
さらに読む ⇒セブンネットショッピング出典/画像元: https://7net.omni7.jp/detail/1102213622九里一平氏の作品は、世代を超えて愛される魅力がありますね。
九里一平の作品は、オートバイ漫画、少年漫画など、幅広いジャンルで人気があります。
あの頃は、漫画もアニメも、夢があってよかったわよね。
九里一平氏は、日本のアニメ界に多大な貢献をされた方でした。
ご冥福をお祈りいたします。
💡 九里一平氏の生涯と業績
💡 タツノコプロのアニメーション作品
💡 九里一平氏の漫画作品