Academic Box Logo Menu opener

能楽師・大倉源次郎が語る!奈良と能楽の深い繋がり?とは!?

能楽師・大倉源次郎が語る!奈良と能楽の深い繋がり?とは!?
📘 この記事で分かる事!

💡 能楽師・大倉源次郎先生が、奈良と能楽の深い繋がりについて語ります。

💡 能楽「国栖」の演奏や、子どものための能楽体験プログラムについて紹介します。

💡 能楽界の現状や課題、そして未来への展望について解説します。

それでは、大倉源次郎先生との対談の様子をご覧ください。

奈良と能楽の深い繋がり

奈良は、まさに能楽のふるさとと言えるんですね。

🔖 関連記事の要約!能楽のふるさと・奈良に想う~大倉源次郎インタビュー
能楽のふるさと・奈良に想う~大倉源次郎インタビュー

✅ 大倉源次郎先生は、奈良の談山神社で女内蔵折居作の鼓胴と出会い、能楽と奈良の深い繋がりを感じた。また、奈良県大淀町では、子どもたちに能楽を体験させる「ちびっ子桧垣本座」の監修などを行い、能楽の普及活動に貢献している。

✅ 奈良は、能楽の基礎となる大和猿楽四座の発祥地であり、鼓の産地である下居村が存在したことから、能楽のふるさとと言える。大倉先生は、奈良県内各地で能楽の普及活動が行われていることを紹介し、奈良発の能楽の輪が拡大していくことを願っている。

✅ 能「国栖」は、古代日本の壬申の乱を題材とした作品であり、吉野を舞台とする。大倉先生は、本サイトの特別番組「能楽を旅する~奈良・吉野編」で、能「国栖」の演奏に参加した。

さらに読む ⇒公益社団法人 能楽協会 公式サイト公益社団法人 能楽協会 公式サイト出典/画像元: https://www.nohgaku.or.jp/journey/media/yoshino_okura

奈良と能楽、どちらも歴史と伝統に溢れているので、先生のお話を聞いていると、すごく興味深いです。

能楽師の大倉源次郎先生は、奈良との深いご縁を感じています。奈良は、能楽を大成した観阿弥・世阿弥が本拠地とした談山神社や、鼓の産地として知られる下居村など、能楽の歴史に深く関わる場所です。特に、談山神社で発見された女内蔵折居作の鼓胴との出会いは、先生にとって大きな感動だったそうです。先生は、奈良県吉野郡大淀町で、子どもたちによる能楽体験プログラム「ちびっ子桧垣本座」の監修などを担当しています。これは、かつて吉野猿楽の一座「桧垣本猿楽」が拠点としていた大淀町で、子どもたちに能楽の楽しさを伝える取り組みです。先生は、奈良での能楽を通して、子どもたちに挨拶やお辞儀など、総合的な人間力を育んでほしいと考えています。

え、めっちゃ深い話やんな!奈良って能楽と繋がっとったんや!知らんかったわー!

そうじゃねー、奈良って能楽の歴史深いんだな。知らなんだ。

あら、昔は能楽って、みんな知っとったのよ。今は、知らん子が多いわね。

能楽「国栖」に見る奈良の歴史

「国栖」という能楽は、初めて聞きました。

🔖 関連記事の要約!能・演目事典:国栖:あらすじ・みどころ
能・演目事典:国栖:あらすじ・みどころ

✅ 「国栖」は、天武天皇が壬申の乱で吉野に逃れた際に、国栖の老夫婦に助けられたという伝説を題材にした能楽です。

✅ 老夫婦の機転と献身、そして天女と蔵王権現の登場によって、天武天皇の危機と平安が描かれ、力強い音楽と舞で当時の情景が鮮やかに表現されています。

✅ 特に「鮎の段」と呼ばれる、老夫婦が天皇から与えられた鮎を川に放つと生き返る場面や、追っ手を追い払う老夫婦の機転と迫力は、見どころの一つです。

さらに読む ⇒the-Noh.com : Comprehensive Web site on Japanese Noh Playthe-Noh.com : Comprehensive Web site on Japanese Noh Play出典/画像元: https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_088.html

壬申の乱を題材にした能楽があるなんて、知らなかったです。

本サイトの特別番組「能楽を旅する~奈良・吉野編」では、吉野を舞台とした能「国栖」が紹介されています。この作品は、古代日本最大の内乱である壬申の乱を題材とし、吉野に逃げ込んだ天武天皇を、土地の老夫婦が守るという物語です。先生は、奈良を能楽のふるさととして、その魅力を多くの人に伝えたいと考えています。

壬申の乱とか、めっちゃ歴史あるやん!

へー、壬申の乱って能楽の題材になってたんや。知らんかったわ。

あら、昔は、みんな壬申の乱のこと知っとったのよ。

能楽界の現状と課題

コロナ禍の影響は、本当に深刻ですね。

🔖 関連記事の要約!魅力を全国の人々に 「能楽キャラバン」

公開日:2021/11/08

魅力を全国の人々に 「能楽キャラバン」

✅ コロナ禍の影響で公演が中止になるなど、能楽界は大きな打撃を受けています。

✅ 能楽協会は文化庁の補助金を受けて、全国各地で「日本全国能楽キャラバン!」を開催し、多くの人に能の魅力を届けようとしています。

✅ このキャラバンは、71公演におよぶかつてない規模の能楽フェスティバルで、延べ2700人の演者が秘曲、大曲、人気曲を披露する予定です。

さらに読む ⇒ニュースサイトニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20211108/dde/018/040/007000c

能楽界も、大変な状況なんですね。

この対談は、能楽界の人間国宝である大倉源次郎さんと、シテ方宝生流の金井雄資さんによる、能楽の今と昔、そして未来についての対談です。前編では、コロナ禍で厳しい状況にある能楽界の現状、特に普及・啓蒙の必要性について語られています。かつては企業の福利厚生として謡曲部が存在し、財界人による支援も盛んだったこと、学校教育でも能楽が取り上げられていたことなど、現在とは大きく異なる状況だったことがわかります。

コロナの影響、ほんまにやばいよな。

コロナの影響で、能楽も大変なんだな。

あら、昔は、こんな大変なことはなかったのよ。

能楽の未来へ向けて

未来の教育、とても興味深いですね。

🔖 関連記事の要約!未来の先生フォーラム開幕 「2030年の学校教育を創造」がテーマ
未来の先生フォーラム開幕 「2030年の学校教育を創造」がテーマ

✅ 「未来の先生フォーラム2022」がオンラインで開催され、7日間で71プログラムが実施される。

✅ 今年のテーマは「2030年の学校教育を創造する」で、個別最適な学びや協働的な学び、AI活用、探究学習など、未来の学校教育を多角的に考えるプログラムが用意されている。

✅ 初日の講演では、一斉授業の限界や生徒主体の学習の重要性が指摘され、ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて、生徒が自発的に学び、互いに影響を与え合いながら成長していく教育モデルを提唱した。

さらに読む ⇒未来の先生フォーラム開幕 「2030年の学校教育を創造」がテーマ未来の先生フォーラム開幕 「2030年の学校教育を創造」がテーマ出典/画像元: https://www.kyobun.co.jp/article/20220801-06

生徒が自発的に学ぶ、というのは、理想的な教育ですね。

対談では、現代では能楽の面白さを知っている人が減っていることや、能楽を教えられる教師が不足していることなどが課題として挙げられています。この対談を通して、能楽界が抱える課題と、将来に向けた取り組みについて理解を深めることができます。

未来の教育、なんかめっちゃ難しそうやけど、面白そうやな。

未来の教育って、なんかすごいな。

あら、昔は、先生は偉くて、生徒は従うだけだったのよ。

大倉流小鼓・大鼓と華月会の稽古情報

大倉源次郎先生の体験談、興味深く聞きました。

🔖 関連記事の要約!大倉源次郎による特集記事 感謝を忘れず粛々と精進するのみ ...
大倉源次郎による特集記事 感謝を忘れず粛々と精進するのみ ...

✅ この記事は、能楽小鼓方大倉流十六世宗家・大倉源次郎氏のインタビュー記事であり、能楽の道一筋に歩んできた氏の体験談が語られています。

✅ 記事では、大倉流の伝統や源次郎氏の修業時代、父から受け継いだ教え、そして人間国宝に認定されたことについて触れられています。

✅ また、源次郎氏の考えとして、人の成長は螺旋状であり、遠回りをすることでより成長し、到達点も高くなると語られています。

さらに読む ⇒人間学を探究して四十六年|総合月刊誌定期購読者数No.1|致知出版社人間学を探究して四十六年|総合月刊誌定期購読者数No.1|致知出版社出典/画像元: https://www.chichi.co.jp/info/chichi/pickup_article/2024/202407_ookura_gennjirou/

大倉流小鼓と大鼓の稽古情報、ありがとうございます。

この情報は、大倉流小鼓と大鼓の稽古場案内と、華月会の稽古日程に関するものです。- 大倉流小鼓・大鼓稽古場案内- 東京都世田谷区三宿2丁目または新宿区百人町「大和学園」にて、大倉源次郎監修による体験コースと初心者コースが開催されます。- 大阪市北区天神橋「朝陽会館」でも稽古場があります。- その他、全国各地に稽古場があり、講師によって場所と時間が異なります。- 詳細はFAXまたはメールにてお問い合わせください。- 華月会稽古日程- 平成28年1月と2月の稽古日程が記載されています。- 東京、大阪、神戸で稽古が行われます。- 日時と場所は上記の情報をご確認ください。

大倉源次郎先生、めっちゃすごい人やんな!

大倉流小鼓と大鼓の稽古、やってみたくなるな。

あら、昔は、みんな能楽やってたのよ。

本日は、大倉源次郎先生との貴重な対談、ありがとうございました。

🚩 結論!

💡 能楽師・大倉源次郎先生は、奈良と能楽の深い繋がりを感じています。

💡 能楽「国栖」は、古代日本の壬申の乱を題材とした作品であり、吉野を舞台とする。

💡 能楽界は、コロナ禍の影響を受けながらも、未来に向けて活動を続けています。