ACABO Logo Menu opener

「火垂るの墓」は、戦争の悲劇を描いた名作?原作と映画の解釈の違いとは!?

「火垂るの墓」は、戦争の悲劇を描いた名作?原作と映画の解釈の違いとは!?
📘 この記事で分かる事!

💡 戦争の悲惨さを描いた作品であること

💡 原作小説とアニメ映画で解釈の違いがあること

💡 原作者の戦争体験が作品に影響を与えていること

それでは、第一章から詳しく見ていきましょう。

戦火に翻弄される兄妹の悲劇

戦争の現実を目の当たりにする作品ですね。

高畑勲『火垂るの墓』を読み解く3つのポイント
高畑勲『火垂るの墓』を読み解く3つのポイント

✅ 「火垂るの墓」は、戦争中の全体主義的な社会の中で、兄妹だけで生きようとした清太の姿を通して、社会的なつながりを放棄することの困難さと、全体主義の恐ろしさを描いています。

✅ 清太の行動は、現代のひきこもりやニートに共通点が見られると監督は考えていましたが、戦時中では社会的なつながりを断つことは容易ではなく、悲劇的な結果につながったことを強調しています。

✅ ラストシーンは、現代の神戸の街を幽霊となって眺める清太と節子の姿で、永遠のループに閉じ込められ、何も影響を与えられない悲劇的な状況を表しています。これは、死によって救われることはなく、苦しい体験を繰り返すという高畑監督の考えを反映しており、死の悲劇性を深く突き付けています。

さらに読む ⇒CINEMAS+出典/画像元: https://cinema.ne.jp/article/detail/41468?page=2

戦争の恐ろしさを改めて感じさせられますね。

1988年公開のスタジオジブリ作品『火垂るの墓』は、高畑勲監督によるアニメーション映画であり、野坂昭如の同名小説を原作とする。太平洋戦争末期の神戸を舞台に、裕福な家庭で暮らしていた清太と節子は、空襲で家を失い、叔母の家へ身を寄せる。しかし、叔母から冷たい扱いを受け、2人は家を飛び出し、防空壕で生活を始める。食糧難により生活は困窮し、節子は栄養失調で亡くなる。その後、清太も栄養失調で亡くなり、2人は終戦を迎えることなく短い生涯を終える。

そうやね、戦争ってホンマに恐ろしいもんやね。

原作と映画の解釈の違い

原作と映画の解釈の違いは、興味深いですね。

29 : 火垂るの墓 - 原作を越えた?(2005年4月8日)
29 : 火垂るの墓 - 原作を越えた?(2005年4月8日)

✅ 野坂昭如の「火垂るの墓」は、生硬な文章で書かれており、読みづらいと感じたが、その文章が感情を揺さぶる力を持っていたこと。

✅ 作者の独特な文体と、地べたを這いつくばって生きる人々の様子を描いた作品「エロ事師たち」との比較を通して、野坂ワールドへの理解を深めたこと。

✅ 「火垂るの墓」の物語を通して、戦争の悲惨さ、人間の心の複雑さ、そして家族の絆の大切さを改めて考えさせられたこと。

さらに読む ⇒らかす出典/画像元: http://racas2.com/2017/08/12/29-%EF%BC%9A-%E7%81%AB%E5%9E%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E5%A2%93-%EF%BC%8D-%E5%8E%9F%E4%BD%9C%E3%82%92%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%81%9F%EF%BC%9F%EF%BC%882005%E5%B9%B44%E6%9C%888%E6%97%A5%EF%BC%89/

作品によって解釈が変わるのは、面白いですね。

『火垂るの墓』は、原作小説を忠実に再現しつつも、映画独自の解釈を加えている。特に、清太と小母さんの血縁関係や、清太の特権的な立場が映画では省略されている。そのため、映画版は原作よりも純粋な悲劇として、観客に受け止められるようになっている。しかし、その過程で原作が持っていた社会的な背景や複雑な人間関係が失われた可能性もある。

戦争ってのはね、人によって見え方が違うのよ。

原作者の戦争体験と作品の背景

原作者の戦争体験は、作品に深みを与えているんですね。

5ページ目)野坂昭如が綴る『火垂るの墓』の原点「食欲の前には、すべて愛も、やさしさも色を失った」 「プレイボーイの子守唄」

公開日:2020/08/15

5ページ目)野坂昭如が綴る『火垂るの墓』の原点「食欲の前には、すべて愛も、やさしさも色を失った」 「プレイボーイの子守唄」

✅ 著者は、幼い娘・恵子を虐待していたことを告白し、その罪悪感にさいなまれている。恵子は、泣くと痛いため泣くのを我慢していたのではなく、著者の暴力によって脳震盪を起こしていた可能性がある。

✅ 著者は、恵子が戦争の影響で栄養失調になり、亡くなったことを語る。恵子が亡くなったとき、著者は混乱し、適切な対応ができなかった。

✅ 恵子の葬儀は簡素なものだった。著者は、恵子の遺骨を拾うことができず、灰を少しだけ持ち帰った。

さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/2397?page=5

戦争の影響は、深く重いものですね。

『火垂るの墓』は、原作者である野坂昭如の実体験を基に制作された。野坂昭如氏は、妹を栄養失調で亡くした経験があり、その経験が作品のベースとなっている。戦争の残酷さと悲惨さ、そして人間の心の弱さと強さが描かれている。原作小説は直木賞を受賞しており、関西弁の口語を多用した文体が特徴である。

え、ちょ、まじ!?

様々なメディア展開

様々なメディアで展開されているんですね。

火垂るの墓
火垂るの墓

✅ 「火垂るの墓」は、1945年の神戸を舞台に、両親を亡くした兄妹が終戦直後の混乱の中で生き延びようとする姿を描いた作品です。戦争の悲惨さを描きながらも、兄妹の愛情や懸命に生きる姿が感動を与え、多くの読者や観客の心を打ってきました。

✅ 小説は、作者である野坂昭如の戦時中の体験が大きく反映されています。神戸大空襲で家族を失い、焼け跡から食料を調達する場面や、蛍の思い出などは作者の実際の経験に基づいています。しかし、小説の内容は作者の体験を基に脚色されており、特に妹に対する感情や生活状況は実際とは異なる部分もあるようです。

✅ 「火垂るの墓」は、小説だけでなくアニメーション映画やテレビドラマ、実写映画など様々な形で映像化されています。それぞれの映像作品は原作の世界観を忠実に再現しつつ、それぞれの表現方法で戦争の悲惨さと兄妹の愛を描いています。

さらに読む ⇒Wiki Index | | Fandom出典/画像元: https://studioghibli.fandom.com/ja/wiki/%E7%81%AB%E5%9E%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E5%A2%93

原作の世界観が、様々な形で表現されているんですね。

『火垂るの墓』は、アニメ映画以外にも、実写ドラマや舞台など様々なメディアミックスが展開されている。松嶋菜々子主演のスペシャルドラマは、叔母目線で物語が描かれたことで話題となった。また、松田聖子や松坂慶子が出演した実写映画も有名である。

そうやねー、色々あるんかな。

作品のテーマと原作者の贖罪

戦争の悲劇と、原作者の贖罪という重いテーマですね。

野坂昭如(のさか・あきゆき)さんの火垂るの墓
野坂昭如(のさか・あきゆき)さんの火垂るの墓

✅ 「火垂るの墓」は、野坂昭如さんの実体験に基づいた小説であり、戦争中に妹を亡くした経験が作品に反映されている。

✅ 戦争時代の食糧難や貧困の描写は、現代人にとって想像を絶するものであり、兄弟間の愛情と悲劇が描かれている。

✅ 現代では戦争の被害や飢餓の経験は遠い過去となり、恵まれた環境の中で生きていることを実感できる一方で、作品を通して当時の苦難を理解し、平和の大切さを再認識することができる。

さらに読む ⇒ 株式会社クレアネットの代表ブログ出典/画像元: https://www.clarenet-contents.com/archives/20725

戦争の残酷さと、人間の心の複雑さを考えさせられますね。

『火垂るの墓』は、戦争の悲劇と人間の心の複雑さを描いた作品として、多くの人々に感動と衝撃を与え続けている。映画と原作を比較すると、いくつかの違いがある。映画では、清太は妹に優しく、世話を焼いているが、実際の野坂昭如氏は、妹に暴力を振るったり、自分の食欲を満たすために妹の食べ物を奪ったりしたと告白している。野坂昭如氏は、小説を通じて、戦争の残酷さだけでなく、自分の過去の過ちを償いたいという気持ちも表現したと考えられる。

戦争ってのはね、人間の心を傷つけるのよ。

「火垂るの墓」は、戦争の悲惨さと人間の心の複雑さを描いた作品であり、私たちに戦争の恐ろしさを改めて考えさせてくれます。

🚩 結論!

💡 戦争の悲惨さを描いた作品であること

💡 原作小説とアニメ映画で解釈の違いがあること

💡 原作者の戦争体験が作品に影響を与えていること