Academic Box Logo Menu opener

『光る君へ』は史実と異なる? 紫式部の生涯と『源氏物語』の謎に迫る「光る君へ」とは!?

『光る君へ』は史実と異なる? 紫式部の生涯と『源氏物語』の謎に迫る「光る君へ」とは!?
📘 この記事で分かる事!

💡 ドラマ『光る君へ』は、紫式部の人生と『源氏物語』の創作秘話を描いた作品である。

💡 ドラマでは、史実とは異なる部分も多く、紫式部と藤原道長の関係、道長の権力闘争、そして『源氏物語』の誕生が描かれる。

💡 このドラマを通じて、平安時代の政治、文化、そして恋愛模様を知ることができる。

それでは、第一章から詳しく見ていきましょう。

運命の出会い 光る君へ、始まる

紫式部の幼少期は、母親の死によって大きく変わります。

🔖 関連記事の要約!吉高由里子主演の大河「光る君へ」初回から衝撃の展開「がっつり心掴まれた…初手から修羅すぎる」「大石静さんの創作力怖え!」(1/2ページ)

公開日:2024/01/07

吉高由里子主演の大河「光る君へ」初回から衝撃の展開「がっつり心掴まれた…初手から修羅すぎる」「大石静さんの創作力怖え!」(1/2ページ)

✅ 「光る君へ」第1話では、紫式部の幼少期と、彼女の母親であるちやはが、藤原道兼によって殺害される衝撃的なシーンが描かれました。

✅ 道兼は、紫式部の父親である藤原為時が世話になった藤原兼家の息子であり、為時は道兼の怒りを恐れて事件を隠蔽せざるを得ませんでした。

✅ この事件は、紫式部の人生に大きな影を落とすことになる重要な出来事であり、今後の展開に大きな影響を与えると予想されます。

さらに読む ⇒iza(イザ!)総合ニュースサイト:産経デジタルiza(イザ!)総合ニュースサイト:産経デジタル出典/画像元: https://www.iza.ne.jp/article/20240107-XZOA4F34Q5D57FL5JKE5WTIYTU/

衝撃的なシーンでしたね。紫式部の人生にどんな影響を与えるのか、気になります。

平安時代を舞台にしたNHK大河ドラマ『光る君へ』は、紫式部(まひろ)と藤原道長(三郎)の運命的な絆を描いています。初回では、まひろと三郎が偶然出会うシーンが描かれますが、これは史実とは異なり、ドラマ独自の創作となります。また、まひろの母が三郎の兄に殺されるという衝撃的な展開も、史実ではなく、ドラマオリジナルの要素です。脚本の大石静さんは、このドラマを通じて、紫式部と道長の関係、道長の父・藤原兼家による権力闘争、そして『源氏物語』との繋がりという3つの軸を提示しました。

え、まじ!?いきなり衝撃的すぎるやん!

おっと、これは見逃せない展開やないか!

おっと、世の中はわからんもんよ〜。

光る君、故郷へ:複雑な人間関係

延子の運命は本当に波乱万丈ですね。

🔖 関連記事の要約!光る君へ】藤原道長、許すまじ!夫婦の絆を引き裂かれ絶望の内に世を去った藤原顕光の娘・延子の悲劇
光る君へ】藤原道長、許すまじ!夫婦の絆を引き裂かれ絶望の内に世を去った藤原顕光の娘・延子の悲劇

✅ 藤原延子は藤原顕光と盛子内親王の娘として生まれ、敦明親王と結婚し、堀河女御と呼ばれました。

✅ 彼女は敦明親王との間に敦貞親王、敦昌親王、栄子内親王をもうけました。

✅ 敦明親王が皇太子となった後、三条天皇の崩御により、延子の運命は暗転し、絶望のどん底へと突き落とされました。

さらに読む ⇒日本文化と今をつなぐウェブマガジン - Japaaan日本文化と今をつなぐウェブマガジン - Japaaan出典/画像元: https://mag.japaaan.com/archives/233184

複雑な人間関係が、平安時代の政治と社会を映し出すようですね。

『光る君へ』第37回では、藤式部(紫式部)が里帰りし、娘の藤原賢子との確執が浮き彫りになる一方、藤原道長は政敵・藤原伊周の台頭に警戒する展開が描かれました。藤式部は、中宮・藤原彰子への献上品である物語の冊子を完成させた後、里帰りを果たします。しかし、娘の賢子は母の豪奢な暮らしぶりを受け入れられず、母娘の関係は冷めたままです。一方、藤原顕光は、家柄は良いものの、政治的な手腕に乏しく、道長との権力争いに敗れていきます。長女の元子は一条天皇に入内しますが、子供を産むことなく、道長の娘・彰子の入内によって立場は危うくなります。さらに、長男の重家は道長の側近たちの活躍を見て出家し、次女の延子は道長の策略によって敦明親王との結婚が破綻し、顕光は人生最大の悲劇に見舞われます。

なんか、色々複雑すぎてよくわからん…

うん、平安時代って難しいね。

あ〜、女の立場って昔から大変やったんやな。

書道に光を当てる:紫式部の書道観

紫式部の書道観、興味深いですね。

🔖 関連記事の要約!かな書へいざなう大河ドラマ「光る君へ」紫式部の書道観と全書芸誌で学ぶ古筆

公開日:2024/04/10

かな書へいざなう大河ドラマ「光る君へ」紫式部の書道観と全書芸誌で学ぶ古筆

✅ 2024年1月スタートの大河ドラマ「光る君へ」は、平安時代を舞台に、かな書道の全盛期を描いている。

✅ 全日本書芸文化院では、ドラマ放送に合わせ、紫式部の書道観を解説する公開講座を開催。

✅ 講座では、紫式部が残した書物を通して平安時代の書道観を解説するとともに、全書芸誌を活用したかな書道学習法を紹介した。

さらに読む ⇒WEB書道展『夏タオルデザインコンテスト2024』応募作品198点グランプリ優秀作品発表WEB書道展『夏タオルデザインコンテスト2024』応募作品198点グランプリ優秀作品発表出典/画像元: https://www.z-shogei.co.jp/blog/20240301exhibition52murasakishikibu/

平安時代の書道、ドラマを通して知ることができるのは嬉しいです。

紫式部の主な著作『紫式部日記』、『紫式部集』、『源氏物語』を通して、平安時代の書道や紫式部を取り巻く人々の書道観について考察。また、全書芸誌を活用した古筆臨書から倣書・創作への展開について解説。さらに、全書芸誌の編集委員を務める大野先生が、誌面で学ぶ古筆の解説や、仮名の種類、紫式部の一生年表なども紹介した。この講座を通して、かな書道に興味がある人や、大河ドラマ「光る君へ」をより深く楽しみたい人にとって、貴重な学びの機会となったのではないだろうか。

書道かぁ…、なんか難しそうやけど、ちょっと興味湧いたわ。

紫式部って、書道も上手かったんやね。

書道って、奥が深いもんよ〜。

二人の才女、それぞれの道:紫式部と詮子

藤原氏の権力争い、凄まじいですね。

🔖 関連記事の要約!光る君へ」#4 皇子の母になったのに……中宮(正妻)になれなかった詮子の哀しみ 『源氏物語』で「光る君」を追いつめる、あの女御のモデル?
光る君へ」#4 皇子の母になったのに……中宮(正妻)になれなかった詮子の哀しみ 『源氏物語』で「光る君」を追いつめる、あの女御のモデル?

✅ 円融天皇の最初の妻である媓子は、関白・藤原兼通の娘であり、政治的立場から中宮に立てられました。しかし、兼通が亡くなると、兼家は娘の詮子を円融天皇に入内させ、媓子と中宮の座を争わせることに成功しました。

✅ 詮子は懐仁親王を産みますが、円融天皇は藤原頼忠の娘である遵子を中宮に立て、詮子は激しい衝撃を受けます。しかし、遵子に子供が生まれず、円融天皇が体調を崩したことから、懐仁親王が東宮になり、その後、一条天皇として即位、詮子は皇太后となりました。

✅ 今回のエピソードは、平安時代における藤原氏の権力争いと、天皇の立場を示すものです。特に、藤原氏の娘たちが政治的な道具として利用され、天皇が翻弄される様子がわかります。また、女性たちの複雑な立場と感情が、和歌や歴史物語を通して表現されている点も見逃せません。

さらに読む ⇒  ステラnet ステラnet出典/画像元: https://steranet.jp/articles/-/2702

二人の才女、それぞれの道を進む姿が印象的でした。

NHK大河ドラマ『光る君へ』第6回「二人の才女」では、吉高由里子演じる紫式部(まひろ)と、藤原道長(柄本佑)の関係が大きく変化した。道長からの熱烈なアプローチに揺れるまひろだが、母の仇の弟という立場もあり、道長との恋を諦めようとする。一方、道長の姉で東宮の母・詮子(吉田羊)は、道長を政治的に利用し、権力基盤を固めようとする。第6回では、まひろが道長への思いを断ち切る伏線と、詮子の政治センスが光る場面が描かれた。まひろは、道長から送られた漢詩や和歌によって心が揺さぶられるが、最終的に結ばれないという結末を知っている視聴者は、なぜ二人が結ばれないのかという点に注目する。まひろは道長の思いを振り切って文学の道へ進むことを決意し、次回、散楽の台本を手掛けることで作家デビューを果たす。一方、詮子は父とは異なる権力を持つために、道長を源雅信の娘婿にしようと画策する。この行動は、権力への執念を感じさせるものであり、今後の物語で重要な役割を果たすことが予想される。第6回では、まひろと詮子の対照的な姿が描かれ、二人の「才女」がそれぞれの道を歩む様を丁寧に描写することで、物語に深みを与えている。今後の展開では、まひろが『源氏物語』を執筆する過程と、詮子が権力闘争に巻き込まれていく様子が描かれていくと思われる。

この時代、女の人って大変やなぁ…

まあ、この時代は男も女も大変だったと思うけど。

時代劇って、女の人よりも男の人の方が大変そうやけど、女の人も大変やったんやろな〜。

権力への執念:藤原道長の策略

道長の権力への執念が、恐ろしいと感じました。

🔖 関連記事の要約!考察『光る君へ』26話「中宮様が子をお産みになる月に彰子の入内をぶつけよう」愛娘をいけにえとして捧げる道長(柄本佑)に、権力者「藤原道長」を見た(クロワッサンオンライン)
考察『光る君へ』26話「中宮様が子をお産みになる月に彰子の入内をぶつけよう」愛娘をいけにえとして捧げる道長(柄本佑)に、権力者「藤原道長」を見た(クロワッサンオンライン)

✅ 平安時代を舞台にした大河ドラマ「光る君へ」第26話「いけにえの姫」では、都を襲った天変地異と、道長の娘・彰子の入内が描かれる。

✅ 彰子の入内は、一条帝の不安定な政情を安定させるための政治的な側面が強いが、道長は娘の身を案じ、姉である女院・詮子に相談する。

✅ 一方、まひろと宣孝の関係には不穏な変化が見られる。宣孝の財力を感じたまひろは、妾となる現実を突きつけられ、二人の未来に不安を感じ始める。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュースYahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/b84ce0c33b50b34ff107cc14dab2d69d04b7e63a

道長の娘・彰子の人生、気になります。

藤原道長は、歴史評論家の香原斗志氏によると、自身と家の繁栄のためには手段を選ばない人物であり、娘であっても権力を握るためのコマと捉えていたとされています。NHK大河ドラマ『光る君へ』では、道長は政権のトップに就いてからも「立派な人」として描かれていますが、脚本家は、道長が長女の彰子を一条天皇のもとに入内させるのは、天変地異を収束させるための『いけにえ』としてではなく、あくまでも自身の権力維持と家の繁栄のためであるという側面を強調する模様です。道長は、彰子を犠牲にすることで、政治的な安定と自らの権力を守ろうとしていたと考えられます。

え、まじ!?道長ってそんな人やったんや…

まあ、権力って怖いもんやし。

権力って、人を狂わせるもんよ〜。

今回は、ドラマ『光る君へ』の内容を、史実と照らし合わせながら解説しました。

🚩 結論!

💡 ドラマ『光る君へ』は、紫式部の生涯と、道長の権力闘争を描いた作品である。

💡 ドラマでは、史実とは異なる部分も多く、紫式部と道長の関係、道長の権力闘争、そして『源氏物語』の誕生が描かれる。

💡 このドラマを通じて、平安時代の政治、文化、そして恋愛模様を知ることができる。