ACABO Logo Menu opener

ブランドコラボレーションは、新たな顧客獲得に繋がるのか?異業種コラボレーション!!?

ブランドコラボレーションは、新たな顧客獲得に繋がるのか?異業種コラボレーション!!?

📘 この記事で分かる事!

💡 コラボレーションは、企業が新たな価値を創造するための戦略

💡 コラボレーションの種類には、同業種と異業種がある

💡 コラボレーションは、ブランド認知度向上や売上増加に繋がる可能性がある

それでは、コラボレーションの基礎知識について詳しく解説して行きます。

コラボレーションの台頭と目的

コラボレーションは、近年注目されているマーケティング手法ですね。

読売ジャイアンツがファッションブランドとの協業を推進するワケ、球団にブランディング戦略を訊く

公開日:2024/08/17

読売ジャイアンツがファッションブランドとの協業を推進するワケ、球団にブランディング戦略を訊く

✅ 読売ジャイアンツは、伝統を守りながらも、若年層への更なるアプローチを図るため、様々なファッションブランドとのコラボレーションを行っている。

✅ ニューエラとのライセンス契約やオフィシャルスポンサー契約を締結したことで、より深みのあるコラボレーション企画を実現し、伝統に捉われない柔軟な姿勢を見せている。

✅ 球団を象徴するオレンジカラーは守りながらも、コラボレーションを通して新たな挑戦を続け、ペナントレースと共にファンを楽しませている。

さらに読む ⇒FASHIONSNAP ファッションスナップ出典/画像元: https://www.fashionsnap.com/article/2024-08-17/yomiuri-giants-branding/

伝統を守りながらも、新たな挑戦を続ける姿勢は素晴らしいですね。

ファッション業界において、近年注目されているコラボレーション。

ラグジュアリーブランドとカジュアルブランドのコラボから始まり、近年ではビッグネーム同士のコラボなど、多様な組み合わせで話題を生み出しています。

コラボは、共同制作や共同作業を意味し、企業が新たな価値を創造し、顧客への訴求力を高めるための戦略として活用されています。

コラボの目的は、ブランディング強化、PR効果による認知度向上、新規顧客獲得、販売促進、ファン層拡大、コラボ商品による付加価値向上などです。

そうやね、コラボって、新しいもんが生まれるけん、ワクワクするよね!

コラボレーションの種類とタイアップとの違い

それでは、コラボレーションの種類について詳しく見ていきましょう。

グッチ&バレンシアガ】話題沸騰の「The Hacker Project」ついに発売!

公開日:2024/08/11

グッチ&バレンシアガ】話題沸騰の「The Hacker Project」ついに発売!

✅ グッチとバレンシアガのコラボレーションプロジェクト「The Hacker Project」が11月から発売される。

✅ バレンシアガは一部店舗でイベントを開催し、限定モデルのトートバッグ、ショルダーバッグ、ホーボーバッグ、ダッフルバッグを販売する。

✅ グッチは、バレンシアガのロゴをデザインに取り入れたホースビット1955バッグやパンプス、アワーグラスバッグなどを販売する。

さらに読む ⇒VERY NaVY出典/画像元: https://veryweb.jp/navy/fashion/242499/

グッチとバレンシアガのコラボレーションは、まさにハイブランド同士のコラボレーションですね。

コラボの種類としては、同業種(ダブルネーム)と異業種があります。

同業種コラボでは、GUCCIとBALENCIAGAのように、競合するブランド同士がコラボすることで、新しい価値を生み出し、注目を集めます。

一方、異業種コラボでは、ファッションと異なる業種とのコラボレーションによって、新たな顧客層へのアプローチや、今までにない体験価値を提供することで、マーケティングの幅を広げます。

コラボとタイアップの違いは、コラボが対等な立場で共同制作を行い、付加価値の高い作品を生み出すことを目指す一方、タイアップは一方の企業がメインとなり、もう一方が協力する形で、商業的な成果を追求する点です。

グッチもバレンシアガも知らんけど、コラボって、何か良いことが起こるんじゃろ?

コラボレーションのメリット

それでは、コラボレーションのメリットについてお話します。

異業種連携によるブランド価値向上とは?成功事例と失敗例から学ぶブランドコラボレーション
異業種連携によるブランド価値向上とは?成功事例と失敗例から学ぶブランドコラボレーション

✅ この記事は、ブランドコラボレーションの歴史、事例、メリット、課題について解説しています。

✅ コラボレーションは1960年代から始まり、近年は特に社会貢献型の取り組みが増加しています。

✅ 国内外の成功事例として、日清カップヌードル × サザエさん、トヨタ × ドラえもん、グッチ × ジョジョの奇妙な冒険、ダイソン × イッセイミヤケ、ザ・ノース・フェイス × グッチ、BTS × レゴなどが紹介されています。

さらに読む ⇒BtoBマーケティングのリーディングカンパニー|B2Bマーケティング支援会社 株式会社イノーバ出典/画像元: https://innova-jp.com/media/brand-collaboration

コラボレーションによって、新たな顧客層を獲得できるのは大きなメリットですね。

コラボレーションは、話題性、コスト削減、新規顧客獲得、ファン層拡大など、多くのメリットをもたらします。

コラボレーションを通じて、ブランド認知度向上、販売促進、顧客基盤拡大、そして新たな価値創造を実現することができます。

コラボって、メリットしかないやん!最高!

異業種コラボレーションマーケティングの事例

それでは、異業種コラボレーションの事例についてご紹介していきます。

懐かしい海辺の情景を感じる、暖かな日常着 『UNIQLO and JW ANDERSON』 2024年秋冬コレクション 2024年10月18日(金)発売
懐かしい海辺の情景を感じる、暖かな日常着 『UNIQLO and JW ANDERSON』 2024年秋冬コレクション  2024年10月18日(金)発売

✅ ユニクロとJW ANDERSONのコラボレーションによる2024年秋冬コレクションは、英国の海岸部からインスピレーションを得て、フィッシャーマンの伝統的なデザインを現代風にアレンジしたアイテムが特徴です。

✅ ウィメンズでは、リブタイネックセーターやケーブルVネックセーター、パデッドトレンチコート、カーブパンツなど、クラシックなルックスと現代的なデザインを融合させたアイテムが展開されます。

✅ メンズでは、ダイヤステッチクルーネックセーター、フランネルシャツ、キルティングとコーデュロイのコンビネーションを使用したパデッドキルティングブルゾン、ワイドフィットジーンズなど、暖かく着心地の良いアイテムがラインナップされています。

さらに読む ⇒PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス出典/画像元: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000076227.html

ユニクロとJW ANDERSONのコラボレーションは、定番アイテムが魅力的ですね。

異業種コラボレーションマーケティングは、異なる業種の企業やブランドが協力することで、お互いの顧客層や市場へのアプローチを広げるマーケティング手法です。

ファッション業界では、芸術との近さから、コラボレーションマーケティングが広く見られる傾向にあります。

具体的な事例として、ユニクロはJW Anderson、JILSANDERなど数々のラグジュアリーブランドとのコラボレーション商品を展開しています。

また、サンリオやハローキティなどのキャラクターも、Maison de FLEURやPAUL & JOEといったブランドとのコラボレーションをしています。

日本のアーティストでは、草間彌生がLouis Vuitton、ヒグチユウコがGUCCIとコラボレーションするなど、海外ラグジュアリーブランドとのコラボレーションも盛んです。

さらに、無印良品やダイソーといったブランドも、それぞれN.ハリウッドの尾花大輔氏や東京ガールズコレクションとコラボレーション商品を販売しています。

ユニクロって、コラボ多いけん、いつもチェックしとるよ!

ブランドコラボレーションの歴史と事例

次は、ブランドコラボレーションの歴史と事例について解説します。

アニメ×アパレルのコラボマーケティング

公開日:2023/10/18

アニメ×アパレルのコラボマーケティング

✅ アニメ×アパレルコラボマーケティングは、ラグジュアリーブランドからファッションブランドまで幅広く行われ、SNSとの相乗効果で注目を集めています。

✅ コラボマーケティングが有効な理由は、日々溢れる情報の中で埋もれないこと、希少性による購買意欲の促進、そしてブランド認知度と将来的な売上増加が見込めることです。

✅ SNS広告が溢れる中、人気アニメとのコラボは話題性があり、限定販売による希少性も加わることで、購買行動を促進する効果が期待できます。

さらに読む ⇒在庫を利益に変える分析クラウド出典/画像元: https://full-kaiten.com/news/blog/8239

アニメとのコラボは、話題性があり、ファン層の拡大に繋がる可能性がありますね。

ブランドコラボレーションとは、異なる業種や分野のブランドが協力して、商品やサービスを開発・提供する戦略です。

近年、企業の重要な戦略として注目されています。

異業種との連携によって、互いのブランド価値を高め合い、新たな顧客層の獲得やイノベーションの促進など、多くのメリットが期待できます。

ブランドコラボレーションの歴史は1960年代にまで遡り、航空会社や旅行代理店との提携による特典サービス提供から始まりました。

その後、ファッションブランドとスポーツブランドのコラボレーションが盛んになり、1980年代には「ナイキとマイケル・ジョーダンのコラボレーション」がスニーカー市場に大きな影響を与えました。

1990年代以降は、食品、自動車、家電、玩具など、様々な業界でコラボレーション商品が登場し、インターネットの普及により、2000年代にはさらに加速しました。

近年では、SDGsやESGといった社会的責任に関する取り組みを背景に、社会貢献型のブランドコラボレーションも増えています。

国内外の代表的なブランドコラボレーションの事例として、日清カップヌードル×サザエさん、トヨタ×ドラえもん、グッチ×ジョジョの奇妙な冒険、ダイソン×イッセイミヤケ、ザ・ノース・フェイス×グッチ、BTS×レゴなどが挙げられます。

これらの事例は、異なる分野のブランドが連携することで、新たな価値を生み出し、大きな成功を収めていることを示しています。

ブランドコラボレーションには、新たな顧客層の獲得、ブランド価値の向上、イノベーションの促進、話題性・注目度の向上、コスト削減、社会貢献などのメリットがあります。

しかし、ブランドイメージのずれ、ターゲット顧客層の異なる、コラボレーションによる利益分配の難しさ、など様々な課題を事前に検討し、対策を立てる必要があります。

ブランドコラボレーションは、企業にとって大きな可能性を秘めた戦略です。

成功させるためには、パートナー選び、企画段階での綿密な打ち合わせ、効果的なマーケティングなど、様々な要素を考慮する必要があります。

アニメとアパレルのコラボマーケティングは、近年増加しており、ロエベとジブリ、ドルチェ&ガッバーナと呪術廻戦など、ラグジュアリーブランドも参入しています。

ZOZOTOWNでは、チェンソーマン、高良くんと天城くん、ブルーロックなどの人気アニメとのコラボ企画を多数実施し、注目を集めています。

コラボマーケティングが有効な理由は、情報過多の時代において、埋もれにくい点にあります。

ラグジュアリーブランドは通常、メディア露出が少なく消費者との接点が限られますが、アニメとのコラボによって、メディアに取り上げられやすくなり、SNSでのバズも期待できます。

また、期間限定にすることで、ブランド価値の毀損を防ぎ、若年層への認知度向上にも繋がる可能性があります。

消費者心理においては、希少性の原理が働き、入手困難な限定コラボ商品は、より価値を感じられる傾向があります。

コラボマーケティングは、ブランド認知度向上、売上増、消費者への訴求力強化など、さまざまなメリットをもたらすと言えるでしょう。

近年、ファッション業界では、ブランド同士のコラボレーションに加え、日本の漫画やアニメとのコラボレーションが急増しています。

従来はファストファッションブランドが安価なアニメグッズを販売する程度でしたが、2022年には、グッチ、ロエベ、ドルチェ&ガッバーナといったハイブランドが、ドラえもん、となりのトトロ、千と千尋の神隠し、ハウルの動く城、呪術廻戦といった人気作品とのコラボレーションを発表しました。

これらのコラボレーションは、ハイブランドがアニメや漫画というカルチャーに真剣に向き合っている証であり、従来の安易なコラボレーションとは一線を画しています。

また、これらのコラボレーションは、ハイブランドが新たな顧客層を獲得しようとしていること、そして、日本のアニメや漫画の世界的な人気を反映しているとも考えられます。

アニメって、昔は子供が見るもんだったけど、今は大人も見る時代になったんじゃろ?

以上、ブランドコラボレーションについて解説しました。

🚩 結論!

💡 コラボレーションは、企業にとって新たな価値を生み出す戦略

💡 異業種コラボレーションは、新たな顧客層を獲得する可能性がある

💡 アニメとのコラボレーションは、話題性と希少性で購買意欲を高める効果がある