ACABO Logo Menu opener

朝吹真理子さんのエッセイ集『抽斗(ひきだし)のなかの海』が語る読書の深淵!?10年の軌跡が紡ぎ出す言葉の魔法!!

朝吹真理子さんのエッセイ集『抽斗(ひきだし)のなかの海』が語る読書の深淵!?10年の軌跡が紡ぎ出す言葉の魔法!!

📘 この記事で分かる事!

💡 朝吹真理子さんのエッセイ集『抽斗(ひきだし)のなかの海』は、10年間のエッセイがまとめられた作品です。

💡 本書の特徴として、各エッセイに著者自身の「小さな応答」が添えられている点が挙げられます。

💡 本書は、読書の過去・現在・未来、そして創作への情熱が詰まった一冊です。

それでは、第一章からご紹介いたします。

読書の真髄を求めて:『抽斗(ひきだし)のなかの海』が語る読書の過去・現在・未来

朝吹真理子さんのエッセイは、独特の視点と美しい言葉で、読者を魅了する魅力があります。

朝吹真理子さんの初めてのエッセイ集『抽斗(ひきだし)のなかの海』
朝吹真理子さんの初めてのエッセイ集『抽斗(ひきだし)のなかの海』

✅ 朝吹真理子さんの初めてのエッセイ集『抽斗(ひきだし)のなかの海』は、文学者、音楽、アートに関するエッセイ集で、自身の小説にも通底する嗜好やセンスが感じられます。

✅ 本書の特徴として、各エッセイに朝吹さん自身が「小さな応答」という短文を寄せている点が挙げられます。

✅ この「小さな応答」は、著者の現在や関心事をうかがうことができ、ファンにとっては待望の一冊となっています。

さらに読む ⇒家庭画報.com|゛素敵な人゛のディレクトリ出典/画像元: https://www.kateigaho.com/article/detail/61837

この「小さな応答」は、まるでタイムカプセルのように、過去の朝吹さんの姿を垣間見ることができ、とても興味深いです。

芥川賞作家である朝吹真理子氏の初の随筆集『抽斗(ひきだし)のなかの海』は、2010年から18年の間に書かれた55の随筆を収録している。

本書は、高校時代からの読書遍歴や、影響を受けた作家について詳しく書かれており、文学好きな読者にとって興味深い内容となっている。

また、本書は「時間の溶けた、方角のない海」のような、過去も未来もない、永遠の「今」を表現している。

読書は蓄積ではなく通過することであり、本書は読書の本質を捉えた作品と言える。

最後に収録されている「りんご村物語」は、母の記憶の儚さと、読書の永遠性を象徴している。

読書とは、過去も未来も必要とせず、常に「今」を生きることであり、本書はそんな読書の真髄に触れることができる稀有な作品だ。

へぇー、なんか深い話やなぁ。

10年の軌跡:エッセイストとしての成長と変化

この本は、朝吹真理子さんのエッセイストとしての成長と変化が感じられる作品です。

白湯のような言葉のエッセイ集・朝吹真理子『抽斗のなかの海』 – HORLOGERIE(オルロジュリー)

公開日:2020/01/06

白湯のような言葉のエッセイ集・朝吹真理子『抽斗のなかの海』 – HORLOGERIE(オルロジュリー)

✅ 朝吹真理子のエッセイ集「抽斗のなかの海」は、白湯のような透明で滋味深い文章で書かれた作品であり、さまざまな媒体に発表された彼女のエッセイがまとめられている。

✅ 本書の特徴として、各話の最後に著者自身が読み返したコメントが付け加えられている点が挙げられる。過去のエッセイを現在の視点から読み返したことで、著者の感覚の変化がわかる点が新鮮で面白い。

✅ 本書に収録されているエッセイは、日記、時事、食、書評など多岐にわたるが、特に2011年春の将棋観戦記は印象深い。当時の状況と重なり、静謐な緊張感と地震発生時の揺れが対照的に描かれている。

さらに読む ⇒HORLOGERIE(オルロジュリー)出典/画像元: https://horlogerie.jp/?p=3799

過去と現在を見比べて、著者の思考の変化や成長を感じることができ、とても感慨深いものがあります。

朝吹真理子さんは、デビュー10周年を迎え、エッセイ集『抽斗(ひきだし)のなかの海』を出版した。

この本は、10年間のエッセイの中から、身辺雑記と本についての短文をまとめたもので、装幀は近藤一弥さんが担当した。

過去に書いた文章を読み返す中で、自分の考え方の変化や忘れていたことなどに気づき、改めて10年間を振り返った。

エッセイを書くことは、自分の思考を練りながら試みを行うことであり、デビュー当初は気負いがあったが、だんだんと楽しみながら書くようになったと語っている。

エッセイの内容は、鉱物への愛、将棋観戦記、家族への思い、好きな本のことなど多岐に渡り、自身の経験や考え方を率直に綴っている。

10年って長いんやなぁ。私も10年後、どんなエッセイ書いとんやろ?

創作への情熱:奇跡と未来への期待

朝吹真理子さんのエッセイは、言葉の力強さを感じます。

朝吹真理子「寡作と言われますが、私にとっては小説が書きあがるのは奇跡」 連載・私の書いた本 『抽斗のなかの海』

公開日:2019/09/06

朝吹真理子「寡作と言われますが、私にとっては小説が書きあがるのは奇跡」 連載・私の書いた本 『抽斗のなかの海』

✅ 朝吹真理子さんの新著「抽斗(ひきだし)のなかの海」は、エッセイ集であり、デビューから10年間の歩みが詰め込まれている。

✅ 本書では、過去のエッセイを振り返り、現在の視点から当時の自分へ手紙を書くような形で新たな解釈を加えている。特に、デビュー当時の緊張感や恥ずかしさ、そして時間の流れに対する切なさなどが率直に語られている。

✅ 朝吹さんは、未来については計画を立てず、浮かんだイメージを小説に落とし込むことを大切にしている。また、年齢を重ねることを楽しみとし、母から受け継いだ「今を楽しむ」という生き方を貫いている。

さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/900?display=full

年齢を重ねることへの前向きな姿勢が、とても素敵です。

朝吹真理子さんは、小説を書くことは奇跡であり、浮かんだイメージを文字に落とし込む作業だと考えている。

未来の計画はほとんど立てていないが、年齢を重ねていくことに楽しみを感じていると語っている。

また、母親が70代になっても創作活動を楽しんでいる姿を見て、自分もこれからもっと楽しくなると確信している。

奇跡とか、響く言葉やなぁ。私も、何か奇跡起こしたいわー。

言葉の魔法:日常と非日常が織りなす心の風景

この本は、言葉の美しさ、そして言葉が持つ力強さを感じさせます。

朝吹真理子さん初のエッセイ集「抽斗のなかの海」インタビュー 失神したほど敬愛する作家への思い

公開日:2019/09/10

朝吹真理子さん初のエッセイ集「抽斗のなかの海」インタビュー 失神したほど敬愛する作家への思い

✅ 「抽斗のなかの海」は、朝吹真理子さん自身のエッセイ集。長年書きためてきたエッセイに加え、現在から過去を振り返る「応答」を添えることで、時間の流れと作品への向き合い方を示している。

✅ 装丁は、近藤一弥氏のデザインによる青と黄のグラデーションが美しく、最初のエッセイ「信号旗K」にちなみ、矩形が用いられている。

✅ 朝吹さんは、自身の創作活動を「応答」と捉え、先行する作品や思想への敬意と共鳴を表現している。特に「海」は、自由な時間と広がりを象徴し、作品を通じてメッセージを送り続けるイメージと繋がっている。

さらに読む ⇒好書好日|Good Life With Books出典/画像元: https://book.asahi.com/article/12682928

朝吹真理子さんの言葉は、日常生活の中に非日常的な美しさを発見させてくれる、そんな魅力があります。

朝吹真理子さんのエッセイ集「抽斗のなかの海」は、詩や小説のような読後感で、読み手の心を深く揺さぶる作品だ。

日常的な出来事や個人的な体験を題材にしながら、彼女の言葉は美しく、清潔で凛とした静けさをたたえている。

夫の不在中に竹串でへそのごまを取り、炎症を起こした話や、幼い頃からの鉱物好きで、親の目を盗んで口にふくんでいたという告白など、意外とおちゃめで思い切りのいい、少しだけ不器用な一面も垣間見える。

へそごまの話、おもろすぎ!笑 私、へそごまって、あんまり気にしたことなかったわー。

多様な視点と共感:言葉が紡ぎ出す深みと広がり

この本は、多様な視点と感性を持ち合わせた、まさに「言葉の魔法」と言える作品です。

新著の余録]/朝吹真理子さん/□TIMELESS/未知の時間感覚を喚起
新著の余録]/朝吹真理子さん/□TIMELESS/未知の時間感覚を喚起

✅ 朝吹真理子さんの新刊「TIMELESS」は、過去、現在、未来、あらゆる時間が同時に流れるような、時間感覚を解体していくような長編小説である。

✅ 物語は一定の時間軸に沿って展開される一方で、同時に過去、現在、未来を包含した、時間という概念を超越した感覚を喚起する。

✅ 良質な小説は、このような時間感覚の不思議な豊かさを、読者に与えるものである。

さらに読む ⇒沖縄タイムス+プラス | 沖縄の最新ニュースサイト | 沖縄タイムス社 | 沖縄タイムス+プラス出典/画像元: https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/290944

朝吹真理子さんの独特な感性と視点が、読者に新たな世界観を与えてくれる、そんな本です。

たこ焼きをみて「宇宙空間からガス惑星ができるまでの、長い歴史を早回しでみているような気になる」と語るなど、朝吹真理子さんの独特な感性と視点が光る。

吉田健一、澁澤龍彦、金井美恵子など、魅惑的な書き手たちの名前が並ぶ読書日録や、将棋感想戦の見学記、ダムタイプや武満徹に関するエッセイなど、多岐にわたる内容も魅力である。

それぞれのエッセイには、読み返した「今の自分」による「小さな応答」が添えられており、過去と現在の照応、理性と感性の交感が生まれます。

黄と青の美しい装丁は、作家が小説やエッセイを書いている時に思い浮かべる、国際信号旗の「シグナル」を表しており、「私はあなたと交信したい」というメッセージが込められている。

宇宙空間とか、ガス惑星とか、なんかロマンチックやなぁ。私も、宇宙みたいに広くて深い考え方を持ちたいわ。

本書は、朝吹真理子さんの10年のエッセイ集であり、読書の深淵を探求する旅、そして言葉の魔法に魅了される作品です。

🚩 結論!

💡 本書は、朝吹真理子さんのエッセイストとしての成長と変化を感じられる作品です。

💡 本書は、読書の過去・現在・未来、そして創作への情熱が詰まった一冊です。

💡 本書は、言葉の美しさ、そして言葉が持つ力強さを感じさせます。