瀬戸内寂聴、最後の小説集『命日六つの愛の物語』に秘められた思いとは!?晩年の寂聴さんの強い思いが詰まった作品!!
💡 瀬戸内寂聴さんの生涯と業績を紹介
💡 晩年の小説集『命日 六つの愛の物語』の内容を解説
💡 佐藤愛子さんとの深い友情について触れる
それでは、最初の章へ進んでいきましょう。
瀬戸内寂聴さんの生涯と人生観
寂聴さんの人生は、まさに波瀾万丈でしたね。
公開日:2021/11/11
✅ この記事は、瀬戸内寂聴さんの人生と業績を紹介する記事です。
✅ 寂聴さんは作家、僧侶として活躍し、数々の作品を発表してきました。
✅ 記事では、寂聴さんの出家、作家としての活動、ふるさとへの思いなどについて触れられています。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/graphs/20211110/hpj/00m/040/002000g/20211110k0000m040137000p深い思索と強い意志を感じます。
瀬戸内寂聴さんは、1922年生まれの作家、僧侶です。
太平洋戦争中に結婚し、中国で終戦を迎えた後、夫の死を知らされました。
帰国後、離婚を経て作家活動をスタートさせ、数々の作品を発表しました。
51歳で得度し、京都・嵯峨野に寂庵を建立。
東日本大震災後は被災地支援にも尽力しました。
晩年は病と闘いながらも執筆活動を続け、2021年11月9日、99歳で亡くなりました。
寂聴さんは、人生は「明日はないと思って、その日その日を拙に生きる」ことだと説き、愛情は「利子のつかないもの」と語っていました。
また、人生には「マサカという坂」が存在するとし、予想外の困難に立ち向かうことの重要性を説きました。
寂聴さんの言葉は、老い、死、愛情、人生に対する深い思索と、生きることへの強い意志を感じさせます。
へぇ、スゴイ人やんな〜。
『命日六つの愛の物語』に秘められた寂聴さんの強い思い
寂聴さんの最後の小説集ですか?。
✅ 瀬戸内寂聴の最後の小説集「命日 六つの愛の物語」は、晩年まで書き続けられた珠玉の短編6篇を収録しています。
✅ 収録作品には、夫の教え子との恋を描いた「見るな」、不思議な女性との出会いを描いた「ぜんとるまん」、運命的な出会いを描いた「燐寸抄」など、愛と人生を描いた作品が揃っています。
✅ 99年の生涯を閉じる瀬戸内寂聴が、自身の経験や思いを込めて綴った、愛に生き、愛を描いた珠玉の集大成と言えるでしょう。
さらに読む ⇒現代ビジネス | 講談社 @gendai_biz出典/画像元: https://gendai.media/list/books/gunzou/9784065358092寂聴さんの人生観が詰まった作品ですね。
瀬戸内寂聴さんの最後の短篇小説集『命日六つの愛の物語』は、秘書を務めた瀬尾まなほさんが見た、寂聴さんの最晩年の執筆の様子と、作品に込められた強い思いを伝えています。
寂聴さんは、戦争や家族、恋愛など、自身の体験を題材に、70年を超える作家生活の中で作品を書き続けました。
本書に収録された小説にも、実際に起きた出来事が反映されています。
瀬尾さんは、寂聴さんが年齢を重ねていくにつれ、体力は衰え、執筆に苦労する姿を見てきました。
それでも寂聴さんは、死ぬまで作家であり続けたいという強い意志を持ち、5つの連載を抱えながら、最後までペンを離しませんでした。
本書を通して、瀬尾さんは寂聴さんの作品をより深く理解し、その洞察力とドラマチックな展開に改めて気づかされました。
寂聴さんの作品は、私たちに人生の様々な側面を考えさせてくれます。
このエッセイは、寂聴さんと瀬尾さんの特別な関係と、寂聴さんの作家としての揺るぎない信念を伝えるとともに、寂聴さんの作品の魅力を改めて感じさせるものです。
なんか、恋愛の話とか、めっちゃ気になるっちゃ!
『源氏物語』への情熱と現代語訳への挑戦
寂聴さんの『源氏物語』現代語訳は、有名ですよね。
✅ 瀬戸内寂聴による現代語訳で、誰もが読みやすい「源氏物語」入門書にして決定版。
✅ 全54帖から厳選された内容で、光源氏の恋物語を現代の視点で楽しめる。
✅ 解説、あらすじ、主要人物紹介、系図などを収録し、初めて「源氏物語」に触れる人にも最適。
さらに読む ⇒書籍情報満載! お気に入りの一冊に出会える書籍ポータルサイト 講談社BOOK倶楽部出典/画像元: https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000382574寂聴さんの情熱が伝わってきます。
瀬戸内寂聴さんは、99歳で逝去した作家・僧侶で、400冊を超える著作を残しました。
なかでも、最大のライフワークとして取り組んだのは、『源氏物語』の現代語訳です。
1996年から98年にかけて刊行された寂聴訳『源氏物語』は、350万部を超えるベストセラーとなり、現代語訳を通じて、千年前の傑作小説を現代の人々に届けたいという寂聴さんの願いが込められています。
寂聴さんは、現代語訳に取り組んだ理由として、日本人が『源氏物語』に誇りを持つこと、光源氏と女君たちの恋愛を通して、人間の心の普遍性を伝えたいと考えていたことを明かしています。
寂聴訳『源氏物語』は、誰にでも読みやすく、美しい日本語で描かれた「史上最高の恋愛小説」として、多くの読者から支持を得ました。
寂聴さんは、古典作品を現代の人々に分かりやすく伝えることに情熱を注ぎ、千年の時を超えて『源氏物語』の魅力を伝えています。
寂聴さんの三回忌にあたって刊行された『寂聴源氏物語』は、全10巻から名場面を抜粋した一冊で、光源氏の一生とその周りの女性たちの愛と苦しみを、寂聴さんが深く共感して描いています。
2024年の大河ドラマ「光る君へ」で注目を集める『源氏物語』の世界を、寂聴訳ならではの読みやすさと日本語の美しさで体験することができます。
源氏物語って、なんか難しそうやけど、寂聴さんの訳なら、読みやすそうやね!
「J」の正体、多くの推測が飛び交う
Twitterで話題になっているんですね?。
✅ この記事はTwitterでの63,474件の参考文献に関するツイートについて言及しています。
✅ ツイートの内容は、参考文献がネタバレすぎるという内容のようです。
✅ ツイートの投稿者は、パンジャブ語のアカウントであり、Amazonアソシエイトプログラムに参加しています。
さらに読む ⇒Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア出典/画像元: https://togetter.com/li/2171408?page=2多くの人が寂聴さんだと推測しているようです。
山本さほさんがTwitterで紹介した「J」という女性を主人公にした本について、多くの人が「寂聴さん」だと推測しています。
本の中では「J」という呼び方で、正体は明かされていませんでしたが、参考文献に「寂聴」の名前が載っていたため、読者たちはすぐに気づいたようです。
寂聴さんは作家で尼僧であり、「J」の描写と合致することから、多くのコメントで「寂聴さん」だと特定されています。
また、一部では「杉作J太郎さん」や「ジャクソン」といった推測も出ていますが、大多数が「寂聴さん」だと確信しているようです。
えー、寂聴さんって、誰?
佐藤愛子さんとの深い友情
佐藤愛子さんと寂聴さんの友情は、素敵ですね。
公開日:2021/09/14
✅ 佐藤愛子さんの最新刊「九十八歳。戦いやまず日は暮れず」は、97年の生き様を詰め込んだ最後のエッセイ集であり、自身の小説「戦いすんで日が暮れて」へのオマージュとなっています。
✅ 本書には、自身の身体の故障や時代の変化に対する怒り、人生の金言などがユーモアたっぷりに書かれており、多くの読者から共感の声が寄せられています。
✅ また、文庫本「増補版 九十歳。何がめでたい」も同時重版され、単行本未収録のエッセイやインタビューなどが追加収録されています。
さらに読む ⇒ 小学館出典/画像元: https://www.shogakukan.co.jp/news/402594年齢を超えた友情は、素晴らしいですね。
瀬戸内寂聴さんと佐藤愛子さんは、共通の知り合いが亡くなる中で、仲間意識が生まれ、親しくなっていきました。
2015年11月15日、佐藤さんが小説『晩鐘』で受賞した紫式部文学賞の贈呈式で再会した際には、熱い抱擁を交わし、同時代を生きてきたからこその打ち解けた会話を楽しみました。
瀬戸内さんは佐藤さんのエッセイ集『九十八歳。
戦いやまず日は暮れず』を読み、「佐藤さんもしんどいのよ。
わかるわぁ」と共感し、2016年に刊行された『九十歳。
何がめでたい』についても、「1つ年下」の佐藤さんに「本でも雑誌でも、彼女の名前が出ていたら必ず読みますから。
そうして、ああ、元気だ、元気だって思うんです」とエールを送っていました。
瀬戸内さんは佐藤さんのことを「美しい」と称賛し、作家は不美人がなるものだと語っていました。
二人の間には、年齢を超えた深い友情と愛情があったことがうかがえます。
なんか、いい話やなぁ。
今回の記事では、瀬戸内寂聴さんの生涯と作品について、様々な角度からご紹介しました。
💡 瀬戸内寂聴さんは、作家・僧侶として、数々の作品を発表
💡 晩年の小説集『命日 六つの愛の物語』は、愛と人生を描いた作品
💡 佐藤愛子さんとの深い友情は、多くの人の心を打つ