ACABO Logo Menu opener

『光る君へ』:源氏物語の世界を現代に蘇らせる!?平安時代の恋愛模様が現代に!

『光る君へ』:源氏物語の世界を現代に蘇らせる!?平安時代の恋愛模様が現代に!

📘 この記事で分かる事!

💡 平安時代の傑作『源氏物語』を現代風にアレンジした物語である。

💡 道長と紫式部の関係、そして『源氏物語』の執筆秘話が描かれている。

💡 現代の俳優陣が織りなす豪華なキャストと映像美も見どころだ。

それでは、ドラマ『光る君へ』の物語とその魅力に迫っていきましょう。

紫式部の物語:光る君への情熱

道長とまひろの関係は、単なる主従関係を超えた、複雑な感情が渦巻く関係でしたね。

柄本佑「道長にとってまひろは、本音を打ち明けられる唯一の相手」演じる藤原道長と「源氏物語」執筆に着手したまひろの関係は?【「光る君へ」インタビュー】

公開日:2024/08/22

柄本佑「道長にとってまひろは、本音を打ち明けられる唯一の相手」演じる藤原道長と「源氏物語」執筆に着手したまひろの関係は?【「光る君へ」インタビュー】

✅ 道長がまひろに「源氏物語」の執筆を依頼した背景には、彰子への政治的な思惑と、まひろに対する個人的な思いの両方がある。道長は彰子の幸せを願う父親であり、まひろに対しては、家族には打ち明けられない本音を打ち明けられる唯一の存在として信頼を寄せている。

✅ 道長とまひろの月を共有するシーンは、これまで2人の絆を表す象徴的なシーンとして描かれてきた。今回のシーンでは、道長がまひろへの想いを直接的に語り、過去を振り返りつつ、今後の関係への決意を表明している。

✅ 道長の心情とまひろとの関係が深く描かれた今回のシーンは、吉高由里子との協力のもと、時間をかけて丁寧に撮影された。その結果、印象的なシーンとなり、道長とまひろの関係が新たな段階へ進むことを予感させるものとなっている。

さらに読む ⇒エンタメOVO(オーヴォ)出典/画像元: https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/interview/1443432

道長のまひろに対する想いが、言葉と表情から伝わってくるシーンでしたね。

物語は、平安時代の女性作家・紫式部(吉高由里子)が、藤原道長(柄本佑)への思いや秘めた情熱を注ぎ込み、光源氏(光る君)の物語「源氏物語」を紡ぐことから始まります。

紫式部は、「源氏物語」の第41帖「幻」まで書き終えた後、藤原道長が病に倒れ、彼を見舞うことから物語は展開します。

その後、紫式部は「源氏物語」を再び執筆し始め、光源氏の死後の世界を描いた「源氏物語」第3部を書き上げます。

ええ、めっちゃ切ないわぁ。道長、まひろのことホンマに好きなんやろな。

源氏物語 第3部:複雑な愛と運命の物語

源氏物語第3部は、登場人物たちの複雑な愛と運命が交錯する、まさに人間ドラマですね。

3分で読む源氏物語・あらすじ/浮舟~宇治に隠れていた浮舟を匂宮が見つけ出し…
3分で読む源氏物語・あらすじ/浮舟~宇治に隠れていた浮舟を匂宮が見つけ出し…

✅ 匂宮は浮舟への執着から、薫が宇治に匿っていることを突き止め、密かに宇治を訪れて浮舟と一夜を過ごす。

✅ 浮舟は匂宮の愛情に心が揺れ動く一方、薫への罪悪感と匂宮の浮気性への不安から、どちらを選ぶべきか葛藤する。

✅ 匂宮は浮舟を都に連れ戻そうと画策し、薫も浮舟を都に迎える日を決め、浮舟は二人の男性の狭間で苦悩し、行き場を失う。

さらに読む ⇒3分で読む源氏物語/紫式部が描く光源氏の生涯のあらすじ&続編出典/画像元: http://genji.choice8989.info/main/ukifune.html

浮舟の苦悩が、切なくも心を揺さぶるシーンですね。

源氏物語第3部は、薫と匂宮を中心に展開され、宇治八の宮の三姉妹との複雑な人間関係が描かれます。

薫は自身の出生の秘密に悩みながら、大君に惹かれますが、大君は出家志向が強く、薫の思いには応えられません。

一方、匂宮は当初、中の君に好意を抱きますが、身分の違いが関係の進展を阻みます。

その後、匂宮は浮舟に強く心を引かれるようになります。

薫もまた、浮舟に惹かれ、薫と匂宮は浮舟を巡って三角関係に陥ります。

浮舟は両者の間で苦悩し、最終的に宇治川に身を投げますが、横川の僧都によって救われ、その後出家します。

薫は浮舟の行方を探し続け、最終的に彼女の所在を知るものの、会うことができず、物語は薫の深い悲しみと無常感で終わります。

源氏物語第3部は、人間関係の複雑さや心の葛藤、そして運命の儚さを深く掘り下げ、登場人物たちの苦悩や選択が彼ら自身や周囲の人々に与える影響を描いています。

うっわぁ、浮舟かわいそう。どっちを選んでも不幸になるんかな?

『光る君へ』45話:道長の歌とまひろの決意

道長の歌には、深い意味が込められているんでしょうね。

光る君へ」第45回 『源氏物語』も終盤! まひろ(吉高由里子)は旅に出ることを決意し、道長(柄本佑)に賢子(南沙良)にまつわる秘密を明かす
光る君へ」第45回 『源氏物語』も終盤! まひろ(吉高由里子)は旅に出ることを決意し、道長(柄本佑)に賢子(南沙良)にまつわる秘密を明かす

✅ まひろは娘の賢子が宮仕えを希望したことをきっかけに、長年の夢だった旅に出ることを決意しますが、道長の反対にあい、賢子に関する秘密を明かします。

✅ まひろは旅に出ますが、思わぬ再会が待ち受けています。

✅ 一方、道長は出家を決意します。

さらに読む ⇒ ステラnet出典/画像元: https://steranet.jp/articles/-/3773

まひろの旅立ちが、新たな物語の始まりを感じさせる展開でしたね。

『光る君へ』45話では、道長の歌「このよをば……」の解釈をめぐる考察大会が展開され、道長とまひろの思い出と人生を振り返る歌の真意については、斉信の「なんだったんだ?

」が最も適切な反応だと示唆される。

一方、敦康親王の短い生涯と、道長が彼の人生に与えた影響が描かれ、道長の影の重さが改めて浮き彫りになる。

まひろは『源氏物語』の執筆作業を終え、物語が宇治十帖まで完結したことを実感する。

特に「夢浮橋」の結びの描写から、浮舟の苦しみと彼女の選択に対する薫の執着について深く考えさせられる。

まひろは自身の将来を語り、娘・賢子が宮仕えをしたいという申し出を受け、旅に出ることを決意する。

これは、物語の中で描かれた場所を訪れ、亡き宣孝との思い出を巡る旅となるだろう。

賢子が自立し、まひろが旅立つことで、物語は新たな章へと進んでいく。

道長が歌ってるのは、まひろへの愛の歌なんかな?それとも、昔の宣孝への思いなのかな?

『光る君へ』:現代風にアレンジされた源氏物語

『光る君へ』は、原作の世界観を尊重しつつも、現代的な解釈を加えた、新しい源氏物語ですね。

源氏物語の最後に登場する浮舟とは?特徴や性格を解説

公開日:2024/04/10

源氏物語の最後に登場する浮舟とは?特徴や性格を解説

✅ 浮舟は、八宮の娘として生まれながらも、父に認知されず、母と共に追放された後、常陸介の後妻となり、不遇な人生を送ります。

✅ 浮舟は、常陸介の娘ではないことを理由に婚約破棄され、その後、薫と出会い、宇治へ連れられます。

✅ 宇治では、浮舟は薫と過ごす一方で、匂宮とも出会ってしまい、二人の男性の間で揺れ動き、複雑な感情を抱くようになります。

さらに読む ⇒1万年堂出版 | 千年も万年も読みつがれる書籍を出典/画像元: https://www.10000nen.com/media/56004/

浮舟の悲しい運命は、見ていて心が痛みますね。

『光る君へ』は、紫式部の名作『源氏物語』を現代風にアレンジした物語。

物語は、光源氏の息子であり、女三宮と柏木との不義の子である薫の誕生から始まる。

薫は、自分とは異なり、生まれつき良い香りをまとっていた匂宮と対照的な存在として描かれる。

物語は、薫が八の宮の山荘に通い始め、大君に恋をする場面から展開する。

一方、薫は自身の出生の秘密を弁の尼から明かされる。

八の宮が亡くなると、薫は匂宮が中の君を慕っていることを知ると同時に、自身の恋心を大君に打ち明ける。

その後、匂宮は中の君と結婚するが、薫は中の君に惹かれ、頻繁に彼女のもとを訪れるようになる。

中の君は、薫の心をそらすために、大君と生き写しの異母妹である浮舟の存在を明かす。

浮舟は匂宮に心惹かれるようになり、薫は浮舟を宇治に移す。

しかし、薫の心は亡くなった大君にある。

匂宮は浮舟を忘れられず、薫を装って浮舟と関係を持つ。

浮舟は、薫と匂宮の両方への思いで苦しみ、ついに死を決意する。

薫は浮舟の四十九日法要を宇治山の寺で営む。

一方、浮舟は横川の僧都に救われ、比叡山の麓の小野の地で暮らすことになる。

薫は、浮舟が生きていることを知り、彼女に手紙を託す。

しかし、浮舟は薫を拒否し、物語は幕切れを迎える。

物語は、薫と浮舟、そして匂宮と中の君の関係を中心に、愛、運命、そして別れを描いている。

また、物語を通じて、『源氏物語』の舞台となった場所や人物、そして物語のテーマが現代的に解釈され、新たな魅力を生み出している。

うわぁ、浮舟かわいそすぎる!なんでそんな不幸な目に合わなきゃいけないん?

宇治十帖:光源氏物語のその後

宇治十帖は、源氏物語の結末であり、同時に新たな始まりの章ですね。

07浮舟
07浮舟

✅ 匂宮は浮舟の消息を突き止め、薫を装って浮舟と関係を持ちます。浮舟は匂宮に惹かれる一方で薫への愛情も抱き、葛藤に悩みます。最終的に浮舟は、匂宮と薫との三角関係から逃れるため、宇治川に身を投げて自殺してしまいます。

✅ 浮舟は匂宮との関係が深まる中で、薫との関係も断ち切れず、苦悩します。匂宮との関係が明らかになり、薫も浮舟の気持ちを察知しますが、浮舟は自身の苦しみから逃れるため、自殺という道を選びます。

✅ 浮舟の物語は、宇治十帖の重要なテーマである愛と運命、そして人間の心の複雑さを描き出しています。浮舟の自殺は、彼女の葛藤と苦悩の結末であり、同時に、愛と運命の残酷さを象徴する出来事として描かれています。

さらに読む ⇒写真で見る日本の歴史出典/画像元: https://www.pict-history.com/theme/02007ukifune.html

浮舟の選択は、愛と運命の残酷さを象徴していると感じます。

宇治十帖は、源氏物語の最後の十帖で、光源氏が亡くなってから9年後の物語。

光源氏の息子や孫たちの恋愛模様が描かれています。

主な登場人物は、薫(女三宮と柏木の息子)、匂宮(天皇の息子)、大君・中君(八宮の娘たち)、浮舟(八宮の娘)です。

薫は大君の死後、妹の中君に惹かれますが、その時に八宮のもうひとりの娘である浮舟の存在を知ります。

薫は浮舟に心惹かれますが、大君への想いを断ち切れず、浮舟に会いにいくことをやめてしまいます。

その後、匂宮が浮舟に惹かれ、薫と勘違いした浮舟が受け入れてしまい、2人は結ばれます。

浮舟は薫と匂宮の間で苦悩し、宇治川へと身を投げてしまいますが、僧侶に助けられます。

しかし、自分の立場を悲しみ、出家してしまいます。

薫は浮舟に手紙を送りますが、返事は来ませんでした。

宇治十帖の舞台である宇治市には、源氏物語との関連性が深い場所が多数あります。

源氏物語ミュージアムでは、平安貴族の生活を体験できる「平安の間」や、宇治十帖の名場面を再現した「宇治の間」があります。

また、垣間見や源氏香も体験できます。

宇治橋は、宇治十帖の最初の帖「橋姫」の舞台であり、夢浮橋ひろばでは、源氏物語の世界観を体感できます。

浮舟ちゃん、なんでそんなとこに飛び込むん?もったいない!

このように、『光る君へ』は、平安時代の恋愛模様と現代の解釈が融合した、魅力的な作品です。

🚩 結論!

💡 『源氏物語』を現代風にアレンジしたドラマ。

💡 道長と紫式部の関係、そして『源氏物語』の執筆秘話が見どころ。

💡 豪華なキャストと映像美も魅力。