ACABO Logo Menu opener

樋口恵子さんの生き方から学ぶ!人生100年時代を明るく生きるためのヒントは?90歳を超えても現役!その秘訣とは!?

樋口恵子さんの生き方から学ぶ!人生100年時代を明るく生きるためのヒントは?90歳を超えても現役!その秘訣とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 90歳を超えても現役で活躍されている樋口恵子さんの生き方

💡 高齢期を豊かに過ごすための具体的なヒント

💡 人生100年時代における社会課題と今後の展望

本日は、樋口恵子さんの人生観や高齢期を豊かに過ごすための考え方を、詳しくご紹介していきます。

樋口恵子さんの経歴と活動

樋口恵子さんのご経歴は、まさに波乱万丈ですね。

人生100年時代、老いの「ヨタヘロ期」を明るく無事に生き延びるヒント!樋口恵子さんの新刊、『老いてもヒグチ。転ばぬ先の幸せのヒント』12月9日発売!
人生100年時代、老いの「ヨタヘロ期」を明るく無事に生き延びるヒント!樋口恵子さんの新刊、『老いてもヒグチ。転ばぬ先の幸せのヒント』12月9日発売!

✅ 本書は、92歳の著者が自身の経験に基づき、老後の生活を豊かに過ごすためのヒントをまとめたものです。

✅ 具体的な内容は、健康管理、ライフスタイル、人生の終え方など多岐にわたっており、具体的な方法や心構えが示されています。

✅ 高齢者自身の自立と、周りの人とのコミュニケーションの重要性を説き、人生の最後まで幸せに生きるための指針を与えてくれます。

さらに読む ⇒PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス出典/画像元: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000094062.html

92歳で、これだけの経験と知識をお持ちなのですから、お話が聞けるだけでも貴重な機会ですね。

樋口恵子さんは、1932年東京生まれ。

東京大学文学部美学美術史学科卒業後、時事通信社、学習研究社、キヤノン株式会社を経て評論活動に入りました。

2003年まで東京家政大学教授を務め、現在は評論家、NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事長、東京家政大学名誉教授、同大学女性未来研究所長、「高齢社会NGO連携協議会」代表などを歴任しています。

地方分権推進委員会委員、総理府男女共同参画審議会委員、内閣府男女共同参画会議議員、「仕事と子育て両立支援専門調査会」会長、厚生労働省社会保障審議会委員、「社会保障国民会議」メンバーなどを歴任し、現在は社会保障審議会医療保険部会委員、消費者庁参与を務めています。

主な著書には『サザエさんからいじわるばあさんへ女・子どもの生活史』、『なりたい自分になろう!人生を切りひらいた女性たち2経済・教育・社会編』、『介護老いと向き合って大切な人のいのちに寄り添う26編』など多数あります。

講演テーマは、人生百年時代すべての人に居場所と出番、無縁社会は怖くないみんなで創る新たなご縁、人生100年時代への船出無縁社会から有援社会へ、人生百年生き上手は老い上手、女性の新しい生き方、これからの女と男のよい関係、これからの社会をになうシニア世代の生き方について、樋口恵子の元気が出る老い方、美しい老い方教えます、高齢社会と女性、今、何が求められているか~幸せな生き方一緒に考えてみませんか~など多岐にわたります。

えー、めっちゃすごい経歴やん!ウチらの将来の参考にさせてもらうわ!

樋口恵子さんの現在とライフスタイル

高齢期を迎えても、社会との繋がりを大切にしていらっしゃるんですね。

3ページ目)樋口恵子「91歳の誕生日。100歳まで家計が持つだろうかという不安と、〈いかに生きるべきか〉という哲学的命題に対峙して」 【老い の実況中継】「91歳、ぞ〜っとしたわけ」

公開日:2023/07/26

3ページ目)樋口恵子「91歳の誕生日。100歳まで家計が持つだろうかという不安と、〈いかに生きるべきか〉という哲学的命題に対峙して」 【老い の実況中継】「91歳、ぞ〜っとしたわけ」

✅ 女性は男性に比べて非正規雇用や低賃金の傾向があり、高齢期には家事や介護に縛られることで稼働能力を発揮できず、充分な年金が得られない可能性が高い。

✅ シングルマザーや単身者は遺族厚生年金を受け取ることができず、物価高や燃料費高騰が重なり、人生100年時代における経済的な不安が高まっている。

✅ 人生100年時代においては、経済的な問題に加え、「いかに生きるべきか」という哲学的な命題にも向き合わなければならない。

さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/9161?page=3

高齢者の方々にとって、経済的な不安は大きな課題ですね。

樋口恵子さんは、89歳の現役評論家であり、高齢社会をよくする女性の会理事長です。

猫4匹と娘さんと都内の自宅で暮らしており、コロナ禍の影響で講演や会合はオンライン中心となっています。

5年前に建て替えた自宅について、人生100年時代において住宅の寿命と老後資金の重要性を語っています。

また、自身の経験に基づき、高齢者の親との関係性や老いに対する免疫について解説した著書『老いの福袋』が15万部を超えるベストセラーとなっています。

樋口さんは、戦争や高度経済成長期を経験し、現在の高齢化社会を牽引する世代として、高齢者の生き方や社会との関わり方を発信しています。

自身の経験や考えを通して、人生100年時代における家族や社会のあり方を提言しています。

わー、猫ちゃん4匹も飼っとるんか!うちも猫飼いたいっちゃけど、世話が大変そうやけん諦めてるばい。

高齢期を明るく生き抜くための12の心づもり

50代から70代を「老いの働き盛り期」と捉える考え方は、新鮮ですね。

老後の「ヨタヘロ期」をどう生き抜くか、評論家・樋口恵子に学ぶ゛ユーモア満点゛12のヒント
老後の「ヨタヘロ期」をどう生き抜くか、評論家・樋口恵子に学ぶ゛ユーモア満点゛12のヒント

✅ 評論家・樋口恵子さんは、老齢期を明るく生き抜くための心構えとして、50代から70代は「老いの働き盛り期」と捉え、新しいことに挑戦したり、社会参加したりするなど、積極的に活動することを勧めている。

✅ 高齢期は「人に頼る」ことを恐れないことや、「料理をやめる」など、無理せず生活を楽しむことが大切であると述べている。

✅ 樋口さんは、高齢期を「人生の終わり」ではなく、新たな章の始まりとして捉え、年齢に関係なく自分らしく生きることを推奨している。

さらに読む ⇒ 週刊女性PRIME出典/画像元: https://www.jprime.jp/articles/-/22163?display=b

高齢期は、無理せず自分らしく生活することが大切なんですね。

この記事は、評論家・樋口恵子さん(89歳)が自身の経験を踏まえ、高齢期を明るく生き抜くための12の心づもりを語ったものです。

樋口さんは、50代~70代は゛老いの働き盛り期゛であり、この期間に後半の人生を設計し、新しいことに挑戦することが重要だと強調しています。

また、健康寿命が尽きてからの「ヨタヘロ期」についても言及し、寝たきりになることを想定した備えの重要性を説いています。

具体的には、孤独な食事を避けるための「トモ食い」仲間確保や、外出時のトイレチェック、住居の安全性など、高齢者が直面する課題とその解決策について具体的なアドバイスが示されています。

さらに、樋口さんは自身の経験から、高齢期に必要となる心構えや生活の知恵をユーモアを交えながら語っており、読者に老いを前向きに捉えるヒントを与えています。

あんた、ヨタヘロ期って言葉、初めて聞いたわ!面白いわね!

高齢化社会の課題と社会への提言

高齢化社会は、日本にとって深刻な課題ですね。

少子高齢化社会にみる【ファミレス時代】とは

公開日:2015/07/15

少子高齢化社会にみる【ファミレス時代】とは

✅ 日本は高齢化が急速に進み、2025年には65歳以上の高齢者が3657万人、75歳以上が2179万人、認知症高齢者が700万人になると推計されています。この「大介護時代」に、誰もが介護に直面する時代となり、地域での支援体制の構築が課題です。

✅ 介護離職は、離職者自身、企業、社会にとって「三方大損」であり、安定収入や老後の生活設計の基盤を失うだけでなく、企業は人材育成の損失、社会は税収減につながります。

✅ 家族の介護は「嫁」から血縁である「息子・娘」にシフトし、男性介護者が増加しています。これは、介護離職の急増、特に男性管理職世代の離職を招き、深刻な社会問題となっています。

さらに読む ⇒連合(日本労働組合総連合会)は、1989年に結成された日本の労働組合のナショナル・センター(中央労働団体)です。加盟組合員は約700万人。すべての働く人たちのために、雇用と暮らしを守る取り組みを進めています。出典/画像元: https://www.jtuc-rengo.or.jp/digestnews/monthly/1447

樋口さんのように、社会に対して声を上げていくことが重要ですね。

樋口恵子さんは、90歳の評論家で、長寿社会における課題や女性の社会進出の必要性について、積極的に発言し続けてきました。

今回のインタビューでは、今後の社会づくりに必要なこととして、高齢化社会の課題、特に「ファミレス社会」と呼ばれる少子高齢化社会の現状と、そこに至るまでの社会構造の問題点を指摘しました。

また、自身の活動の原動力として「野次馬精神」を挙げ、社会に対して声を上げることの重要性を強調しました。

樋口さんは、過去の過ちから学び、未来へ向かうための行動を起こすことの大切さを説き、NWEC(女性のための経済人クラブ)に対しても、積極的に社会課題に取り組むことを期待しています。

樋口さん、めっちゃかっこいい!おばあちゃん、頑張ってるわ!

講演活動と今後の展望

樋口さんのように、高齢期も積極的に社会に関わっていくことが大切ですね。

樋口恵子さん87歳に学ぶ 人生100年時代の「3つのショク」
樋口恵子さん87歳に学ぶ 人生100年時代の「3つのショク」

✅ 樋口恵子さんは、多くの人が理想とする「ピンピンコロリ」は現実的ではなく、高齢期には「ヨタヨタ・ヘロヘロ」とした時期が訪れると指摘し、それを「ヨタヘロ期」と名付けています。

✅ この「ヨタヘロ期」を明るく生き抜くために、樋口さんは「食」「触」「職」の3つの「ショク」を持つことを提案しています。「食」は、美味しく楽しく食事をすること、「触」は、コミュニケーションを通して社会との繋がりを保つこと、「職」は、仕事を通して社会参加や刺激を得ることです。

✅ 樋口さんは、高齢期に備え、女性が積極的に社会に関わり、自分自身を活き活きとさせることの重要性を訴えています。

さらに読む ⇒女性自身[光文社女性週刊誌出典/画像元: https://jisin.jp/life/living/1846426/

「食」「触」「職」の3つの「ショク」を持つことは、高齢期の充実した生活に繋がると思います。

樋口恵子氏は、東京大学文学部卒業後、時事通信社、学習研究社、キヤノンを経て、フリーの評論家となり、女性問題、福祉、教育などの分野で活躍しています。

特に「人生100年時代」における介護と仕事の両立、楽しく生きるコツ、人生の終え方などをテーマにした講演は人気です。

主な著書に『90歳になっても、楽しく生きる』などがあります。

講演実績として、消費者活動講演会(2022年12月、東京都)などがあります。

樋口氏は、東京家政大学名誉教授、同大学女性未来研究所長、高齢社会NGO連携協議会代表などを務めており、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。

講演タイトル例としては、「福祉・介護+人生100年すべての人に居場所と出番」「福祉・介護+最期の医療と制度の活用~自分で決める人生の終い方~」などがあります。

「60代(ロクマル)からは、積み重ねた学びや経験を活かして柔軟に働こう」をテーマとするイベント「ロクマルサミット」が2019年3月2日(土)に開催されます。

樋口恵子氏による講演会「これからの高齢女性~15年後ビンボーバーさんさんが大量に!

~」では、高齢女性の現状と課題について学びます。

分科会では、地域で働く場を創出する活動、定年後女子のための準備、高齢女子の自立など、様々なテーマについて議論が交わされます。

参加費は無料ですが、事前予約が必要です。

詳細情報はイベントURL、主催者URL、または連絡先までお問い合わせください。

講演会、めっちゃ興味ある!行ってみたいけど、予約必要なんかな?

樋口恵子さんの言葉は、年齢を重ねても前向きに生きようとする私たちに、大きな勇気を与えてくれます。

🚩 結論!

💡 樋口恵子さんの経験から学ぶ、高齢期を豊かに過ごすためのヒント

💡 高齢化社会の課題と、社会への提言

💡 今後の展望と、社会への貢献