ACABO Logo Menu opener

今川氏真は本当に無能だったのか?今川氏真の生涯とその再評価とは!?

今川氏真は本当に無能だったのか?今川氏真の生涯とその再評価とは!?
📘 この記事で分かる事!

💡 今川氏真は、桶狭間の戦いで父・義元が討ち取られた後、家督を継いだ人物です。

💡 氏真は、その後、武田信玄や徳川家康との戦いに敗れ、家督を家康に譲りました。

💡 氏真は、晩年、徳川家康に仕え、高家として活躍しました。

それでは、今川氏真の生涯について詳しく見ていきましょう。

今川氏真の生涯と再評価

氏真は、家康の寛大な処置を受け、北条家に身を寄せ、家康との良好な関係を築きました。

どうする家康」名門今川家、ついに滅亡!最後に残されたのは…第12回放送「氏真」振り返り
どうする家康」名門今川家、ついに滅亡!最後に残されたのは…第12回放送「氏真」振り返り

✅ 今川氏真は武田信玄の猛攻により駿府を追われ、遠江の懸川城に立て籠もり、徳川家康に降伏しました。

✅ 家康は氏真を北条家に送り、北条家と協力して武田から駿河を奪還することを約束しました。

✅ 家康の寛大な処置は、氏真と北条家の関係、そして家康自身の義元への恩義に基づいたものであり、人々の心を打ったとされています。

さらに読む ⇒日本文化と今をつなぐウェブマガジン - Japaaan出典/画像元: https://mag.japaaan.com/archives/196243

氏真の苦難の生涯は、戦国時代の激動を物語っていますね。

今川氏真は、桶狭間の戦いで父・義元が討ち取られた後、家督を継ぎました。しかし、家臣の離反や武田信玄、徳川家康との戦いに敗れ、わずか8年で今川家は滅びました。その後、北条氏、徳川氏に身を寄せ、晩年は江戸幕府の外交に携わり、高家として活躍しました。氏真は、戦国時代における家臣の離反や領地喪失、そして戦国乱世を生き抜くための苦難を経験した人物として知られています。彼は戦国時代を生き抜き、晩年には徳川家康によって重用され、高家として活躍しました。これは、氏真が持ち合わせていた公家文化や教養が評価された結果と考えられます。氏真は、戦国時代に翻弄されながらも持ち前の教養で生き抜き、歴史に名を刻んだ人物と言えるでしょう。

うっわ、氏真さん、かわいそうやなぁ。

氏真の能力と評価

氏真は、戦国時代の混乱の中で、持ち前の教養を生かして生き抜いた人物です。

今川氏真は何をした人?どんな人?「放り投げられた蹴鞠のように浮遊しながら生き抜いた」ハナシ
今川氏真は何をした人?どんな人?「放り投げられた蹴鞠のように浮遊しながら生き抜いた」ハナシ

✅ 今川氏真は、桶狭間の戦いで父・義元が討ち取られた後、家臣の離反や武田信玄・徳川家康による領地侵攻に苦しみ、わずか8年で今川家を滅ぼしたとされています。

✅ しかし、氏真はその後、徳川家康に保護され、織田信長を蹴鞠の腕前で驚かせたり、北条家を去る際に「時代に合っていない私が悪いのだ」と詠むなど、独特の生き様を見せました。

✅ 晩年には、徳川家康の外交に携わるなど、教養を生かして活躍し、今川家は「高家」に任じられ、江戸幕府の重要な役割を担うまでに至りました。氏真は、時代の変化に対応し、教養を武器に生き抜き、結果的に勝ち組となったと言えるでしょう。

さらに読む ⇒戦国武将のハナシ|面白い逸話やエピソード「どんな人?何をした?」だから戦国武将はおもしろい出典/画像元: https://busho.fun/person/ujizane-imagawa

氏真は、教養という武器で、時代の変化に対応し、生き抜いたんですね。

今川氏真は、父・義元の影に隠れ、暗愚の当主というイメージが強いですが、再評価の余地があると考えられます。内政面では、織田信長に先んじた楽市政策や徳政令の発布、役の免除など、数々の政策を行っており、外交面では北条家との連携維持や幕府の相伴衆への列など、領国経営に積極的な姿勢を見せていました。しかし、桶狭間の戦いで義元が亡くなった後、家臣や国人衆の離反が相次ぎ、混乱収拾は難しかったようです。氏真は軍事面では能力を発揮できなかった一方で、文化人として和歌、蹴鞠、剣術に優れていました。和歌では「集外三十六歌仙」に名を連ね、蹴鞠では飛鳥井雅綱に師事し、剣術では「今川流」の始祖ではないかと言われるほど腕前が卓越していました。氏真の評価は、大名としての失敗に目が向けられがちですが、内政や外交、文化面での貢献を考慮すると、再評価の余地があると言えるでしょう。

氏真って、意外と器用やったんやね!

義元・氏真親子の再評価と史実

今川氏の滅亡には、様々な要因が複雑に絡み合っていたことがわかります。

今川氏滅亡』氏真は無能だったのか?恐るべき武田信玄、頼りにならない上杉謙信

公開日:2023/08/31

今川氏滅亡』氏真は無能だったのか?恐るべき武田信玄、頼りにならない上杉謙信

✅ 今川氏の滅亡は、桶狭間の戦いで織田信長に敗れたことによる領土の混乱、特に遠江国における国衆の離反(遠州忩劇)が大きな要因です。家康との内通が発覚した井伊直親の誅殺、飯尾連龍の離反と粛清、そして武田信玄による調略などが、今川氏を弱体化させていきました。

✅ 氏真は、領国が危機に瀕している中、三国同盟の盟約を守るため、上杉謙信の関東侵攻を受けている北条氏への援軍に出兵しました。しかし、この出兵は今川氏にとって大きな負担となり、領国経営をさらに困難にしました。

✅ 氏真は、遠州忩劇などの混乱の中で、領国経営に努力し、抵抗勢力を粛清する一方で、懐の深いところを見せ、無駄な戦を避けるなど、懸命な統治を試みています。しかし、武田信玄の駿河侵攻によって最終的に今川氏は滅亡し、氏真はその後、家康に仕えましたが、その後の活躍はあまり知られていません。氏真の評価は、無能ではなく、困難な状況の中で懸命に領国を守る努力をしていたと捉えるべきでしょう。

さらに読む ⇒【戦国BANASHI】日本史・大河ドラマ・日本の観光情報サイト出典/画像元: https://sengokubanashi.net/history/imagawashi-extinction/

氏真は、混乱の中で懸命に領国を守ろうとしたんですね。

今川義元・氏真親子は、近年、大河ドラマ等で従来のイメージとは異なる描き方をされています。従来、義元はふんぞり返った公家かぶれ、氏真は蹴鞠しか能がないお坊ちゃんとして描かれてきましたが、これは信長の引き立て役や家康の行動正当化のための創作であった可能性が高いです。実際は、義元は家格やプライドを巧みに利用するリアリストで、氏真は信玄の策略を見抜き警戒していたという記録も存在します。義元は足利氏の支族で駿河守護を務め、関東の押さえとして重要な役割を担っていました。そのため、北条氏や武田氏との複雑な関係の中で、勢力拡大を図り、決して文弱な人物ではありませんでした。氏真も、信玄の策略を見抜き、松平元康(家康)の離反を警戒していました。しかし、信玄の駿河侵攻によって領地を失ったため、家康による占領を正当化するため、氏真が無能な人物であったという評価がでっち上げられたと推測されます。つまり、義元・氏真親子は、信長や家康の物語の中で、都合よく脚色されてきた可能性が高いのです。彼らの本来の姿を知るためには、従来の史観にとらわれず、多角的な視点から歴史を解釈する必要があるでしょう。

氏真、可哀想に。でも、なかなかやるやん。

大河ドラマ「どうする家康」における氏真の描写

溝端淳平さんの熱演によって、氏真の複雑な内面が表現されています。

オレ達の溝端淳平回」繊細な今川氏真像を演じSNS絶賛【どうする家康】 » Lmaga.jp

公開日:2023/03/28

オレ達の溝端淳平回」繊細な今川氏真像を演じSNS絶賛【どうする家康】 » Lmaga.jp

✅ 第12回「氏真」では、今川氏真の最後の奮闘が描かれ、氏真役の溝端淳平が絶賛された。氏真は父・義元から「将としての才はない」と否定されていたが、家康との対峙の中で自身の成長を見せ、最終的に妻・糸と共に北条家に落ちのびる決意をした。

✅ 溝端淳平は、氏真の複雑な内面を繊細に演じ、特に死を覚悟したクライマックスシーンでの演技は神々しいほどだったと高く評価されている。視聴者からは、氏真の孤独な戦いに共感する声や、溝端淳平の演技力に対する賛辞、そして再登場した義元役の野村萬斎に対する賞賛の声が多数寄せられた。

✅ 氏真は、父親の言葉に苦しみながらも、家康との出会いを経て成長し、自分の道を歩み始める。溝端淳平の熱演によって、氏真という人物の複雑な内面と、彼の悲劇的な運命が鮮やかに描かれた。

さらに読む ⇒Lmaga.jp | 関西を遊ぶニュースサイト出典/画像元: https://www.lmaga.jp/news/2023/03/628523/

溝端淳平さんの演技は、氏真の心の葛藤を見事に表現していました!

大河ドラマ「どうする家康」第12回「氏真」では、今川氏真の最後が描かれ、氏真役の溝端淳平の演技が絶賛されました。氏真は、父・義元から「将としての才はない」と言われ、自信を失っていましたが、家康との対峙の中で、自らの強さを見出し、妻・糸と共に北条家に身を寄せる決心をします。溝端淳平は、氏真の複雑な内面を繊細に表現し、特に死を覚悟したクライマックスシーンでの演技は神々しいと評されています。視聴者からは、溝端淳平の演技力に対する称賛の声が多く寄せられ、氏真というキャラクターの陰陽を見事に体現したと評価されています。また、再登場した義元役の野村萬斎に対しても、存在感と演技力に対する称賛の声が聞かれました。

溝端淳平、まじイケメンやし、演技上手い!

大河ドラマ「どうする家康」における家康の物語

第13回では、家康が織田信長と出会う重要なシーンが描かれます。

どうする家康」明智光秀・浅井長政・足利義昭!初登場キャラ続々
どうする家康」明智光秀・浅井長政・足利義昭!初登場キャラ続々

✅ 第13回「家康、都へゆく」では、明智光秀、浅井長政、足利義昭、茶屋四郎次郎など、初登場のキャラクターが登場しました。

✅ 足利義昭は将軍でありながら、家康を戸惑わせるような人となりで描かれ、明智光秀は信長に媚びへつらう物語のキーマンとして登場します。

✅ 茶屋四郎次郎は京の豪商として、家康を大きく助け、浅井長政は北近江の戦国大名で、信長ですら信頼する人格者として描かれます。

さらに読む ⇒シネマトゥデイ出典/画像元: https://www.cinematoday.jp/news/N0136042

この回では、家康を取り巻く様々な人物が登場し、今後の展開が楽しみです。

第13回「家康、都へゆく」では、家康が織田信長に擁立された将軍・足利義昭の命で上京し、明智光秀や茶屋四郎次郎など、その後の人生を左右する人物たちと出会います。

家康、どんどん強くなっていくみたいやね!

今川氏真は、戦国時代の激動の中で、持ち前の教養と柔軟性で生き抜いた人物と言えるでしょう。

🚩 結論!

💡 今川氏真は、戦国時代を生き抜き、晩年には徳川家康に仕え、高家として活躍しました。

💡 氏真は、父の義元とは対照的に、内政や外交、文化面で才能を発揮した人物でした。

💡 大河ドラマ「どうする家康」では、氏真の複雑な内面と悲劇的な運命が鮮やかに描かれています。