ACABO Logo Menu opener

昭和モダンの文化、今こそ再評価すべき?華麗なる文化の光と影とは!!?

昭和モダンの文化、今こそ再評価すべき?華麗なる文化の光と影とは!!?

📘 この記事で分かる事!

💡 昭和モダンの文化は、西洋文化の影響を強く受けた和洋折衷の文化です。

💡 戦前、戦後の社会情勢によって、昭和モダンの文化は大きく変化しました。

💡 昭和モダンの文化は、現在も私たちの生活に影響を与えています。

それでは、昭和モダンの文化について、詳しく見ていきましょう。

昭和モダンの到来

チャップリンの映画は、当時の社会問題を風刺的に表現していて、とても興味深いですね。

1936年(昭和11年)アメリカ映画「モダン・タイムス ...
1936年(昭和11年)アメリカ映画「モダン・タイムス ...

✅ 「モダン・タイムス」は、チャーリー・チャップリンが資本主義経済における労働者の悲惨な状況を風刺した映画であり、労働者の機械化や社会における貧困と権力構造を描いている。

✅ 映画では、チャップリンがベルトコンベアで働く様子や、自動給食機などの当時の社会問題が描かれており、機械化によって人間が消耗品のように扱われる現実が示されている。

✅ 映画は、貧困と権力に翻弄されながらも、人間らしさや希望を捨てないチャップリンとヒロインの姿を通して、現代社会においても重要なメッセージを伝えている。

さらに読む ⇒みうけんのヨコハマ原付紀行出典/画像元: https://www.miuken.net/entry/2021/04/07/000000

まさに、機械化によって人間が消耗品のように扱われる現実が浮き彫りになっていますね。

昭和モダンは、1930年代に花開いた、和洋折衷の近代市民文化です。

大正時代からの流れを受け継ぎ、西洋文化が日本に本格的に浸透し、生活様式や文化が大きく変化しました。

大都市では、大量消費社会が到来し、ヨーロッパやアメリカの企業が日本市場に進出しました。

アール・ヌーボーやアール・デコといった西洋の建築様式が日本にも広がり、フランスのシャンソン、アメリカのジャズ、アルゼンチンのタンゴといった大衆音楽が流行しました。

映画もサイレント映画からトーキー映画へと移行し、チャールズ・チャップリンやグレタ・ガルボなど、ハリウッド映画スターが日本でも人気を博しました。

国内では、竹久夢二の美人画や高畠華宵の美少年・美少女の挿絵が人気を集め、北原白秋や西條八十などの抒情詩が愛読されました。

文学では、川端康成や吉川英治などの作家が登場し、雑誌では江戸川乱歩や夢野久作などの怪奇幻想作品が人気を博しました。

生活様式も変化し、洋服を着る女性が増え、都会では「モダン・ガール」と呼ばれる最先端の女性たちが現れました。

鉄道網の発達により、郊外に住宅が建設され、中流層の市民生活が一般的になりました。

デパートや地下鉄が誕生し、洋食レストランが流行しました。

このように、昭和モダンは、西洋文化の影響を受けながらも、日本の伝統文化も大切にしながら、新しい文化を創造した時代であったと言えるでしょう。

えー、なんか難しそう。でも、チャップリンって、映画スターやんな?

筆者の思い出

昭和モダンの社会状況について、詳しく知りたいですね。

遊廓・花柳界・ダンスホール・カフェーの近代史 :小針 侑起
遊廓・花柳界・ダンスホール・カフェーの近代史 :小針 侑起

✅ 本書は、当時の「夜の仕事」に従事していた女性の歴史を実資料を用いて紐解くことを目的とした、遊廓、花柳界、ダンスホール、カフェーの近代史を解説した書籍です。

✅ 「赤線」「青線」「遊廓」「吉原」といった場所のカフェーの女給やダンスホールの実態などが明らかになっています。

✅ 著者は演芸史研究家である小針侑起氏で、浅草オペラ関連イベントの構成・監修・時代考証など、幅広い活動を行っています。

さらに読む ⇒河出書房新社出典/画像元: https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309750514/

当時のカフェーやダンスホールの様子が、具体的に描かれていて、とても興味深いですね。

1935年生まれの筆者は、国際色豊かな長崎でカフェーを経営する家庭で育ち、昭和モダンの雰囲気に囲まれて過ごしました。

タンゴなどの音楽を聴きながら絵を描くなど、ロマン溢れる時代が筆者の美意識を育みました。

筆者は、昭和モダンの文化に触れながら、自身の感性を育んでいったのです。

へぇー、カフェーとか、めっちゃオシャレじゃん。

軍国主義の影

昭和モダンの文化は、軍国主義の影響を受けて、大きく変化したんですね。

美輪明宏「見直されている〈昭和モダン〉。軍国主義によって奪われたことも忘れないで」(婦人公論.jp)

公開日:2024/11/11

美輪明宏「見直されている〈昭和モダン〉。軍国主義によって奪われたことも忘れないで」(婦人公論.jp)

✅ 著者は、昭和モダンの雰囲気の中で育ち、カフェーで流れるタンゴなどを聴きながら絵を描くなど、豊かな感性を育んだ。

✅ しかし、軍国主義化が進み、カフェーを廃業せざるを得なくなった。中原淳一さんも同様、西洋風な絵が軍部から目をつけられ仕事の場を失った。

✅ 昭和モダンは現在でも魅力的だが、軍国主義によって失われた文化であることを忘れないようにすべきである。

さらに読む ⇒dメニューニュース|NTTドコモ(docomo)のポータルサイト出典/画像元: https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fujinkoron/life/fujinkoron-14505?page=2

軍国主義化によって、昭和モダンの文化が失われてしまったのは、とても残念ですね。

しかし、軍国主義の台頭により、カフェーは廃業に追い込まれ、中原淳一氏らも同様の苦難を味わいました。

昭和モダンの文化は、軍国主義の影に覆われ、衰退していきました。

なんか、戦争って、ホンマに悲しいなぁ。

忘れられた文化

昭和モダンの文化は、現代でも魅力的ですね。

美輪明宏「見直されている〈昭和モダン〉。軍国主義によって奪われたことも忘れないで」(婦人公論.jp)
美輪明宏「見直されている〈昭和モダン〉。軍国主義によって奪われたことも忘れないで」(婦人公論.jp)

✅ 「昭和モダン」は1920年代から30年代に花開いた和洋折衷の文化で、ヨーロッパやアメリカから新しい文化がもたらされた影響を受けています。

✅ 関東大震災後の復興が進み、街にはモダンなデザインが溢れ、文学や芸術など様々な分野で革新的な動きが見られました。

✅ 美輪明宏さんは、昭和モダンの時代に活躍した画家の中原淳一さんと親交があり、その文化への愛着を語っています。

さらに読む ⇒goo ニュース出典/画像元: https://news.goo.ne.jp/article/fujinkoron/life/fujinkoron-14505.html

昭和モダンの文化が、軍国主義によって失われてしまったのは、とても残念ですね。

昭和モダンは今も魅力的ですが、軍国主義によって奪われた文化であることも忘れてはならないと筆者は訴えています。

昭和モダンって、なんかレトロで可愛いよね!

文化の継承

昭和モダンの建築は、今も私たちの街に残っています。

新装版 東西名品 昭和モダン建築案内』北夙川不可止・黒沢永紀
新装版 東西名品 昭和モダン建築案内』北夙川不可止・黒沢永紀

✅ 本書は、昭和時代の建築様式、建築家、用途、構造など、様々な切り口から、東西の名建築を紹介する。

✅ アール・デコ、スパニッシュ、和洋折衷などの建築様式や、F.L.ライト、遠藤新などの建築家、病院、学校などの用途別に、興味深い建築が写真とともに解説されている。

✅ 本書を通じて、昭和モダンの建築の魅力と、現在も残る建築をどのように活かすかについて考えるきっかけとなる。

さらに読む ⇒書肆侃侃房出典/画像元: http://www.kankanbou.com/books/trip/KanKanTrip_Japan/0485

昭和モダンの建築物は、時代を超えて愛される魅力がありますね。

筆者は、昭和モダンの魅力を語り継ぎ、失われた文化を再び輝かせたいと考えています。

昭和モダンの建物って、なんか独特の雰囲気があるよね。

昭和モダンの文化は、私たちの生活に様々な影響を与えてきました。

🚩 結論!

💡 昭和モダンの文化は、西洋文化の影響を受けながらも、日本の伝統文化も大切にしながら、新しい文化を創造した時代です。

💡 軍国主義の影響により、昭和モダンの文化は衰退していきました。

💡 昭和モダンの文化は、現在でも私たちの生活に影響を与えています。.