ACABO Logo Menu opener

泉鏡花の世界 魅惑の怪異譚?「耽美と憧憬の泉鏡花 小説編」とは!?

泉鏡花の世界 魅惑の怪異譚?「耽美と憧憬の泉鏡花 小説編」とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 泉鏡花の怪異譚の魅力を、現代的な視点で解説

💡 泉鏡花の代表作「天守物語」を軸に、作品の魅力に迫る

💡 泉鏡花の故郷金沢の魅力を紹介

それでは、泉鏡花の世界を紐解いていきましょう。

泉鏡花の怪異譚の世界へようこそ

鏡花の文章は独特で、読み手の想像力を掻き立てられますね。

一度読んだらクセになる。「泉鏡花」の名作佳品の中から、恐怖と ...
一度読んだらクセになる。「泉鏡花」の名作佳品の中から、恐怖と ...

✅ 「耽美と憧憬の泉鏡花 小説編」は、東雅夫氏が厳選した泉鏡花の怪異譚を集めたアンソロジーで、恐怖と戦慄、憧憬に満ちた作品が多数収録されています。

✅ 鏡花の文章は古風で難解な印象を受けるかもしれませんが、音読するとリズムが良く、滑らかな言葉が耳に心地よく響きます。

✅ 本書は、ホラー映画のような美と恐怖が混ざり合った独特の世界観を持つ作品集であり、近年話題のホラー映画に通じる鮮烈なホラー作品が数多く収録されています。

さらに読む ⇒ダ・ヴィンチWeb出典/画像元: https://ddnavi.com/review/858111/a/

まさに、恐怖と美しさを同時に味わえる、贅沢な作品集ですね。

泉鏡花は明治・大正・昭和の三代にわたり活躍した幻想文学者で、その代表作の中から、恐怖と戦慄と憧憬に満ちた怪異譚を収録した一冊が本書です。

鏡花の作品は、難解な文体で、日本的な風景を闇で包み込み、絶世の美女や蛇といった怪異が登場し、主人公を翻弄するという特徴があります。

本書には、森での幻影譚「高桟敷」、隣家の男女の会話から恐るべき出来事が起こる「浅茅生」、死病の娘の霊に出会う「幻往来」、蛇への恐怖を描いた「尼ヶ紅」、旅館の闇を描いた「紫障子」、女亡霊に憑かれた男を描いた「甲乙」、゛お百度参り゛の恐怖を描いた「黒壁」など、様々な怪異譚が収められています。

これらの物語は、鏡花の独特な文体と、怪異や恐怖を描き出す力によって、読者を異世界へと誘います。

ホンマに、怖いけどめっちゃ綺麗でドキドキするわ!

天守閣に咲く、禁断の恋

歌舞伎座での「天守物語」公演、楽しみですね。

坂東玉三郎演出『天守物語』12月歌舞伎座公演で上演決定

公開日:2023/09/12

坂東玉三郎演出『天守物語』12月歌舞伎座公演で上演決定

✅ 12月歌舞伎座公演にて、坂東玉三郎演出による「天守物語」が上演されることが発表されました。

✅ 本公演では、中村七之助が富姫、中村虎之介が図書之助、中村勘九郎が舌長姥/近江之丞桃六、中村獅童が朱の盤坊を演じ、玉三郎が初役となる亀姫役を演じます。

✅ 「天守物語」は、白鷺城(姫路城)の天守閣にまつわる伝説をもとにした、美しい異形の世界の者とこの世の人間との夢幻の物語で、天守夫人・富姫と若き鷹匠・姫川図書之助の恋が描かれた傑作です。

さらに読む ⇒ぴあエンタメ情報出典/画像元: https://lp.p.pia.jp/article/news/288605/index.html?detail=true

玉三郎さんの亀姫役、どんな解釈で演じられるのか、今から楽しみです。

姫路城天守閣の最上階には、天守夫人富姫が住む異形の者たちの世界が存在する。

富姫は、妹分の亀姫との再会を喜び、鷹狩の一行を追い散らしたことを語る。

一方、鷹を失った罪で切腹を申しつけられた若き鷹匠、姫川図書之助は、鷹の行方を見届けることを条件に猶予を与えられ、天守五重へとやってくる。

富姫は図書之助の清々しさに心を打たれ、彼を許して帰す。

しかし、図書之助は再び天守を訪れ、富姫に惹かれ合う。

富姫は図書之助を人間界へ帰すことを決意するが、彼への想いは断ち切れず、秘蔵の兜を持たせて送り出す。

その後、図書之助は追っ手に追われ、再び天守へ逃げる。

富姫は図書之助と共に生きようと申し出、二人で獅子の母衣に身を隠す。

追っ手が迫り、獅子が目を刺されると、天守の世界は闇に包まれる。

その時、現れた獅子頭の工人近江之丞桃六は、獅子の目に鑿を当て、光を取り戻す。

富姫と図書之助は、共に生き、愛し合うことを誓い、桃六は二人を見守る。

千歳百歳の妖かしの姫が、たった一度の恋に身を焦がす、幻想的な物語である。

ちょ、まじ!?玉三郎さんって亀姫役やるん!?めっちゃ見たい!

文豪の故郷、金沢の魅力

金沢は、食も文化も魅力的な街ですね。

泉鏡花と室生犀星の金沢を歩く~『サライ』2月号から

公開日:2016/05/21

泉鏡花と室生犀星の金沢を歩く~『サライ』2月号から

✅ 北陸新幹線開業を控え、注目を集める金沢は、兼六園や金沢城といった定番観光スポットに加え、加賀友禅、九谷焼など伝統文化も魅力。

✅ 記事では、金沢三大仏の一つである蓮昌寺の釈迦如来立像を紹介。泉鏡花の小説「縷紅新草」にも登場する寺院で、静かな仏殿に佇む丈六の釈迦如来は新たな金沢の魅力を発見させてくれる。

✅ 雑誌「サライ」2月号では、金沢特集に加え、石川県の能登半島巡りの模様も掲載。加賀、能登、越中の文化の違いを比較して楽しめる。

さらに読む ⇒サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト出典/画像元: https://serai.jp/news/16554

蓮昌寺の釈迦如来立像、ぜひ一度見てみたいものです。

北陸新幹線が開業し、東京から金沢まで2時間半で行けるようになることから、金沢の活性化が期待されています。

金沢は文豪の泉鏡花と室生犀星の出身地であり、彼らの作品の魅力に触れることができる場所です。

泉鏡花の作品は、江戸っ子堅気のような意気地や粋、プライド、誇りといったものが特徴です。

代表作である『外科室』『婦系図』『歌行灯』『天守物語』などを通して、人間の誇りを描いた作品であることがわかります。

室生犀星の詩は、日本の伝統的な美しさを感じることができる作品です。

若い世代にもぜひ読んでほしいと著者は述べています。

金沢って、鏡花も犀星も生まれたとこなの?知らなかったわ!

舞台「天守物語」が放つ、新たな光

白井晃演出の「天守物語」、期待しています。

天守物語』

公開日:2021/03/22

天守物語』

✅ 白井晃演出の「天守物語」は、スタイリッシュさを排し、大衆受けする通俗的な作りで、原作の泉鏡花の持つ通俗性をうまく表現している。

✅ 妖怪と人間の恋という反時代的な設定は、当時の金に浮かれた世相に対するアンチテーゼであり、愛の勝利と世俗的なものへの嫌悪を描いている。

✅ 篠井英介、平岡祐太、奥村佳恵、江波杏子、小林勝也など個性的で実力のある俳優陣の演技、三宅純の音楽、小竹信節の美術など、総合的なクオリティが高く、期待以上の出来だった。

さらに読む ⇒大衆文化評論家 指田文夫公式サイト出典/画像元: https://sasurai.biz/0002349.html

舞台版「天守物語」、現代的な解釈でどのように表現されるのか、興味深いですね。

2011年に新国立劇場中劇場で上演される「天守物語」は、白井晃演出、三宅純作曲、小竹信節美術と、実力派と若手キャストが集結した見どころ満載の作品。

従来の舞台表現とは異なる現代的な解釈で、鏡花の幻想世界を表現する。

演劇空間の持つ虚構性をどのように捉えるかという課題を、鏡花の言葉を通して改めて考えさせられる作品となっている。

舞台版「天守物語」は、現代風でかっこいい演出らしいね!

作家と画家たちの軌跡

宇野亞喜良さんと山本タカトさんのイラスト、作品の世界観に合っていて素敵ですね。

天守物語 :泉 鏡花,宇野 亞喜良,山本 タカト
天守物語 :泉 鏡花,宇野 亞喜良,山本 タカト

✅ 本書は、泉鏡花の小説を宇野亞喜良と山本タカトの二人の画家のイラストで彩った作品集です。

✅ 泉鏡花の独特の世界観と、二人の画家の個性的なイラストが融合し、新たな魅力を生み出しています。

✅ 本書を通して、泉鏡花の世界をより深く理解し、二人の画家の芸術に触れることができます。

さらに読む ⇒河出書房新社出典/画像元: https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309920955/

鏡花の小説と、二人の画家のイラストが融合した作品集、ぜひ手にとってみたいですね。

この文章は、小説家泉鏡花と画家宇野亞喜良、山本タカトの簡単な紹介と、書籍の感想募集に関する情報です。

泉鏡花は、1873年に生まれ、1939年に亡くなった小説家です。

代表作に「龍潭譚」「照葉狂言」「高野聖」などがあります。

宇野亞喜良は、1934年生まれの画家で、日本絵本賞、読売演劇大賞選考委員特別賞を受賞しています。

山本タカトは、1960年生まれの画家で、耽美小説、幻想小説、官能小説、時代小説の挿絵などを手がけています。

この文章では、書籍の感想を募集しており、投稿された内容はホームページや広告などに掲載される可能性があります。

鏡花の小説って、絵になるよね!

泉鏡花の世界、改めて魅力を感じました。

🚩 結論!

💡 泉鏡花の怪異譚の魅力を再確認

💡 歌舞伎座での「天守物語」公演に期待

💡 金沢の魅力を再発見