ACABO Logo Menu opener

ブレイディみかこさんのイギリス生活と社会問題への発言!?イギリス社会の課題は、日本の未来への警鐘となる!!?

ブレイディみかこさんのイギリス生活と社会問題への発言!?イギリス社会の課題は、日本の未来への警鐘となる!!?

📘 この記事で分かる事!

💡 ブレイディみかこさんは、イギリスの保育士として活動しています。

💡 ブレイディみかこさんは、イギリスの社会問題を日本の視点から分析しています。

💡 ブレイディみかこさんは、日本の教育問題に対しても発言しています。

それでは、ブレイディみかこさんの経歴や社会問題に対する考え方について詳しく見ていきましょう。

ブレイディみかこさんの生い立ちとイギリスでの生活

イギリスの社会では、政治の話ができないと退屈されてしまう文化があるんですね。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディみかこ
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディみかこ

✅ 伊藤比呂美さんとブレイディみかこさんの対談記事では、それぞれの近著「道行きや」と「THIS IS JAPAN―英国保育士が見た日本―」について語り合っています。

✅ ブレイディみかこさんは、「道行きや」の「ミスする」という表現に注目し、英語の゛miss゛が日本語に翻訳できない微妙なニュアンスを含んでいることを指摘しています。

✅ 対談を通して、伊藤比呂美さんは「道行きや」が「ミスする」こと、つまり「何かをなくす」「不在を認識する」ことを通じて人生を考察した作品であることを明らかにしています。

さらに読む ⇒新潮社出典/画像元: https://www.shinchosha.co.jp/book/101752/

イギリスの社会情勢について、もっと詳しく知りたいと思いました。

ブレイディみかこさんは、福岡県出身で貧困家庭で育ちました。

パンクミュージックに傾倒し、ジョン・ライドンに影響を受け、修猷館高校を卒業後、1984年に渡英しました。

ロンドンやダブリンを転々とした後、日本に戻り、1996年に再び渡英し、以降20年以上英国に在住し、翻訳や著述を行っています。

保育士としてイギリスの緊縮財政がもたらした経済格差と教育格差を実感し、貧困や教育の重要性を訴えています。

また、多様性については、「縦の階級の多様性も、多様性」と語り、貧富の格差を認識する重要性を強調しています。

イギリスの社会では、政治の話ができないと退屈されてしまう文化があり、パートナーや友人と良好な関係を築くためには、社会情勢に対する意見を持つことが重要だと感じています。

ブレイディさんの著書「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」では、家族で政治の話をするエピソードが出てきますが、これはイギリスでは日常的なことであると説明します。

ブレイディみかこさんは、イギリスのブライトン在住で、保育士やライターとして活動しています。

夫は9歳年下のアイルランド人で、元金融マンですが現在は大型トラックの運転手です。

2022年時点で16歳になる息子さんが1人おり、8歳の頃に映画「LastSummer」に出演した経験があります。

へぇー、イギリスってそんな感じなんや。めっちゃおもろい!

ブレイディみかこさんが考える日本の社会問題

日本の社会問題に対するブレイディさんの意見、すごく共感できます。

男、めっちゃ有利」が変わらない日本
男、めっちゃ有利」が変わらない日本

✅ ブレイディみかこさんは、自身の著作が「子育ての経験をもとに書かれた」という、本来関係のない属性で紹介されることに違和感を感じている。それは、日本のメディアが女性に対して、特に母親としての側面を強調し、政治的な発言や活動に対しては、それが゛本質゛とは捉えられない傾向があるためである。

✅ 武田砂鉄さんは、ブレイディみかこさんの著書『他者の靴を履く』は、まさに「子育ての経験をもとに」というような紹介文を書かない社会を目指したメッセージが込められていると指摘している。

✅ 日本のメディアは女性アスリートの紹介においても、競技者としての側面よりも、母親としての物語やプライベートな情報を重視する傾向があり、これはイギリスでは見られない文化である。

さらに読む ⇒幻冬舎plus|自分サイズが見つかる進化系ライフマガジン出典/画像元: https://www.gentosha.jp/article/20017/

日本のメディアが女性に対する紹介文に偏りがあるのは問題だと思います。

ブレイディみかこさんは、日本の階級化が進んでいる現状を指摘し、東京と地方では情報や文化、意識の違いが大きく、それが社会的な分断を生み出していると感じています。

また、女性を取り巻く労働問題や結婚適齢期といった社会的なプレッシャーについて、イギリスの経験を踏まえ、テクノロジーや医療技術の発展が女性の意識を変える可能性に期待を寄せます。

一方で、女性が抱える問題に対して、日本の社会ではまだ行動に移すまでに至っていない現状を嘆き、韓国の『82年生まれ、キム・ジヨン』やイギリスのサフラジェット運動を例に挙げ、怒りや行動を起こすることの重要性を訴えます。

さらに、アイスランドの「女性の休日」と呼ばれるストライキ運動を紹介し、社会全体のウェルビーイングを考えることの大切さを強調します。

ブレイディさんは、個人のウェルビーイングだけでなく、社会全体の課題に取り組むことで、より良い未来を創造できると提言します。

うっせぇなぁ。みんな自分のことばっかで、社会のことなんて考えとらんやろ。

ブレイディみかこさんが政治や社会問題に関心を持つようになったきっかけ

ブレイディさんの文章は、社会問題への関心を高める力がありますね。

ブロークン・ブリテンに聞け 社会・政治時評クロニクル2018-2023』(ブレイディ みかこ):講談社文庫
ブロークン・ブリテンに聞け 社会・政治時評クロニクル2018-2023』(ブレイディ みかこ):講談社文庫

✅ 本書は、イギリスにおけるEU離脱、コロナ禍、エリザベス女王逝去といった激動の5年間を、イギリス在住のライターであるブレイディみかこ氏が、社会・政治時評を通じて記録した作品です。

✅ 同書は、2018年から2023年にかけて執筆された記事に加え、2020年に刊行された「ブロークン・ブリテンに聞け Listen to Broken Britain」からの再録も収録しており、文庫オリジナル版として編集されています。

✅ 本書では、イギリス社会における多様性と分断、そして転換期を迎えるイギリスの姿が描かれており、日本社会にも重なる部分があることから、「地べたの社会学」決定版として位置付けられています。

さらに読む ⇒書籍情報満載! お気に入りの一冊に出会える書籍ポータルサイト 講談社BOOK倶楽部出典/画像元: https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000386218

イギリスの社会運動について、もっと深く知りたいと思いました。

ブレイディみかこさんは、女性エッセイストは料理やファッション、家族のことなどを書くものだという、ありがちなイメージに反論したい気持ちから、政治や社会問題に興味を持つようになったと語ります。

イギリスの女性コラムニスト、ジェリー・バーチェルの文章に触れたことがきっかけで、身の回りの話から社会問題へと繋がる文章に感銘を受け、政治や社会問題への関心を深めました。

イギリスって、おかしな国やねぇ。

ブレイディみかこさんの経歴と主な著書

ブレイディみかこさんの著書は、どれも興味深いですね。

ブレイディみかこさん「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」インタビュー 多様性は楽じゃないけど「楽ばっかりしていると無知になる」

公開日:2019/09/26

ブレイディみかこさん「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」インタビュー 多様性は楽じゃないけど「楽ばっかりしていると無知になる」

✅ 著者は息子が通う英国・ブライトンの中学校を舞台に、貧困や移民問題、ジェンダー、階級など複雑に絡み合う英国社会の現状を描いている。

✅ 著者は、英国社会が大きく変化する中で、多様な人々の間で起こる摩擦や、そこから生まれる新しい価値観について、息子との日常を通して考察している。

✅ 著者は、学校における「ポリティカル・コレクトネス」の行き過ぎや、インターネットの情報過多によって失われがちな「地べた」での経験を通しての理解の重要性を訴えている。

さらに読む ⇒好書好日|Good Life With Books出典/画像元: https://book.asahi.com/article/12738111

ブレイディみかこさんの著書を読んで、日本の教育について改めて考える機会になりました。

ブレイディみかこさんは、1965年6月7日生まれの福岡県出身の作家、コラムニストです。

福岡県立修猷館高等学校を卒業後、イギリスに渡り、ロンドンやダブリンなどを転々とした後、ブライトンに落ち着き、翻訳や著作活動をしています。

20年のイギリス在住経験を持ち、イギリスの視点から日本の社会問題や教育問題について鋭く分析した文章が特徴です。

主な著書には、『子どもたちの階級闘争』、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』などがあります。

『子どもたちの階級闘争』では第16回新潮ドキュメント賞を受賞、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』では第73回毎日出版文化賞特別賞、第2回本屋大賞ノンフィクション本大賞などを受賞しており、社会現象を巻き起こすほどの人気となっています。

8月20日に放送される「世界一受けたい授業」では、ブレイディみかこさんが日本の教育の現状について語ります。

ブレイディみかこさんのイギリスでの経験に基づいた、日本の教育に対する独自の視点が語られることが期待されます。

まじ!?ブレイディみかこさん、めっちゃ有名やん!

ブレイディみかこさんの個人的な経験と社会への影響

ブレイディみかこさんの経験は、日本の社会にも示唆を与えてくれますね。

特集ワイド:英国在住のブレイディみかこさんが語る「変化なきニッポン」 政治も社会も「波風」立てよう

公開日:2023/09/21

特集ワイド:英国在住のブレイディみかこさんが語る「変化なきニッポン」 政治も社会も「波風」立てよう

✅ ブレイディみかこさんは、イギリスの社会運動を目の当たりにし、日本社会の停滞を指摘しています。具体的には、ジェンダーギャップ指数での日本の順位低下や、社会運動が活発なイギリスと対比し、日本は変化が遅い現状を憂えています。

✅ ブレイディみかこさんは、イギリスの保守党から労働党への政権交代が確実視されている状況を例に挙げ、世の中は変化していくものであると主張しています。これは、日本の社会も変化を受け入れ、現状打破に向けて進む必要があることを示唆しています。

✅ ブレイディみかこさんの最新作「リスペクト」は、ロンドンにおける再開発によって住まいを追われたシングルマザーたちの闘争を描いています。この物語を通して、ジェントリフィケーションによる貧困層の排除という問題を浮き彫りにし、社会の不平等に対する批判を展開しています。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20230921/dde/012/040/010000c

ブレイディみかこさんの言葉は、社会を変える力を持っていると思います。

コロナの影響で、イギリスでは厳しい外出制限などが実施されましたが、コロナが終息したとしても、以前の生活に戻ったわけではないとブレイディさんは感じています。

コロナの影響で政府が個人の行動に口出しすることが当たり前になり、それが習慣として残ってしまったことを懸念しています。

ブレイディみかこさんは、福岡県出身で、貧しい家庭で育ちました。

父親は土建屋で、母親とはよく喧嘩をしていたそうです。

中学時代はアルバイトをしながらバンド活動に熱中し、高校卒業後に上京して渡英しました。

その後、ブライトンの日系企業で働きながらフリーライターとして活動を始めたそうです。

妹は、お笑い芸人コンビ「博多華丸・大吉」のコンビ名を提案した恩人です。

うっわ、ブレイディみかこさん、すごい人生やなぁ。

ブレイディみかこさんのイギリスでの経験と社会問題に対する発言を通して、日本の現状を改めて考えることができました。

🚩 結論!

💡 ブレイディみかこさんは、イギリスの社会問題を日本の視点から分析しています。

💡 ブレイディみかこさんは、イギリスの社会運動から日本の社会課題を指摘しています。

💡 ブレイディみかこさんの言葉は、社会を変える力を持っていると思います。