ACABO Logo Menu opener

ジェーン・スーの言葉が人生を変える!?(?マーク)トークショー&エッセイから紐解く!!

ジェーン・スーの言葉が人生を変える!?(?マーク)トークショー&エッセイから紐解く!!

📘 この記事で分かる事!

💡 ジェーン・スーさんの友人からの言葉が人生に大きな影響を与えていること

💡 ジェーン・スーさんの最新エッセイ集「ヒトマズジョウデキ」の内容

💡 ジェーン・スーさんの経歴と、彼女の活動

それでは、最初のテーマに移りましょう。

友人からの言葉が人生に与えた影響

スーさんと三浦さんの対談、とても興味深かったです。

ジェーン・スー×三浦しをん・対談 父とかビヨンセとかビロウな話とか
ジェーン・スー×三浦しをん・対談 父とかビヨンセとかビロウな話とか

✅ ジェーン・スーと三浦しおんによるトークショーの内容は、スーの新刊『生きるとか死ぬとか父親とか』をテーマに、二人の結婚生活や仕事、人生観について語り合いました。

✅ スーは、実家を失った経験から、お金があればまず家を買うことを重要視し、三浦は、タクシー運転手との会話から、ロトで八億円当たったら高級ホテルを巡りたいという夢を語りました。

✅ 二人とも「働くこと」について、定年がなく、自分自身を雇用主兼被雇用者であるという点で、自由な働き方と経済的な不安を抱えていることを共有し、ビヨンセを「貴い珍獣」と例えながら、エンターテインメントに邁進する彼女の姿に憧憬と共感を感じている様子が伺えました。

さらに読む ⇒書評まとめ読み!本の総合情報サイト | Book Bang -ブックバン-出典/画像元: https://www.bookbang.jp/review/article/557861

二人の経験を通して、言葉の持つ力と、相手への思いやりが大切だと改めて感じました。

ジェーン・スーさんと三浦しをんさんの対談では、二人の友人からかけられた言葉が人生に大きな影響を与えたという話題になりました。

スーさんは、事務能力に劣等感を感じていた頃に友人に「普通のことは普通の人にやらせておけばいいんだよ」と言われ、自分の得意分野に集中することを決意したそうです。

三浦さんは、映画の勉強に専念したいのに教職の授業を取ろうとしていたところ、友人に「そんなのとって、どうすんの?あんた先生とか絶対向いてないし、今、自分がやりたいことに時間割いたほうがよくない?もしどこにも就職できなかったら私が食わせてあげるから」と励まされ、自分の夢を追いかけることを決意したそうです。

スーさんは、ラジオで相談を受ける際に、相手に「背中を押してほしい」「活を入れて」という言葉を期待されていると感じても、具体的なアドバイスは避けて、相手自身の考える力を促すような言葉を選ぶようにしているそうです。

これは、相手に安易な答えを与えてしまうのではなく、自分で考えられるようにサポートしたいというスーさんの誠実な姿勢を表していると感じられます。

一方、三浦さんは、SNSをやっていない理由として、相手に求められる言葉を無意識に言ってしまい、自分の意見ではない言葉をしゃべってしまうことを恐れていることを明かしました。

この対談を通して、二人の友人の言葉が、スーさんと三浦さんの人生に大きな影響を与え、自分の人生を歩むための指針となっていることがわかります。

また、言葉の力を感じるとともに、相手にとって本当に必要な言葉を伝えることの難しさ、そしてその重要性を改めて認識させられました。

めっちゃ共感するわ!私も友だちの言葉で人生変わったもん!

変化を受け入れることの大切さ

スーさんのエッセイ、すごく面白そうですね。

重ねる歳はあるけれど、明けない夜はないはずだ『ひとまず上出来』ジェーン・スー
重ねる歳はあるけれど、明けない夜はないはずだ『ひとまず上出来』ジェーン・スー

✅ ジェーン・スーさんの最新エッセイ集「ヒトマズジョウデキ」は、CREA連載「●●と▲▲と私」に加え、SNSで話題の「ラブレター・フロム・ヘル、或いは天国で寝言。」、お買い物についての書き下ろしも収録した、50編以上のエッセイ集です。

✅ 「化粧が写真に写らない」や「なぜ私のパンツは外に干せないのか」など、共感度の高い題材を題材にしたエッセイを通して、現代女性の生きづらさや日常の悩みをユーモアたっぷりに描き、読者に寄り添う内容となっています。

✅ 年齢を重ねていく中で感じる焦燥感や葛藤、そして自分にとっての「ちょうどいい」を見つける喜びを、率直で飾らない言葉で表現した、心温まる一冊です。

さらに読む ⇒本の話 ~読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア~出典/画像元: https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163914824

変化を受け入れることの大切さ、私も考えさせられました。

ジェーン・スーさんは、最新エッセイ集「ひとまず上出来」を出版しました。

コロナ下での生活変化、特にパートナーとの別れや引っ越し、そして新たな価値観について語っています。

コロナの影響で、都会の賑わいを避ける生活を余儀なくされましたが、結果的に自分にとって心地よい生活を見つけることができたと語っています。

また、48歳で迎えた人生の転換期、自分を不幸な場所に置き続けるのはやめ、積極的に変化を受け入れようという決意を表明しました。

さらに、年齢を重ねることで人と比べることや、自身のポテンシャルへの執着が減っていくのは、ある意味幸せなことだと分析しています。

仕事面では、得意なことを活かして、自分を偽ることなく、読者やリスナーに思考停止させない情報を提供することを大切にしているとのことです。

最後に、若い世代に向けて、40代以降は仕事が忙しくなり、体力面だけでなくメンタル面でも変化が訪れることを伝え、心の余裕を持ちながら仕事と向き合うことの大切さを訴えています。

うんうん、わかるわかる。コロナで生活変わったもんね。でも、自分にとって心地よい生活見つけられてよかったじゃん!

ジェーン・スーさんの経歴

ジェーン・スーさんって、いろんなところで活躍されてるんですね。

ジェーン・スーWORKS【メディア出演等】

公開日:2023/06/22

ジェーン・スーWORKS【メディア出演等】

✅ ジェーン・スーさんは、コラムニスト、ラジオパーソナリティ、作詞家として活躍しており、数々の書籍を出版し、ドラマ化や賞を受賞するなど、話題作を創出し続けています。

✅ TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」のメインパーソナリティを務める他、ポッドキャスト「ジェーン・スーと堀井美香のOVER THE SUN」では「ベストパーソナリティ賞」と「リスナーズチョイス」を受賞するなど、幅広いメディアで活躍しています。

✅ エッセイ『生きるとか死ぬとか父親とか』はテレビ東京系列で連続ドラマ化され、毎日新聞やAERA、週刊文春WOMANなど、数多くの連載を持つなど、影響力のある存在として注目されています。

さらに読む ⇒株式会社アゲハスプリングス・ホールディングス出典/画像元: https://agehasprings.com/work/1516/

ジェーン・スーさんの多岐にわたる活動は、本当に素晴らしいと思います。

ジェーン・スーは、音楽プロデューサー、作詞家、コラムニスト、ラジオパーソナリティとして活動する女性です。

彼女は、1973年5月10日に東京都文京区で生まれました。

高校卒業後、フェリス女学院大学文学部に入学し、早稲田大学のサークル「ソウルミュージック研究会」に所属していました。

大学在学中にアメリカに留学し、1996年に大学を卒業しました。

卒業後は、エピックレコードジャパンやユニバーサルミュージックなど、音楽業界で9年間勤務しました。

その後、メガネ販売会社のZoffに転職し、商品企画や店頭施策などに携わりました。

35歳で会社を退職し、その後はコラムニストとして活動を始めました。

mixiの日記が女性向けファッション雑誌『GINGER』の編集者の目に止まり、コラム執筆の依頼を受けました。

ラジオ出演は、旧知の仲であった高橋芳朗と古川耕が立ち上げたTBSラジオの新番組へのゲスト出演がきっかけでした。

その後、数々のラジオ番組に出演するようになり、現在では人気ラジオパーソナリティとして活躍しています。

音楽制作では、2004年に設立された会社「agehasprings」で事務作業などを手伝うようになったことをきっかけに、作詞家デビューを果たしました。

ジェーン・スーは、自身の経験に基づいたユニークな視点と、飾らない言葉で、多くの人の共感を集めています。

へぇー、若い頃から色々経験されてるんやなぁ。おばあちゃん、若い頃は、音楽業界にいたの?

恋愛観の変遷

スーさんの恋愛観の変化、興味深いですね。

ジェーン・スー「愛情を湯水のように注ぎたいという欲求と蛇口の調整はいくつになっても難しい」 連載:スーダラ外伝

公開日:2022/02/16

ジェーン・スー「愛情を湯水のように注ぎたいという欲求と蛇口の調整はいくつになっても難しい」 連載:スーダラ外伝

✅ ジェーン・スーさんが松任谷由実の「ナビゲイター」という楽曲について、自身の経験を交えながら考察している。

✅ スーさんは若い頃は恋愛に夢中で、好きな人のために何でもするという気持ちだったと語るが、大人になった今は、恋愛や結婚においては「不均衡な状態では長く続かない」と考えている。

✅ スーさんは、かつては自己犠牲と愛情を取り違えていた時期もあったが、今は「自分の人生の舵は誰にも渡すな!」と考えるようになり、恋愛に対する価値観が大きく変化したと述べている。

さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/5169?display=full

恋愛観の変化、誰でも経験することだと思うので、共感しました。

ジェーン・スーさんは、松任谷由実の「ナビゲイター」に共感し、歌詞にある「好きな人のためなら何だってやる」という恋愛観を、かつては自分自身も持っていたと振り返る。

しかし、大人になった今は、恋愛や結婚において「不均衡な状態は長く続かない」と感じており、自身の恋愛観の変化をユーミンの楽曲を通して考察している。

若い頃は自己犠牲と愛情を混同していたが、今は「自分の人生の舵は誰にも渡さない」と主張するまでになっている。

自身の恋愛観の変遷をユーミンの楽曲と対比させながら、大人になるにつれて変化する価値観についてユーモアを交えて語っている。

わかる!私も昔は、好きな人のために何でもしたかったわ!でも、今は自分のことも大切にしなきゃって思ってる!

今回の記事では、ジェーン・スーさんの言葉の力と人生観についてご紹介しました。

🚩 結論!

💡 友人からの言葉が人生に与える影響

💡 変化を受け入れることの大切さ

💡 ジェーン・スーさんの経歴と活動