Acabo Logo Menu opener

膠原病ってナニ? 知っておきたい基礎知識と最新情報症状から治療法まで、わかりやすく解説

免疫の誤作動で自分の体を攻撃!関節痛、発疹、皮膚硬化など様々な症状を引き起こす膠原病。原因は不明ですが、治療法は進歩し、生活の質を維持できます。早期発見が重要です!

膠原病ってナニ? 知っておきたい基礎知識と最新情報症状から治療法まで、わかりやすく解説

📘 この記事で分かる事!

💡 膠原病とは、免疫システムの誤作動により、自分の体を攻撃してしまう病気の総称です。

💡 様々なタイプがあり、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症などが代表的な例です。

💡 早期発見・治療が重要で、生活の質を大きく左右します。

それでは、膠原病について詳しく見ていきましょう。

膠原病とは?

膠原病はどんな病気?

免疫システムの誤作動

膠原病は、様々な症状を引き起こすため、早期発見が難しい病気の一つです。

全身性エリテマトーデス〔ぜんしんせいえりてまとーです〕
全身性エリテマトーデス〔ぜんしんせいえりてまとーです〕

✅ 全身性エリテマトーデス(SLE)は、自己免疫異常を基盤とする慢性炎症性疾患で、20~30代の女性に多くみられます。原因は不明ですが、体質、紫外線、ウイルス感染などが発症に影響するとされています。

✅ 症状は全身倦怠感、発熱、関節痛、紅斑、レイノー現象など多岐に渡り、心臓、肺、腎臓など様々な臓器に影響を与える可能性があります。精神・神経症状として、てんかん、うつ状態、不眠などもみられます。

✅ 診断は臨床症状と検査所見に基づいて行われ、治療は抗炎症療法と免疫抑制療法が中心となります。近年、ヒドロキシクロロキンが第一選択薬として推奨されており、網膜症などの副作用に注意が必要です。

さらに読む ⇒時事メディカル出典/画像元: https://medical.jiji.com/medical/020-0006-01

特に、女性に多く発症することや、様々な臓器に影響を与えてしまう点は、改めて注意が必要です。

膠原病は、免疫システムの誤作動により自分の体を攻撃してしまう病気の総称です

自己抗体が重要な役割を果たしていると考えられていますが、原因は完全に解明されていません。

全身のあらゆる部分に障害をもたらす可能性があり、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、強皮症など様々な種類があります。

膠原病は、発熱、関節炎、全身倦怠感、皮膚症状、筋症状、内臓症状など多岐にわたる症状を引き起こします。

診断には、血液検査、画像診断、生検など様々な検査が必要となります。

へぇ~、めっちゃ怖い病気やんな。でも、ちゃんと治療できるん?

代表的な膠原病とその症状

関節に症状が現れる病気は?

関節リウマチ

膠原病は、手によく症状が現れるんですね。

手は口ほどにものをいう。】膠原病と関節リウマチはどうやって見分けるの?重要ポイントを解説!

公開日:2022/12/28

手は口ほどにものをいう。】膠原病と関節リウマチはどうやって見分けるの?重要ポイントを解説!

✅ 膠原病は、特に手に特徴的な症状が現れることが多いです。その中でも、レイノー現象と呼ばれる、寒さや冷たいものに触れた際に指先が白く変化する症状は、膠原病を疑う重要な指標となります。

✅ 膠原病では、血管の損傷や血流の悪化により、爪の甘皮部分に黒い出血点である爪上皮出血点が見られることもあります。これは、特に強皮症や混合性結合組織病の患者さんに多く見られます。

✅ 関節の痛み、レイノー現象、爪上皮出血点など、膠原病を疑わせる症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

さらに読む ⇒トップページ出典/画像元: https://www.jseikei.com/column/_tokyoracns14/

特徴的な症状を理解することで、早期発見に繋がるかもしれませんね。

関節リウマチは、関節のこわばり、関節痛、関節の腫れなどが主な症状とする病気です

初期には指の関節に症状が現れることが多いです。

全身性エリテマトーデス(SLE)は、関節炎、発疹、脱毛、腎臓炎など様々な症状が現れる病気です。

蝶形紅斑と呼ばれる顔面の紅斑が特徴的です。

強皮症は、皮膚の硬化、関節の硬直、消化器症状など様々な症状が現れる病気です。

指先の皮膚が硬くなり、指が曲がりにくくなることが特徴的です。

まじ!? うちもたまに指先が冷たくなるけん、もしかして膠原病なんかな?

次のページを読む ⇒

膠原病の最新治療で、症状をコントロールし、QOL向上を実現!早期発見と適切な治療で、あなたの未来を変えましょう。