Acabo Logo Menu opener

イモ欽トリオ『ハイスクールララバイ』大ヒットの秘密? 誕生秘話から再結成までを徹底解説!イモ欽トリオと『ハイスクールララバイ』: あの頃の記憶を辿る

80年代カルチャーを象徴するイモ欽トリオ!欽ちゃんの番組から誕生し、「ハイスクールララバイ」で社会現象を巻き起こした彼らの軌跡を辿る。YMO細野晴臣によるテクノ歌謡、国民的フレーズ、エアバンドとしての評価…伝説のヒット曲誕生秘話、メンバーの確執と再会、そして古希を迎えた山口良一の想い。「ハイスクールララバイ」は、今もなお、私たちを魅了し続ける。

イモ欽トリオ『ハイスクールララバイ』大ヒットの秘密? 誕生秘話から再結成までを徹底解説!イモ欽トリオと『ハイスクールララバイ』: あの頃の記憶を辿る

📘 この記事で分かる事!

💡 萩本欽一の番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』から誕生したイモ欽トリオ。番組と音楽の相乗効果で大ブレイク。

💡 YMOの細野晴臣が作曲・編曲を手掛けた『ハイスクールララバイ』。斬新なサウンドと歌詞で、一世を風靡。

💡 イモ欽トリオを支えた人々、長江健次の脱退と再会、そしてデビュー41周年記念の全国ツアーについて迫ります。

イモ欽トリオの誕生から、大ヒット曲『ハイスクールララバイ』誕生秘話、そしてメンバーの現在までを追いかけていきましょう。

イモ欽トリオ誕生秘話:『欽ドン!』と「ハイスクールララバイ」

イモ欽トリオ、大ヒットのきっかけは?

番組『欽ドン!』とデビュー曲「ハイスクールララバイ」

1981年、バラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』から、イモ欽トリオは誕生しました。

番組の人気コーナーから生まれた3人組は、音楽界にも旋風を巻き起こします。

1981年(昭和56年)のヒット曲「ハイスクールララバイ」イモ欽トリオ │昭和・平成のヒット曲・名曲を紹介するサイト「music1963(ミュージック1963)」
1981年(昭和56年)のヒット曲「ハイスクールララバイ」イモ欽トリオ │昭和・平成のヒット曲・名曲を紹介するサイト「music1963(ミュージック1963)」

✅ イモ欽トリオのデビューシングル「ハイスクールララバイ」は、1981年に発売され、作詞:松本隆、作曲・編曲:細野晴臣が手がけた。

✅ オリコンランキング1位を獲得し、レコード売上160万枚を記録する大ヒットとなり、番組「欽ドン!良い子悪い子普通の子」の視聴率向上にも貢献した。

✅ 細野晴臣が30分で作曲したという逸話があり、YMOの「ライディーン」のパロディであるなど、音楽的にも話題を呼んだ。

さらに読む ⇒昭和・平成のヒット曲・名曲を紹介するサイト「music1963(ミュージック1963)」出典/画像元: https://music1963.com/?p=13117

番組から生まれたアイドルという異色の存在ながら、音楽的にも高い評価を得た点は興味深いですね。

細野晴臣さんという才能との出会いも大きかったのでしょう。

1981年、萩本欽一のバラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』から、イモ欽トリオが誕生しました

番組は視聴者からのハガキを基にしたコントをスタジオ公開する形式で、萩本欽一によるお父さんキャラ、良い子、悪い子、普通の子などのコントが人気を博しました。

そんな番組から生まれたイモ欽トリオは、山口良一、西山浩司、そして長江健次の3人組。

彼らのデビューシングル「ハイスクールララバイ」は、音楽界に大きな旋風を巻き起こします。

いや〜、イモ欽トリオとか懐かしすぎ!うちのオカン、欽ちゃんの番組めっちゃ好きやったから、一緒に見てたわ〜。あの頃はほんまにええ時代やったなぁ。

テクノ歌謡の金字塔:「ハイスクールララバイ」の大ヒット

ハイスクールララバイ、空前のヒットの秘訣は?

YMO風サウンドと国民的フレーズ!

『ハイスクールララバイ』の大ヒットは、イモ欽トリオだけでなく、細野晴臣氏にとっても大きな転換点となりました。

テクノ歌謡という新たなジャンルを確立し、その後の音楽シーンにも影響を与えました。

8月24日はイモ欽トリオ「ハイスクールララバイ」1位獲得 – ニッポン放送 NEWS ONLINE
8月24日はイモ欽トリオ「ハイスクールララバイ」1位獲得 – ニッポン放送 NEWS ONLINE

✅ イモ欽トリオは、萩本欽一の番組内企画から誕生したアイドルグループで、「ハイスクールララバイ」が大ヒットし、細野晴臣を「職業作曲家」として広く認知させるきっかけとなった。

✅ 「ハイスクールララバイ」は、YMOをモチーフにしたテクノ歌謡で、オリコンチャート1位を獲得し、100万枚を超える売り上げを記録した。

✅ 「ハイスクールララバイ」の大ヒット後、細野晴臣は松田聖子や中森明菜など、多くのアイドルに楽曲提供し、音楽シーンに大きな影響を与えた。

さらに読む ⇒ニッポン放送 NEWS ONLINE出典/画像元: https://news.1242.com/article/123907

『ハイスクールララバイ』は、音楽性、パフォーマンス、そして社会現象としての側面、全てにおいて記憶に残る作品ですね。

YMOの影響を受けつつも、独自の魅力を放っていました。

「ハイスクールララバイ」は、YMOの細野晴臣が作曲・編曲、松本隆が作詞を手掛けたテクノ歌謡

YMOの「ライディーン」を意識したイントロや、斬新なサウンドが特徴で、オリコン7週連続1位を獲得、年間4位、累計160万枚を売り上げる大ヒットとなりました。

サビの「100%片思い、Baby I love you so 好き好き Baby♪」というフレーズは、国民的な人気を博し、番組の視聴率向上にも大きく貢献。

音楽とテレビ番組の相乗効果を象徴する存在となりました。

この曲は、細野晴臣を職業作曲家として確固たる地位を築かせ、また、振付もYMOの演奏を真似た遊びから生まれた、エアバンドとしても評価されました。

いや〜、この曲、まじで永遠に俺の青春のBGMっす!当時、クラブとかでよくかかってたし、女の子と踊りまくった記憶が蘇るっすね!細野晴臣さん、サンキューっす!

次のページを読む ⇒

「ハイスクールララバイ」で一世を風靡したイモ欽トリオ! 才能あるスタッフと、時を経て再会した3人の物語。感動と希望を届ける、山口良一古希記念LIVEツアー、見逃せない!