Academic Box Logo Menu opener

清少納言の年表を簡単に理解する



はじめまして、ライターのMAIKOです。



清少納言の生涯

清少納言の本名や家柄についてはどのような情報があるのですか?

本名は「諾子なぎこ」とも言われます。

966年ごろに誕生し、1025年ごろに没したとも言われており、ここではその生没年を採用します。

名前清少納言というのは本名ではありません。

「清原家」の身内に「少納言」という位の人がいたことにちなんでそう呼びました。

みなさんは清少納言を「清少 納言」と呼んでいませんか?

 「清原家の少納言」ならば、本来は「清 少納言」と呼ぶのが正しい読み方となるのがわかると思います。

また、本名は「諾子なぎこ」だったとも言われますが、確証はありません。

家柄と教養父は梨壺という場所に置かれた和歌所で編者をしていた「梨壺の五人」の一人、有名歌人の清原元輔きよはらのもとすけ。

また、曾祖父は『古今和歌集』の代表的歌人・清原深養父ふかやぶです。

清少納言を含めた、父、曾祖父三代の歌が『小倉百人一首』に選ばれています。

清原氏は代々文化人として政治、学問に貢献した家柄。

清少納言は娘時代から漢学を学ぶなど、当時の女性としての水準をはるかに超える教養の持ち主でした。

詳しくみる ⇒参照元: 清少納言とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】

清少納言と紫式部の関係

清少納言と紫式部の関係は?

面識はないが影響を受け合っていた。

清少納言は枕草子を執筆した際に紫式部とは面識がなかったが、紫式部の日記から清少納言への影響がうかがえる。

紫式部は清少納言の漢字の腕前を評価し、一方で清少納言のサロンの様子を描いた枕草子に影響を受けていた。

詳しくみる ⇒参照元: 清少納言の生涯と人物像まとめ!枕草子や性格・死因も解説

清少納言と『枕草子』

清少納言の代表作品は何ですか?

『枕草子』です。

清少納言は日本の随筆作家であり、代表作品として『枕草子』が知られています。

この作品は日本最古の随筆と言われ、清少納言の身に起こった出来事や感じたことが中心に書かれています。

枕草子は約300の章段から成り、類聚章段、随想章段、回想章段の3つに分類されます。

特に類聚章段は他の文学作品に類を見ないくらい同じ種類の事柄を集めた章段となっており、清少納言の鋭い感性や知性の高さが伺える文章となっています。

清少納言は中宮・定子の教育係をしており、2人の間には非常に深い信頼関係がありました。

詳しくみる ⇒参照元: 清少納言はどんな人?年表から簡単に解説!性格は?功績は?死因...