安井金比羅宮は縁切りで有名!?悪縁を断ち切り良縁を結ぶパワースポット!歴史とご利益に迫る!
💡 安井金比羅宮は、悪縁を断ち切り、良縁を結ぶご利益があるとされています。
💡 参拝者は縁切り縁結び碑に願い事を書いて、悪縁を断ち切り、良縁を祈願します。
💡 周辺には、錦市場商店街、清水寺、圓山公園など、多くの観光スポットがあります。
それでは、安井金比羅宮の歴史やアクセス方法、参拝方法について詳しくご紹介します。
安井金比羅宮の歴史
安井金比羅宮の歴史は、平安時代まで遡りますね。
✅ 安井金比羅宮は、悪縁を切り良縁を結ぶご利益があるとされ、全国から多くの人が訪れる神社です。崇徳天皇を主祭神とし、崇徳天皇が讃岐の金毘羅宮で一切の欲を断ち切り参籠したことから「断ち物の祈願所」として信仰を集めてきました。
✅ 安井金比羅宮は、元々は藤原鎌足が家族の繁栄を祈願して創建した仏堂であり、後に崇徳天皇が堂塔を造営し、寵姫である阿波内侍を住まわせた場所でした。
✅ 崇徳天皇は保元の乱により流罪となり、阿波内侍と別れざるを得なくなり、その悲劇的な運命から安井金比羅宮は、つらい思いをしないように、幸せな男女の縁を妨げる全ての悪縁を絶切ってくれるようになったとされています。
さらに読む ⇒日本文化と今をつなぐウェブマガジン - Japaaan出典/画像元: https://mag.japaaan.com/archives/126404崇徳天皇の悲劇的な運命が、安井金比羅宮の縁切り信仰につながったんですね。
安井金比羅宮の始まりは、飛鳥時代に遡ります。
藤原鎌足が氏族の繁栄を祈願して建立した藤寺が起源とされています。
平安時代後期になると、崇徳天皇が藤の花を好み、寵妃・阿波内侍を住まわせました。
崇徳天皇の崩御後、阿波内侍は天皇から賜った御尊影を寺中の観音堂にお祀りしました。
治承元年には大円法師が御堂に参籠した際に崇徳上皇が現れ、後白河法皇の命により光明院観勝寺が建立されました。
光明院観勝寺は応仁の乱で荒廃しましたが、1695年に蓮華光院が現在地に移建され、讃岐の金刀比羅宮から大物主神と源頼政を勧請し、「安井の金比羅さん」と呼ばれるようになりました。
明治時代の神仏分離令により蓮華光院は廃寺となり、安井金比羅宮は村社に列せられました。
なるほど、歴史ある神社なんやね。
安井金比羅宮へのアクセス
安井金比羅宮は、京都市東山区にある神社です。
✅ 安井金比羅宮は、京都府京都市東山区にある神社で、縁切り、悪縁切り、恋愛成就、厄除けなどのご利益があることで知られています。
✅ アクセスは、京阪本線祇園四条駅から徒歩10分、阪急京都線京都河原町駅から徒歩15分、駐車場は有料駐車場が12台あり、30分毎200円です。
✅ 安井金比羅宮では、縁切りや悪縁切りを願う人が多く、境内には「縁切り碑」と呼ばれる石碑があり、願い事を書いた紙を碑に挟んで祈願します。
さらに読む ⇒ホトカミ - 参拝者と神社お寺でつくる参拝記録共有サイト出典/画像元: https://hotokami.jp/area/kyoto/Hmptm/Hmptmtk/Dysgs/144009/map/アクセス方法が詳しく説明されていて分かりやすいですね。
安井金比羅宮へのアクセス方法は、バス、電車、車があります。
電車の場合は、京都駅から京阪本線で祇園四条駅まで行き、徒歩で約10分です。
祇園四条駅から安井金比羅宮までの道順は、駅1番出口からセブンイレブンの間の道を進み、細い道をまっすぐ進みます。
突き当たりを右折し、建仁寺を過ぎて祇園DiningDauphinを右折します。
突き当たりを左折し、次の突き当たりを右折します。
レンガ調のアパートのあるT字路を左折すると、安井金比羅宮に到着します。
バスの場合は、京都駅から市バス206番に乗って清水道バス停留所で下車し、徒歩で約4分で安井金比羅宮に到着します。
車の場合は、名神高速道路「京都東IC」から約20分、「京都南IC」から約30分で、普通乗用車用の駐車場があります。
安井金比羅宮には、私の亡くなった愛猫が住んでいるのよ。
縁切り縁結び碑での参拝方法
安井金比羅宮の縁切り縁結び碑は、独特の参拝方法がありますね。
✅ 京都の安井金比羅宮は、悪縁を断ち切り、良縁を結ぶご利益がある縁切り神社として知られています。
✅ 参拝者は、縁切り縁結び碑の穴をくぐり、形代に願い事を書いて碑に貼り付けることで、悪縁を断ち切り、良縁を祈願します。
✅ 安井金比羅宮には、縁みくじや縁切り・縁結びのお守りなど、参拝者に様々な楽しみを提供するアイテムが揃っています。
さらに読む ⇒るるぶWeb - あなたの旅行・おでかけ・ライフスタイルを徹底サポート! 出典/画像元: https://rurubu.jp/andmore/article/11973形代に願い事を書いて碑に貼る、というのは興味深いですね。
安井金比羅宮で縁切り縁結びのご利益を授かるには、まず本殿にご挨拶し、次に縁切り縁結び碑を参拝します。
縁切り縁結び碑は表→裏、裏→表と2回潜り、形代を貼って願い事をします。
ご利益を最大限に得るためには、悪縁切りから行うことが重要です。
本殿にご挨拶した後、形代に願い事を記入して縁切り縁結び碑を表から裏へくぐります。
その後、良縁を結ぶために裏から表へくぐって形代を碑に貼り付けます。
碑を潜る際には他人の悩みに興味を示さず、強い気持ちを持つことが大切です。
え、穴くぐるん?なんか、ちょっと怖いなぁ。
周辺観光スポット
安井金比羅宮周辺には、魅力的な観光スポットがたくさんありますね。
✅ 安井金比羅宮は、悪縁を断ち切り、良縁を結ぶことを祈願する神社として知られており、特にタバコやお酒、病気などの悪縁を断ちたいと願う人々が訪れます。
✅ 境内には、悪縁を断ち切る願いを込めた絵馬を奉納する絵馬館があり、多くの著名人の祈願絵馬も展示されています。
✅ 安井金比羅宮は祇園四条駅から徒歩7分の場所に位置し、周辺には錦市場商店街、清水寺、圓山公園など、多くの観光スポットがあります。
さらに読む ⇒LIVE JAPAN Perfect Guide -official Site出典/画像元: https://livejapan.com/zh-tw/in-kansai/in-pref-kyoto/in-gion_kawaramachi_kiyomizu-dera-temple/spot-lj0009475/安井金比羅宮と周辺の観光スポットをまとめて巡るのも良いですね。
安井金比羅宮周辺には、八坂神社、清水寺、六波羅蜜寺などの有名な神社仏閣があり、合わせて参拝することもできます。
八坂神社には縁結びのご利益がある大国主社や美御前社があり、清水寺は紅葉の名所です。
六波羅蜜寺には、重要文化財の「平清盛坐像」や「空也上人立像」が展示されています。
また、安井金比羅宮の近くには、建仁寺や高台寺などの観光名所もあります。
安井金比羅宮だけじゃなく、周辺も楽しめそうやね。
安井金比羅宮は、歴史とご利益のあるパワースポットですね。
💡 悪縁を断ち切り、良縁を結ぶご利益があるとされています。
💡 縁切り縁結び碑に願い事を書いて、悪縁を断ち切り、良縁を祈願できます。
💡 周辺には、錦市場商店街、清水寺、圓山公園など、多くの観光スポットがあります。