ACABO Logo Menu opener

やなせたかしとアンパンマン!愛と勇気の秘密は?知られざるアンパンマンの真実とは!?

やなせたかしとアンパンマン!愛と勇気の秘密は?知られざるアンパンマンの真実とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 やなせたかしはアンパンマンを通して「愛と勇気」を伝えた

💡 アンパンマンは戦争体験から生まれた

💡 アンパンマンミュージアムは遊び心満載

それでは、アンパンマンの生みの親、やなせたかし先生について詳しく見ていきましょう。

やなせたかしの生い立ちとアンパンマン誕生

やなせたかし先生の生い立ちについてお話しましょう。

原作者やなせたかし
原作者やなせたかし

✅ やなせたかし先生は1919年2月6日生まれの高知県出身の漫画家、絵本作家であり、アンパンマンの作者として知られています。

✅ 1973年に月刊絵本「キンダーおはなしえほん」に『あんぱんまん』が掲載され、1988年にはテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が放送開始されました。

✅ やなせたかし先生はアンパンマンを通して「愛と勇気」を伝え続け、数々の賞を受賞されました。2013年10月13日に94歳で永眠されました。

さらに読む ⇒アンパンマンポータルサイト出典/画像元: https://www.anpanman.jp/about/yanase.html

やなせたかし先生は、アンパンマンを通して多くの人に夢と希望を与えてくれましたね。

やなせたかしは1919年高知県で生まれました。

東京高等工芸学校を卒業後、高知新聞社、三越宣伝部を経てフリーになりました。

最初はヒット作に恵まれず、デザイナーや放送作家などさまざまな仕事をしていました。

代表作のアンパンマンは、1969年に『PHP』に掲載された短編童話に端を発し、1988年のテレビアニメ放送開始後に爆発的な人気を博しました。

やなせたかし先生って、すごい人だったんやね!

やなせたかしのアンパンマンに込めた思い

では、やなせたかし先生がアンパンマンに込めた思いについてお話しましょう。

正義のための戦いなんてない」やなせたかしがアンパンマンに込めた思いとは?
正義のための戦いなんてない」やなせたかしがアンパンマンに込めた思いとは?

✅ やなせは戦争体験を通して、飢えや苦しみの深刻さを痛感し、それを克服するために「愛と勇気」を大切にするアンパンマンを生み出した。

✅ やなせはアンパンマンを通して、正義とは「強い」のではなく「弱きを助けること」「献身と愛」であり、「正義のために戦う」のではなく「困っている人を助ける」ことだと説いている。

✅ やなせは「正義を貫くことは苦難を伴うが、それでも諦めずに人を助け続けることこそ正義である」というメッセージをアンパンマンに込めて、子供たちに「愛と勇気」を伝え続けた。

さらに読む ⇒ ダ・ヴィンチWeb出典/画像元: https://ddnavi.com/news/167303/a/

戦争の経験から生まれたアンパンマンのメッセージは、今の時代でも響きますね。

やなせたかしがアンパンマンに込めた思いは、「逆転しない正義」です。

やなせは戦争体験から、「飢える人を助ける」ことが真の正義だと考えました。

アンパンマンは、自分の顔のパンを分け与えることで飢餓を救います。

これは仏教の「布施」の精神に通じます。

布施とは、自分の持ち物を相手に与えることで、めぐりめぐって自分の幸福につながるとされています。

アンパンマンは、布施の精神を体現した日本の誇るべきヒーローです。

アンパンマンのパン、うちでも作ってあげたいわ!

アンパンマンミュージアムの魅力

アンパンマンミュージアムについてお話しましょう。

香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム

公開日:2023/04/11

香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム

✅ 香美市立やなせたかし記念館は、アンパンマンの生みの親であるやなせたかしさんの故郷・香美市香北町にある施設で、アンパンマンミュージアムと詩とメルヘン絵本館の2つの施設があります。

✅ アンパンマンミュージアムは、やなせさんのこだわりと遊び心が随所にちりばめられた館内は、子どもが喜ぶ仕掛けが盛りだくさん。やなせさんがこのミュージアムのために描いた作品もたくさんあり、大人も楽しめます。

✅ ミュージアムには、子どもたちが自由に楽しめる仕掛けがたくさんあり、階段や床にも仕掛けが隠されているため、子どもたちはなかなか先に進められないほど夢中になるでしょう。

さらに読む ⇒ココハレ - 高知の子育て応援ウェブメディア出典/画像元: https://kokoharekochi.com/spot/facilities/n3968/

アンパンマンミュージアムは、子供だけでなく大人も楽しめる場所なんですね。

やなせたかし記念アンパンマンミュージアムには、「アンパンマンミュージアム」と「詩とメルヘン絵本館」があります。

アンパンマンミュージアムは、やなせたかし氏のこだわりと遊び心がちりばめられています。

ミュージアム内は通路が狭いため、ベビーカーは利用できません。

また、展示作品には触れないでください。

アンパンマンミュージアムは香北町の国道195号沿いにあります。

白い建物で、駐車場は東側に50台あります。

ミュージアムの向かって右上からは、時々アンパンマンが姿を現します。

順路はありませんので、お子さんのペースで回ってください。

1階のエントランスは3階まで吹き抜けで、床にも仕掛けがたくさんあります。

アンパンマンの大壁画は壁一面にアンパンマンたちが描かれています。

4階の「やなせたかしギャラリー」では、やなせさんの描いたアンパンマンの絵画が展示されています。

ギャラリーを出てガラスの階段を降りると、「ガラスの収蔵庫」があり、アンパンマンのキャラクターグッズが所狭しと並んでいます。

地下1階の「アンパンマンワールド」では、アンパンマン号とパン工場が出迎えてくれます。

ジャムおじさんやバタコさんになりきってパン作り体験ができます。

また、アンパンマンの仲間たちと記念撮影もできます。

アンパンマンミュージアム、めっちゃ楽しそうやん!行ってみたいわ!

やなせたかしの死後の著作権

では、やなせたかし先生の死後の著作権についてお話しましょう。

著作者人格権とは?含まれる権利や契約時の注意点を紹介

公開日:2023/11/02

著作者人格権とは?含まれる権利や契約時の注意点を紹介

✅ 著作者人格権は、著作物を創作した人に認められる権利であり、著作物の公表、氏名表示、改変などを自由に決定する権利です。著作権と異なり、財産的な利益ではなく、人格的な利益を守るための権利であり、譲渡や相続の対象にはなりません。

✅ 著作者人格権は、公表権、氏名表示権、同一性保持権の3種類から成り立ちます。公表権は著作物を公表するか否かを決める権利、氏名表示権は著作物に自分の名前を表示するか否かを決める権利、同一性保持権は著作物が改変されないことを求める権利です。

✅ 著作者人格権は、著作物を創作した時点で自動的に発生し、契約や登録などの手続きは必要ありません。著作物を扱う際には、著作者の人格的利益を尊重し、著作者人格権の侵害にならないよう注意が必要です。特に、著作物を利用する場合には、著作者との間で契約を締結し、著作者人格権の行使について明確な合意を得ることが重要です。

さらに読む ⇒マネーフォワード クラウド - バックオフィスから経営を強くする出典/画像元: https://biz.moneyforward.com/contract/basic/7532/

著作権は複雑な問題ですね。

やなせたかしの著作権は、相続人がいないため消滅します。

しかし、やなせたかしが生前に結んでいたライセンス契約は、原則として彼の死後も存続します。

ただし、契約で著作権者の死亡時に終了すると定められていた場合は終了します。

また、著作者人格権は相続されず、著作者の死とともに消滅します。

しかし、著作者の死後も、著作者人格権の侵害にあたる行為は禁止されています。

やなせたかし先生が残してくれた作品は、これからも大切にされていくんやろうね。

今日はやなせたかし先生とアンパンマンについてお話させていただきました。

🚩 結論!

💡 やなせたかしはアンパンマンに「愛と勇気」を込めた

💡 アンパンマンは戦争体験から生まれた

💡 アンパンマンミュージアムは子供も大人も楽しめる場所