花王の物流改革は、一体どんな未来を描いている?“運ばない物流”とは!?
💡 花王は、物流の効率化を図るため、次世代倉庫を建設しました。
💡 自動化システムの導入により、人手不足解消やコスト削減を実現しています。
💡 花王は、自社物流への取り組みを強化し、価格の引き下げや品質の向上を目指しています。
では、花王の物流改革について詳しく見ていきましょう。
花王の物流改革
花王は、物流改革によって、様々な課題を解決しようとしているんですね。
公開日:2023/03/28
✅ 花王は豊橋工場に隣接して「豊橋工場 次世代新倉庫」を竣工し、工場とメーカー物流、卸物流を一体化した゛運ばない物流゛を実現しました。
✅ 新倉庫ではパレット自動倉庫、パレタイズ/デパレタイズロボット、無人搬送車(AGV)、有軌道台車(STV)などを導入し、入庫から出荷までのオペレーションを完全に自動化しています。
✅ 自動化により、従来必要だった作業員数を大幅に削減し、トラックドライバーの荷待ち時間の解消、24時間稼働による効率化、計画精度の向上を実現しています。
さらに読む ⇒LOGI-BIZ online ロジスティクス・物流業界ニュースマガジン出典/画像元: https://online.logi-biz.com/78186/なるほど、花王は物流の自動化によって、人材不足やコスト増加という課題を解決しようとしているんですね。
花王は物流の効率化を図るため、「運ばない物流」のコンセプトに基づいた次世代倉庫を豊橋工場に建設しました。
この倉庫は、工場、メーカー物流、卸物流を物理的に一体化し、パレット自動倉庫、パレタイズ/デパレタイズロボット、無人搬送車、有軌道台車などの自動化システムを導入して、庫内作業を完全自動化しています。
これにより、作業員の必要数が従来の30人からゼロになり、トラックドライバーの荷待ち時間も大幅に短縮されます。
花王はこの新倉庫をモデル拠点として、今後2~3年で全国に同様の倉庫を展開する予定です。
さらに、花王は小口配送の増加と人手不足により物流コストが高騰するという課題にも取り組んでいました。
そこで、データ活用による荷物の置き位置や集め方の見直しを行い、作業効率を約20%改善しました。
これにより、小口発注への対応が容易になり、残業時間の削減にもつながりました。
花王は、卸売業者を通さず自社物流に取り組むことで、中間マージンを削減し、価格の引き下げや品質の向上につなげてきました。
なるほどね。自動化ってすごいね。
花王ロジスティクスの業務と取り組み
ロジスティクス大賞を受賞するほど、革新的な取り組みなんですね。
✅ 2023年度「ロジスティクス大賞」では、社会性特別賞、技術革新特別賞、技術革新奨励賞の3つの賞が授与されました。
✅ 社会性特別賞は、検品レスと伝票レスの同時実現により物流業務の効率化を図った加藤産業株式会社、ヤマサ醤油株式会社、日本パレットレンタル株式会社の3社に贈られました。
✅ 技術革新特別賞は、知能ロボットとAGV連携による多品種ケースハンドリングシステムを開発した株式会社Mujinが受賞し、技術革新奨励賞は、鮮度保持テクノロジー「DENBA」を用いた次世代コールドチェーン構築に取り組むDENBA DISS株式会社、南日本運輸倉庫株式会社、DENBA JAPAN株式会社が受賞しました。
さらに読む ⇒ 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会出典/画像元: https://www1.logistics.or.jp/news/detail.html?itemid=950&dispmid=703花王ロジスティクスは、多岐にわたる業務と、積極的な取り組みで、物流業界をリードしているんですね。
花王ロジスティクスは、花王製品を安全かつ効率的に顧客に届けるために、以下のようなさまざまな業務を行っています。
- スタッフマネジメント:現場スタッフの管理、作業進捗の管理- 配送管理:配送ドライバーの安全運行の管理、若手人材の育成- 庫内管理:物流データの管理、安全で効率的な作業環境の整備- ドライバー:花王製品の配送、安全運転の確保、環境に配慮した運転- エンジニアリング:物流センターの安全で安定した運営の確保、設備の改善と導入- コーポレートスタッフ:本社機能のサポート、物流品質の改善、効率的な物流環境の構築また、花王ロジスティクスは以下のような最新の取り組みも行っています。
- 地域社会貢献活動:交通安全をテーマにしたラッピングトラックの作成、交通安全教室の開催- 安全文化定着・技能向上への取り組み:ドライバーコンテスト、フォークリフトオペレーターコンテストの開催- 交通事故削減と環境負荷低減に対する取り組み:「日本化学工業協会RC賞」大賞を受賞- 現場主体によるボトムアップの改善活動:QCサークル活動の推進- 生産性向上に対する取り組み:需要予測データの活用による商品配置の改善、保管スペースの効率的運用で「ロジスティクス大賞」奨励賞を受賞。
あら、若い人たちは、色々考えてるわね。
物流現場の自動化
物流現場の自動化は、今後の物流業界にとって重要な取り組みですね。
✅ 花王は、豊橋工場に新倉庫を建設し、生産・物流が一体となった「豊橋コネクテッド・フレキシブル・ファクトリー」を推進しています。
✅ この新倉庫は、少量多品種の製品の生産量増加に対応し、環境への配慮、従業員の負担軽減、サプライチェーンの最適化を実現することで、持続可能な社会の実現を目指しています。
✅ 花王は、日用雑貨品の物流費の比率が高いため、物流業務の効率化を重視しており、新倉庫の建設は、物流分野における独自性の追求と、サプライチェーン全体の最適化を進める取り組みの一環です。
さらに読む ⇒JBpress (ジェイビープレス) | リアルな知性で世界に勝つ出典/画像元: https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78538自動化によって、人手不足解消やコスト削減、そして環境負荷の低減にも貢献できるんですね。
花王は、愛知県豊橋市の豊橋工場に商品の仕分け作業を完全自動化した倉庫を建設しました。
この倉庫では、スキンケアやヘアケア製品の仕分け作業をロボットと無人搬送車(AGV)が24時間稼働で24時間行います。
この自動化により、トラック運転手の不足と荷物量の増加という物流業界の課題に対処することを目指しています。
まじ!?ロボットが働いてるの!?
花王の自社物流への取り組み
発注量平準化は、物流業界全体にとって画期的な取り組みですね。
✅ アスクル、花王、コクヨによる発注量平準化の実証実験では、AIを用いたシステムで需要予測を行い、輸送車単位の発注に変更することで、輸送車両台数とCO2排出量の削減を達成した。
✅ この取り組みは、アスクルの「ホワイト物流」推進運動の一環で、従来の「必要な時に必要な量を発注」する手法から脱却し、サプライヤーへの発注量を平準化することで、物流全体の効率化を目指している。
✅ 実証実験の結果、年間で4トントラック158台分、CO2排出量を5.1トン削減することに成功し、物流の効率化と環境負荷の低減に貢献した。
さらに読む ⇒ECのミカタ出典/画像元: https://ecnomikata.com/original_news/40864/花王は自社物流を強化することで、より効率的な物流システムを構築しようとしているんですね。
花王は、卸売業者を通さずに自社物流に取り組んでいます。
これにより、中間マージンを削減し、価格の引き下げや品質の向上につなげてきました。
花王は今後も自社物流に取り組み、効率化とコスト削減を図っていく予定です。
なるほどね。自社物流って、効率よさそうじゃん?
花王の物流の未来
花王は、物流の未来を見据えた革新的な取り組みを行っていますね。
✅ 花王は豊橋工場に製品の入庫から出庫までを自動化する次世代新倉庫を建設し、3月31日から運用を開始しました。この倉庫は、AGVやアーム型ロボットなどの自動化設備により、少量多品種製品の柔軟な対応を実現し、物流作業の完全自動化を目指しています。
✅ 新倉庫は、自動運転フォークリフトの実証事業と連携し、トラックへの積込み作業の自動化・無人化にも取り組み、物流拠点と一体運営することで、無駄のない商品供給とリードタイムの短縮、物流コストの抑制を実現しています。
✅ 新倉庫は、労働環境の改善、太陽光発電によるCO2排出量削減など、人と環境にやさしい労働環境を実現しており、効率的な少量多品種生産と自由度の高い物流機能を連携した生産・物流機能一体型拠点「豊橋コネクテッド・フレキシブル・ファクトリー」の実現と、持続可能なサプライチェーンを目指しています。
さらに読む ⇒物流ニュースのLNEWS出典/画像元: https://www.lnews.jp/2023/03/p0327403.html花王の次世代倉庫は、まさに未来の物流拠点ですね。
花王は、次世代倉庫の展開や物流の自動化など、今後も物流の効率化に取り組んでいく予定です。
これにより、物流業界の課題に対処し、より効率的かつ持続可能な物流システムの構築を目指しています。
花王は、物流の未来を見据え、革新的な取り組みを続けていく予定です。
あら、時代はどんどん変わっていくのね。
花王は、物流の効率化と持続可能な社会の実現に向けて、積極的に取り組んでいくことが分かりました。
💡 花王は、自動化システムを導入することで、物流の効率化を図っています。
💡 花王は、自社物流を強化することで、コスト削減や品質向上を目指しています。
💡 花王は、環境負荷の低減にも力を入れており、持続可能な社会の実現を目指しています。