ちびまる子ちゃんの登場人物って、モデルがいるの?(?マーク)実は、実在の人物がモデルになっていることが多いんだって!?
💡 「ちびまる子ちゃん」の登場人物のモデルについて解説します。
💡 アニメで描かれたエピソードの裏話を紹介します。
💡 「ちびまる子ちゃんランド」についてご紹介します。
それでは、最初のテーマに移りましょう。
ちびまる子ちゃんの登場人物とモデル
今回は、ちびまる子ちゃんの35周年を記念して放送された「あなたの好きな゛神回゛さくらももこ原作まつり~」の中で語られた裏話を中心にご紹介していきます。
公開日:2022/02/08
✅ 「ちびまる子ちゃん」の原作35周年を記念して放送された「あなたの好きな゛神回゛さくらももこ原作まつり~」について、漫画の登場人物「はまじ」のモデルとなった浜崎憲孝さんが、作品の裏話を語った。
✅ 浜崎さんによると、アニメで描かれたエピソードの中には、さくらももこさんの実際の体験を基にしたものもあれば、フィクションで創作されたものも多いとのこと。例えば、「南の島へ行く」は小学3年生がひとりで海外旅行に行く話だが、これは実際には起こらなかった出来事だという。
✅ また、人気キャラクターである「永沢君」については、アニメで描かれたような「永沢君の家が火事になる」というエピソードは実際にはなかったと浜崎さんは明かした。永沢君は、さくらももこさんの同級生をモデルにしていないという。
さらに読む ⇒誰かに読む物語出典/画像元: https://read-to-someone.com/archives/4402アニメと現実のギャップが面白いですね。
ちびまる子ちゃんの登場人物の多くは実在の人物がモデルになっています。
まる子:作者・さくらももこさん本人 お母さん(すみれ):実母がモデル お父さん(ひろし):実父がモデル お姉ちゃん(さきこ):保育士退職後、ゲームソフトの企画を担当 お爺ちゃん(友蔵):実祖父がモデルだが、アニメでは孫への愛情を誇張 おばあちゃん(たけこ):実祖母がモデルだが、アニメでは孫への愛情を誇張 たまちゃん:小学校時代はメガネをかけておらず、髪型はショートカット 丸尾くん:学級委員長だったが、「ズバリ!」とは言っていない 花輪くん:モデルは女性で、お金持ちでおおらかな性格 はまじ:モデルは現在「僕、はまじ」の著者として活動中 ブー太郎:モデルの小学生時代をそのまま模写している 野口さん:モデルの小学生時代をそのまま模写している ケンタ:モデルは現在FC東京の監督を務める長谷川健太さん 冬田さん:アニメほど濃いキャラクターではなく物静かだが、天然パーマは似ている かよちゃん:穏やかで優しい性格で、大人になってもさくらさんと連絡を取り合っていた 戸川先生:アニメでは優しい雰囲気だが、実際はかなり厳格な「THE昭和」の先生だった。
そうなんや、知らんかったわー。
ちびまる子ちゃんの主要人物
続いては、ちびまる子ちゃんの主要人物をご紹介しましょう。
✅ 「ちびまる子ちゃんランド」は、国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」の世界を体験できる博物館です。無料ゾーンでは、作中の駄菓子屋「みつや」の再現や、グッズコーナーがあり、有料ゾーンでは、作中シーンを再現した写真スポットや、さくら家の部屋をリアルに再現したエリアを楽しむことができます。
✅ 無料ゾーンでは、駄菓子屋「みつや」の再現や、ちびまる子ちゃんやさくらももこ先生のグッズが揃う「みつや」コーナー、お土産コーナーなどがあります。
✅ 有料ゾーンでは、等身大のまるちゃんや、さくら家の家族紹介コーナー、さくら家の部屋をリアルに再現したエリアなどがあります。また、スタンプラリーや、オリジナルおみくじや絵馬を扱った「ちびまる子ちゃん神社」もあります。
さらに読む ⇒静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』出典/画像元: https://www.sakuyaoi.com/entry/chibimarukochan-land「ちびまる子ちゃんランド」、行ってみたいなー。
『ちびまる子ちゃん』の主要人物は、静岡県清水市(現・清水区)に住む小学3年生のまる子(さくらももこ)と、その家族や友人たちです。
まる子は、のんびりしていてマイペースな性格の女の子。
家族は、いつも疲れていて頼りにならないお父さん(ひろし)、しっかり者のお母さん(すみれ)、優しいお姉ちゃん(さきこ)、まる子を溺愛するお爺ちゃん(友蔵)、少し意地悪なおばあちゃん(たけこ)です。
まる子の友人には、いつも元気で明るいたまちゃん、勉強が得意で委員長の丸尾くん、お金持ちのお坊ちゃまでわがままな花輪くん、お調子者のはまじ、スポーツ万能でサッカー少年のケンタ、大人しくて目立たないブー太郎、無表情でいつも本を読んでいる野口さんなどがいます。
mారు子のクラス担任は戸川先生で、アニメでは優しい雰囲気ですが、実際はかなり厳格な「THE昭和」の先生でした。
あら、懐かしいわね。おばあちゃんも、まる子みたいに孫に甘やかされたいわねー。
花輪くんのモデルと性格
それでは、次のテーマに移りましょう。
公開日:2021/05/31
✅ この記事では、ちびまる子ちゃんのキャラクター「花輪くん」の本当の名前が「花輪 和彦」であること、モデルになったのは作者のさくらももこさんの高校時代の友人で病院経営者の娘である「加藤」さんであること、花輪くんのモデルがヤクザの息子という情報はデマであることを明らかにしています。
✅ 具体的には、花輪くんのフルネームはホラー漫画家の花輪和一さんから由来していること、モデルとなった加藤さんは白い豪邸に住み、気さくでジャーナリストを目指していたこともあることを紹介しています。
✅ また、花輪くんの家の職業がヤクザではないかという噂について、花輪くんの祖父は弁護士で大地主であり、両親も海外を飛び回るしっかりとした職業であることを説明することで、花輪くんの家の職業はヤクザではないことを明確にしています。
さらに読む ⇒アニメ偉人館 - 気になるアニメ&漫画キャラの情報サイト出典/画像元: https://animebolg.com/hanawa-model/花輪くんのモデルが、ヤクザの息子って話、本当だったんですね。
ちびまる子ちゃんに登場する人気キャラクター・花輪くんは、お金持ちのお坊ちゃまです。
得意なスポーツはテニスで、好きな食べ物は寿司やイタリアンなど。
花輪くんのモデルについては諸説ありますが、特定のモデルはいないと作者がコメントしています。
花輪くんの口癖は「ヘーイ」や「ベイビー」などの外国かぶれの言葉を使います。
これは、花輪くんがお金持ちのお坊ちゃまで、世間一般の人たちとは違うんだという意思表示と言われています。
また、花輪くんは自由を愛するキャラクターで、自由にまつわる名言も多いと評されています。
花輪くんがまる子に優しくするのは、まる子のことを好きだからというよりも、レディーファーストの教育を受けており、女の子に対しては誰にでも優しいのではないかと分析されています。
花輪くん、めっちゃ金持ちやんな!
『ちびまる子ちゃん』の作者と声優
それでは、次のテーマに移りましょう。
✅ TARAKOさんは、25年前のオーディションで、最後の最後に選ばれたことを明かし、当初は不安を感じていたことを語っています。
✅ 『ちびまる子ちゃん』は、当初は1、2クールで終わる予定でしたが、視聴率が急上昇したことで、スタッフも驚いたそうです。また、TARAKOさんは、人気が出たことで、アフレコの現場やスタッフの雰囲気が活気づき、作品の魅力をより一層掘り下げていけたと感じているとのことです。
✅ TARAKOさんは、25年間の思い出として、毎週アフレコで顔を合わせることで生まれた、キャストやスタッフとの強い絆を挙げています。TARAKOさんにとって、アフレコの現場は「ホーム」であり、一緒に旅行や温泉、お花見など、楽しい時間を過ごしたそうです。
さらに読む ⇒アニメニュースや声優の旬な情報を毎日更新 | アニメイトタイムズ出典/画像元: https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1450589154TARAKOさん、25年間もまる子役を演じているんですね。
すごい!。
『ちびまる子ちゃん』の原作者・さくらももこさんは、当初アニメ制作に深く関わっていました。
まる子役の声優にTARAKOを大抜擢したのはさくらさんです。
さくらももこさんの死去後、はまじさんが同級生から寄せ書きを集めてさくらさんの母親に送りました。
『ちびまる子ちゃん』のたまちゃん役声優・渡辺菜生子は、2代目まる子役の菊池こころの初登場回についてコメントしました。
菊池の声質はTARAKOさんより大人しめですが、舌っ足らずでトロンとしたしゃべり口を見事に再現しており、渡辺さんも「違和感ないことにビックリしました」とコメントしています。
TARAKOさん、ずっとまる子役やってたんやねー、すごい!
ちびまる子ちゃんの追悼と関連施設
それでは、最後のテーマに移りましょう。
✅ 静岡市は下水道事業100周年を記念して、さくらももこさんの人気漫画「ちびまる子ちゃん」のデザインマンホール蓋を市内3区に設置しました。
✅ マンホールのデザインは、各区のイメージに合わせて3種類3パターン、合計9種類が製作され、葵区ではまる子と友蔵が旧東海道を歩いている様子、駿河区ではまる子とたまちゃんが手をつないでいる様子、清水区では花輪クンが登場するデザインとなっています。
✅ マンホールは順次設置され、すでに静岡市歴史博物館周辺、エスパルスドリームプラザ周辺などに設置されています。
さらに読む ⇒いまトピ ~すごい好奇心のサイト~出典/画像元: https://ima.goo.ne.jp/column/article/12527.htmlちびまる子ちゃんのマンホール、見てみたいなー。
さくらももこさんは、ちびまる子ちゃんランドを度々訪れ、そこで展示されている子供の似顔絵を熱心に見るなど、静かに過ごしていた。
静岡市には、さくらさんがデザインしたちびまる子ちゃんのマンホールが2つ設置されている。
さくらさんは、「静岡にまる子のマンホールがあったらかわいいな」と提案し、寄贈した。
静岡県清水区には「ちびまる子ちゃんランド」があり、さくらももこさんの追悼に訪れるのも良いでしょう。
また、清水区にはさくらさんがデザインしたちびまる子ちゃんのマンホールが2つ設置されています。
あら、マンホールにまで、まる子ちゃんがいるのね!
本日は、「ちびまる子ちゃん」の登場人物について解説しました。
💡 「ちびまる子ちゃん」の登場人物の多くは、実在の人物がモデルになっている。
💡 アニメで描かれたエピソードの中には、さくらももこさんの実際の体験を基にしたものもあれば、フィクションで創作されたものも多い。
💡 静岡市には、さくらももこさんがデザインしたちびまる子ちゃんのマンホールが設置されている。