赤ちゃんがのけぞる理由とは?新生児の行動から読み解く心理とは!?
💡 赤ちゃんののけぞる行動は、様々な理由がある
💡 のけぞりは、成長段階や状況によって異なる
💡 ジェスチャーは、相手の心理状態を理解するヒントになる
それでは、最初の章から見ていきましょう。
笑いのメカニズムと新生児の行動
赤ちゃんって、本当に色々なことを表現するんですね。
✅ 赤ちゃんが笑う「新生児微笑」について、その特徴や発達過程を解説しています。
✅ 新生児微笑は、生後数時間から数日後に現れ、生後4カ月くらいまで見られます。一方、生後1週間ほど経つと、外からの刺激に反応して「外発的微笑」が見られるようになり、生後1~2カ月ごろには、人の顔に対する微笑も現れます。
✅ 生後8カ月ごろには、特定の人を選んで笑うようになり、人見知りも始まるため、この頃から赤ちゃんはお母さんやお父さんの顔を認識して笑うようになります。
さらに読む ⇒【ベビーカレンダー】妊娠・出産・育児の基礎知識、離乳食レシピ出典/画像元: https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1276新生児期の笑顔って、本当に愛らしいですよね。
笑いは、笑い刺激、笑いの脳内処理、笑いの身体運動という構造を持つ複雑な現象です。
笑いの身体運動には、「微笑」と「音笑」の2種類があり、微笑は人間が母親の胎内で妊娠8か月頃から始める本能的な行動で、生まれた直後から見られます。
この微笑は、周囲の人間に「かわいい」と思ってもらい、積極的な養育を引き出すためのサバイバル戦略です。
成長するにつれて、微笑は機嫌のよさを表す表情となり、他人に対して好意を示すために不可欠な表情となります。
音笑は、人間が持つもう一つの本能的な笑いの身体運動で、笑い刺激に対して筋肉を中心とする身体内の諸部位を活動させて生じるものです。
音笑の脳内処理は複雑で、その仕組みは現在も脳科学の研究が進められていますが、ミラーニューロンなどの神経細胞の働きや、自分で自分をくすぐっても笑えないのは、くすぐる側の神経が作動するとくすぐられる側の神経が停止するためであるといった知見が得られています。
笑いの刺激は無限に多様であり、人間は楽しいから、おかしいからだけでなく、心にもない愛想笑い、苦しまぎれの笑い、痛がりながらの笑い、悲しいときの微笑み、恐怖のあまりに笑うなど、さまざまな理由で笑うことができます。
新生児がのけぞる理由は以下の通りです。
- 体をほぐすストレッチ:赤ちゃんは急速に成長しており、筋肉や関節を動かすためにのけぞっている可能性があります。
- 眠りたいのに眠れない:赤ちゃんは眠くなると泣いたり、体を動かしたり、のけぞったりして、ママに伝えようとしています。
- 外からの刺激への反射:赤ちゃんの筋肉や神経はまだ発達途中のため、触られたり、姿勢が変わったりすると反射的にのけぞることがあります。
- 寝返りの練習:生後5~7カ月になると、赤ちゃんは寝返りを打つ練習を始め、腰を回そうとしてのけぞることがあります。
- ママに何かを伝えたい:のけぞりは、赤ちゃんができる最大の自己表現であり、お腹が空いている、おむつが汚れている、暑いなどの理由で泣いているときにのけぞることがあります。
- 好奇心:赤ちゃんは周りの物に興味を持ち始めると、見たいものが見えるように顔を向けたり、体をねじったり、のけぞったりします。
- 抱っこの仕方が気に入らない:その日の気分によって、赤ちゃんは好きな抱っこの仕方が変わることがあります。
抱かれ心地が悪いと、赤ちゃんはのけぞることがあります。
新生児がのけぞるのは通常、心配する必要はありませんが、頻繁にのけぞったり、他の症状を伴ったりする場合は、医師に相談することが重要です。
そうじゃねー、赤ちゃんって生まれた時から笑うってホンマにスゴイよね!
「のけぞる」の英語表現と無理な抱っこの影響
赤ちゃんは、色々な方法で自分の気持ちを表現しようとするんですね。
✅ 乳児ののけぞりは、不快感や反射による生理的な現象である場合が多く、健康な赤ちゃんでも見られる一般的な行動です。
✅ のけぞりは、抱っこや寝転ぶ際の体勢、授乳中の満腹感など、様々な状況で起こり、赤ちゃんの成長や状況に合わせて抱き方や環境を工夫することで改善が見込めます。
✅ ただし、のけぞりが頻繁で、他の気になる症状を伴う場合は、病気の可能性も考えられるため、医師に相談することをお勧めします。
さらに読む ⇒teniteo[テニテオ]就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン出典/画像元: https://teniteo.jp/c01/m001/FY6dH確かに、無理な抱っこは赤ちゃんにも良くないですよね。
「のけぞる」の英語訳は次のとおりです。
- bend backward- bend oneself back- lean back例文:- 夫はのけぞるようにして立ちあがった。
- The husband starting up as if to bend backward.- 細長い形状の被加工物を研削しても、被加工物がのけぞることのないようにしたワーク加工装置用治具を提供する。
- To provide a jig for a workpiece machining device devised not to bend a work even when the slender work is ground with a grinding wheel.- また、検電部が電柱側にあることにより、作業者が電柱に足場を別途設けて工事用開閉器の操作ハンドル側に回り込んで、のけぞるような形で作業する必要がない。
- And this eliminates the necessity for a worker to work behind the operation handle of the switch for construction with bending the body backward on a scaffold prepared separately.無理な姿勢での抱っこは、保護者だけでなく赤ちゃんにも悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、赤ちゃんが首を後ろに倒して口を開いた状態で長時間抱っこされると、歯並びや口周りの筋肉の育成に影響が出る可能性があります。
正しい抱っこの姿勢は、耳・肩・太ももの付け根の骨・くるぶしが一直線になるように立つことです。
抱える腕に隙間があると赤ちゃんは不安になるため、脇を締めて「前ならえ」をして抱きます。
赤ちゃんの重みで腕を下げたり、抱っこひもが適切に調整されていないと、重心が下がって負荷が大きくなります。
首から胸元のあたりに頭がくるように抱っこすると安定します。
また、口腔の育成には、乳幼児期に赤ちゃんが舌で上顎の天井を押し上げて上顎を広げるプロセスが必要ですが、首が後ろに倒れた状態で抱っこされると、舌が下がり、上顎が広がりません。
その結果、歯並びが悪くなったり、口周りの筋肉が十分に発達しなかったりすることもあります。
あら、そうなのよ。昔は、赤ちゃんはなんでもかんでも抱っこすれば良いと思ってたけど、そうじゃないのね。
ジェスチャーと心理の関係
ジェスチャーは、言葉以上に相手に多くの情報を伝えているんですね。
公開日:2018/08/30
✅ 記事では、19種類のボディーランゲージとその意味を紹介しています。
✅ 例えば、腕組みは寒さ、手のひらを広げるのは正直さ、眉を上げるのは不快感、足組みは拒否感などを示す場合があります。
✅ また、相手の姿勢や動きに合わせる、アイコンタクト、笑顔、緊張など、複数のジェスチャーを組み合わせることで、相手の感情や意図をより正確に読み取ることができます。
さらに読む ⇒Business Insider Japan|ビジネス インサイダー ジャパン出典/画像元: https://www.businessinsider.jp/post-174058ジェスチャーを見ることで、相手の心理状態がわかるのは面白いですね。
ジェスチャーと心理の関係を示したポスターによると、次のようなことがわかります。
- 目線によって、記憶や感情がわかります。
- 腕の位置は、心の開放度を表します。
- 腕を組むのは、心を閉ざしているサインです。
- 腕を握った手の位置で、自信や不機嫌さがわかります。
- 袖口を触るのは、動揺の表れです。
- 腕を組んでいても、笑顔の場合は不安を感じている可能性があります。
- 足の向きは、興味の方向を示します。
- 体の向きは、人間関係を表します。
- 相手の顔の見る部分によって、親しみ、コントロール、誘惑などの心理が表れます。
マジ!?腕組みって心の閉ざし方やったんや!
「後ろにのけぞる」表現と姿勢による興味の表現
姿勢から相手の興味や気持ちを読み取れるのは、とても興味深いですね。
✅ 「姿勢」を観察することで、相手の本音を理解できるという心理学テクニックを紹介しています。
✅ 「前のめり」はポジティブな姿勢、「後ろにのけぞる」はネガティブな姿勢を表し、それぞれ相手が話し手や話題に対して興味を持っているか、興味がないかを表すサインとなります。
✅ 加えて、女性が脚を崩す行動は、相手に対して気を許しているサインであることや、観察する際の注意点などを解説しています。
さらに読む ⇒ぱぶろーまいんど出典/画像元: https://pablooomind.hatenablog.com/entry/kihon-posture-communicationなるほど、姿勢にも意味があるんですね。
「後ろにのけぞる」という表現は、以下のような状況で使用されています。
- 驚きやショックを表す- 笑いなどの強い感情を表す- 嫌悪感や拒否感を表す- 恐怖や痛みなどのネガティブな感情を表す- 攻撃や防御の動作を表す人が何かに強く興味を持つと前傾姿勢を取り、興味を失うと後傾姿勢を取ります。
ただし、後傾姿勢は「余裕」の意味もあるため、相手が交渉を打ち切りたいと考えているとは限りません。
興味の有無を表す姿勢は、肩のわずかな動きや反りなど、非常に小さなものであり、見逃しやすいです。
また、人はマイナスのサインを認識しにくい傾向があります。
体の向きと足の向きが一致していて前傾姿勢の場合は「買う気あり」、体の向きと足の向きが不一致で後傾姿勢の場合は「買う気なし」であることが多いです。
そうか、後ろに反ると興味ないって事か。マジか。
「腹がよじれるほど笑う」の英語表現
「laugh one゛s head off」は、本当に面白い状況に使いたい表現ですね。
✅ 「laugh one゛s head off」は「お腹がよじれるほど笑う」「笑い転げる」という意味のイディオムで、直訳すると「頭が取れるほど笑った」となります。
✅ カジュアルな表現で、親しい間柄の友人、家族、同僚などに使う言い回しです。
✅ ローワン・アトキンソンはMrビーンを演じる前はピアノを弾く演技をしていて、それが面白いので機会があれば動画を見てみてください。
さらに読む ⇒Learn British English one day at a time - ネイティブが使うイギリス英語出典/画像元: https://enjoylifenglish.com/2022/08/27/%E3%80%901182%E3%80%91%E3%80%8C%E3%81%8A%E8%85%B9%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%98%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E7%AC%91%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82-i-laughed-my-head-off-%E3%80%8D/ローワン・アトキンソンは、Mr.ビーン以外にも色々な才能を持っているんですね。
「腹がよじれるほど笑う」に相当する英語のフレーズは、「laugh to tears」または「be in stitches」です。
あら、そうなのね。昔は、笑うってただ笑うだけだと思ってたけど、色々な表現があるのね。
本日は、赤ちゃんがのけぞる理由、ジェスチャーの心理、姿勢から読み取る興味の表現についてご紹介しました。
💡 赤ちゃんがのけぞるのは、様々な理由がある
💡 ジェスチャーは、相手の心理状態を理解するヒントになる
💡 姿勢は、相手の興味や気持ちを表すサインになる