エベレストの遺体、なぜ放置される?登山家の死と遺体の謎とは!?
エベレストの「デスゾーン」、そこには命を落とした登山家の遺体が眠る。過酷な環境で何が起こるのか、そして遺体を巡る問題とは?「眠れる美女」の物語と共に、エベレストの真実を解き明かす。
💡 エベレストには、多くの登山家の遺体が放置されている。
💡 地球温暖化の影響で、氷河が溶け、遺体が発見されるケースが増加している。
💡 ネパール政府は、遺体の回収と清掃活動を進めている。
それでは、最初の章から見ていきましょう。
エベレストの悲劇
エベレストの「デスゾーン」で亡くなった登山家の運命は?
遺体は目印となり、弔われた
本章では、エベレストに残された遺体、特に有名な「眠れる美女」と呼ばれるフランシス・アルセンティエフの事例についてご紹介します。

✅ 1998年にエベレスト登頂に成功した女性登山家フランシス・アーセンティエフは、下山途中に低酸素症と凍傷で動けなくなり、そのまま亡くなりました。
✅ 彼女の遺体は、夫のセルゲイが探しに来たものの、彼もその後消息不明となり、遺体は9年以上もの間、エベレストの登山ルート上の目印として放置されていました。
✅ その後、2007年に当時の登山家が彼女を埋葬しようと、遺体を回収し、エベレストの頂上付近に埋葬したという経緯があります。
さらに読む ⇒トレトピマガジン出典/画像元: https://yamucollege.com/archives/9721遺体が9年以上も放置されていたというのは、本当に驚きですね。
当時、遺体の回収が困難だったのでしょう。
エベレストには「デスゾーン」と呼ばれる過酷なエリアがあり、酸素不足で登山家が徐々に窒息死する。
このエリアで亡くなった登山家の遺体が多数残されており、登山者にとって目印となっていたケースもある。
中でも有名なのが「眠れる美女」フランシス・アルセンティエフで、1998年に酸素ボンベを使用せずにエベレストの頂上に到達した最初のアメリカ人女性だったが、下山中にデスゾーンで低酸素症と凍傷にかかり、死亡した。
彼女の遺体は9年間エベレストに残され、登山者の目印となっていたが、2007年にイギリス人登山家のイアン・ウッドオールによって弔われた。
そうじゃな、山で亡くなった人は、そのまま放置される場合もあるらしい。
デスゾーンの危険性
デスゾーンはどんな過酷な環境?
酸素薄く命の危険
続いて、エベレストのデスゾーンについて詳しく解説してまいります。

✅ 本書「デス・ゾーン」は、登山家栗城史多氏がエベレストに挑む姿を追いかけたノンフィクションであり、彼の生い立ちから、なぜ山を目指すことになったのか、そして、凍傷で9本の指を失いながらもエベレストを目指し、滑落死した彼の真実を明らかにしている。
✅ 栗城氏は、登山家でありながら、メディアや視聴者を魅了する「エンターテイナー」としての側面も持ち合わせていた。彼は「単独無酸素での七大陸最高峰登頂」を目標に掲げ、ライブ配信を通して多くの人々に夢を共有させていた。
✅ 本書は、栗城氏がエベレストに挑む姿だけでなく、彼の発言や行動の裏側、そして彼を支え、時に批判した人々など、多角的な視点から栗城史多という人物像を描いている。彼の成功と失敗、そしてその背景には、時代の流れやメディアの影響、そして彼が抱えていた葛藤などが複雑に絡み合っている。
さらに読む ⇒ゲットナビ「モノ・コト・暮らし」の深掘りレビュー&ニュース出典/画像元: https://getnavi.jp/book/570434/栗城史多氏の挑戦は、本当に感動的でした。
彼は、自分の限界に挑戦し続け、多くの人々に勇気を与えてくれました。
デスゾーンは人間が順応できない過酷な環境で、酸素濃度は海抜ゼロ地点のわずか3分の1。
48時間以上滞在すると命の保証はなく、低酸素による幻覚や凍傷の危険性がある。
デスゾーンで凍傷になると治療が困難で、場合によっては切断に至る。
また、デスゾーンでは遺体の回収も困難で、多くの遺体が放置されている。
昔は、山に登る人は、みんな命がけだったのよ。
次のページを読む ⇒
エベレストの氷河が溶け、遺体が続出!「野ざらしの墓場」と呼ばれる山頂の真実とは?