ACABO Logo Menu opener

カルロス2世はなぜこんなに不健康だったの?近親交配の恐ろしさを知る!!?

カルロス2世はなぜこんなに不健康だったの?近親交配の恐ろしさを知る!!?

📘 この記事で分かる事!

💡 カルロス2世は、近親交配による遺伝子疾患の影響を受けていたと考えられている

💡 近親交配は、遺伝子疾患のリスクを高めることが知られている

💡 遺伝子検査は、近親交配による遺伝子疾患のリスクを事前に把握できる

それでは、最初の章から見ていきましょう。

近親交配と遺伝子疾患のリスク

それでは、まず本章では、近親交配と遺伝子疾患の関連性について詳しく解説してまいります。

近親交配はよいこと? 進化の法則をめぐるジレンマ(更科 功)
近親交配はよいこと? 進化の法則をめぐるジレンマ(更科 功)

✅ 有害な遺伝子は、顕性の場合、自然淘汰によりすぐに排除されるが、潜性の場合はヘテロ接合体では表現型に現れないため、淘汰されずに残る。

✅ 近親交配は、両親が共通の祖先を持つため、有害な遺伝子がホモ接合体となる確率が高く、それが表現型に現れる。

✅ カルロス2世は近親交配の結果、両親から有害な遺伝子を継承し、その影響が顕著に現れたと考えられる。

さらに読む ⇒現代ビジネス | 講談社 @gendai_biz出典/画像元: https://gendai.media/articles/-/86681?page=3

カルロス2世の例は、近親交配が個体にとってどれほど危険な行為なのかを如実に示していますね。

近親交配では、親が近親者であるため、子が劣性遺伝子を受け継ぐ確率が高くなります。

劣性遺伝子は通常、優性遺伝子によって隠されていますが、近親交配では劣性遺伝子が発現する可能性が高まり、障害や疾患を持つ子が生まれるリスクが増加します。

遺伝子疾患を発症するリスクは、劣性遺伝子を両親のどちらからも受け継いだ場合に最も高くなります。

近親交配では、両親が同じ劣性遺伝子を持っている可能性が高いため、子がその遺伝子を受け継ぐ確率も高くなります。

このため、近親交配は避けることが望ましいとされています。

おめぇ、カルロス2世って、どげんしてたんやろか?

遺伝性疾患の遺伝パターン

続いて、遺伝性疾患の遺伝パターンの種類について説明いたします。

遺伝性疾患はどのように親から子へ遺伝しますか?

公開日:2022/02/03

遺伝性疾患はどのように親から子へ遺伝しますか?

✅ この記事は、遺伝性疾患の遺伝パターンを説明しています。

✅ 常染色体性、X連鎖性、Y連鎖性、共優性、ミトコンドリア病など、さまざまな遺伝パターンが解説され、それぞれの特徴や例が挙げられています。

✅ さらに、遺伝性疾患の原因が遺伝子と環境の相互作用によるものもある点に触れ、複雑なケースも存在することを示唆しています。

さらに読む ⇒遺伝性疾患プラス - 遺伝性疾患プラス出典/画像元: https://genetics.qlife.jp/tutorials/Inheriting-Genetic-Conditions/inheritance-patterns

色々な遺伝パターンがあるんですね。

複雑だなと思いました。

遺伝性疾患の遺伝パターンは、主に以下の5つに分類されます。

常染色体優性(顕性)遺伝遺伝子の片方のコピーに異常があれば発症します。

親からの遺伝または、新たな変異による発症も可能です。

ハンチントン病やマルファン症候群などがこれに当たります。

常染色体劣性(潜性)遺伝遺伝子の両方のコピーに異常があれば発症します。

両親は通常、異常な遺伝子の片方のみを持ち、保因者となります。

そのため、全ての世代に発症者が現れるとは限りません。

嚢胞性線維症や鎌状赤血球症などがこれに当たります。

X連鎖優性(顕性)遺伝X染色体上の遺伝子異常による発症です。

男性は唯一のX染色体の異常で発症し、女性は2本のX染色体のうち1本に異常があれば発症します。

女性は男性より症状が軽い場合がある一方、男性から男性への遺伝はありません。

脆弱性X症候群などがこれに当たります。

X連鎖劣性(潜性)遺伝こちらもX染色体上の遺伝子異常による発症です。

男性は唯一のX染色体の異常で発症し、女性は2本のX染色体の両方に異常があれば発症します。

女性が両方のX染色体に異常を持つことは稀なため、男性の方が発症頻度が高いです。

男性から男性への遺伝はありません。

血友病A、B、ファブリー病などがこれに当たります。

Y連鎖遺伝Y染色体上の遺伝子異常による発症です。

男性にのみY染色体があるため、父親から息子にのみ遺伝します。

Y染色体による不妊症やスワイヤー症候群の一部などがこれに当たります。

遺伝子って、人間の運命を決めるものよ。

近親交配の利点と欠点

それでは、本章では近親交配の利点と欠点について解説してまいります。

ハプスブルク家の呪い。17世紀の王家に見られる独特な顎は近親交配の影響が大きいと科学者(スペイン研究) (2019年12月11日)
ハプスブルク家の呪い。17世紀の王家に見られる独特な顎は近親交配の影響が大きいと科学者(スペイン研究) (2019年12月11日)

✅ スペインのハプスブルク家は、近親交配を繰り返した結果、特徴的な「ハプスブルクの顎」と呼ばれる長くしゃくれた顎を持つ者が多く、その影響は後継ぎができないほどにまで及んだ。

✅ 研究チームは、ハプスブルク家の肖像画の分析と家系図の情報から、近親交配と「ハプスブルクの顎」に強い関連性があることを発見し、血縁関係の近い者同士で子どもをつくると、顔の変形が顕著になることを明らかにした。

✅ しかし、研究規模が小さく、ハプスブルクの顎が近親交配だけで説明できるわけではないため、今後のさらなる研究が必要である。

さらに読む ⇒ エキサイトニュース出典/画像元: https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52285481/

ハプスブルク家の顎は、近親交配による影響だったんですね。

近親交配は、近親者同士の交配です。

人間では近親相姦と関連付けられますが、動植物では一般的です。

近親交配には、望ましくない遺伝子の発現リスクの増加、遺伝的多様性の減少といった悪影響があります。

また、ハプスブルク家は、近親交配による健康問題の好例です。

一方、近親交配は動物の品種改良や特定の形質の保存に利用できます。

また、アイスランドの研究では、従兄弟同士の結婚は、無関係なカップル間の結婚よりも多くの子供をもたらすことが示されています。

近親交配では、劣性遺伝子疾患の発症リスクが上昇します。

近親交配による障害の例としては、出生力の低下、少子化、免疫機能の低下、心血管疾患のリスクの上昇などがあります。

動物では、近親交配は純粋な系統を確立するために使用されます。

また、家畜では、望ましい形質を拡大するために近親交配が行われます。

ただし、近親交配は繁殖の困難さなどのトレードオフをもたらします。

一部の野生動物は近親交配を避けますが、例外もあります。

近親交配の利点がリスクを上回る場合もあります。

ハプスブルク家の顎、まじキモいわ。

遺伝子検査による近親交配の不安解消

本章では、遺伝子検査による近親交配の不安解消について説明いたします。

ミネルバクリニック
ミネルバクリニック

✅ ミネルバクリニックは、高齢出産、家族歴など様々な不安を抱える妊婦さんに対し、遺伝子検査を中心とした検査を提供することで、患者さんの人生をサポートするクリニックです。

✅ 院長である仲田先生は、患者さんが検査結果に基づいてどのような選択をしても全力で肯定し、必要であれば一緒に考え、患者さんにとって最善の選択ができるようサポートします。

✅ 遺伝子検査は、正解のない選択肢の中から「最善」を見つけるための灯火であり、患者さんが自分にとっての「最善」を選択できるよう、ミネルバクリニックはサポートしていきます。

さらに読む ⇒ミネルバクリニック|NIPT(新型出生前診断)・遺伝子検査出典/画像元: https://minerva-clinic.or.jp/

遺伝子検査は、不安を解消するだけでなく、幸せな未来への架け橋にもなりうるんですね。

知的障害のある兄弟を持つAさんは、恋人と結婚したいと思っていましたが、恋人の両親から知的障害の遺伝を心配されて結婚を反対されました。

Aさんはネットでミネルバクリニックを見つけ、遺伝子検査を受けることにしました。

結果は問題がなく、Aさんは恋人の両親に検査結果を証明として見せることができ、無事に結婚することができました。

著者は、遺伝子検査は不安を解消し、幸せな未来への架け橋になる可能性があると述べています。

遺伝子検査の結果が必ずしも良いとは限りませんが、知らないで不安がるよりも、知って対処する方が良いとされています。

遺伝子検査って、便利やけど、倫理的な問題もあるけん、難しいなぁ。

パキスタンにおける近親婚の現状と健康への影響

本章では、パキスタンにおける近親婚の現状と健康への影響について解説いたします。

伝統的にいとこ婚の多いパキスタン、遺伝性疾患が問題に

公開日:2021/11/18

伝統的にいとこ婚の多いパキスタン、遺伝性疾患が問題に

✅ パキスタンでは、婚姻の70%が近親者同士で行われており、近親婚は遺伝性疾患の罹患率を高める原因となっている。

✅ 聴覚障害は近親婚による遺伝性疾患の一例であり、パキスタンでは新生児の2~3%が聴覚障害をもっている。

✅ イギリスのパキスタン人コミュニティでも近親婚が盛んで、近親婚による遺伝性疾患が懸念されている。

さらに読む ⇒NewSphere - 世界と繋がるミレニアル世代に向けて、国際的な視点・価値観・知性を届けるメディアです。出典/画像元: https://newsphere.jp/national/20211119-1/

パキスタンでは、近親婚が深刻な問題となっているんですね。

パキスタンでは、文化的に近親婚が盛んで、婚姻の約70%が親類間で行われています。

近親婚は死産や遺伝性疾患の罹患率を上昇させます。

パキスタンでは、推定1400万~1600万人が遺伝性疾患を抱えており、その原因の70%が近親婚によるものです。

パキスタンでは、新生児の2~3%が聴覚障害を持って生まれていますが、その原因の70%は近親婚です。

近親婚は、子供の精神発達にも影響を与えます。

イギリスのパキスタン系移民のコミュニティでも近親婚が多く、ブラッドフォードでは婚姻の66%がいとこ間で行われています。

イギリスのバーミンガムでは、パキスタン系コミュニティが多い地域で新生児の死亡率が全国平均の2倍になっています。

近親婚は、社会問題よ。

本日は、近親交配と遺伝子疾患について解説いたしました。

🚩 結論!

💡 近親交配は、遺伝子疾患のリスクを高める

💡 遺伝子検査は、近親交配による遺伝子疾患のリスクを事前に把握できる

💡 近親交配は、社会問題として認識されている