石手寺は一体どんな寺?愛媛の隠れたパワースポットとは!?
💡 石手寺は四国八十八箇所霊場の51番札所です。
💡 弘法大師空海ゆかりの寺院であり、歴史と神秘に満ち溢れています。
💡 境内には数々の文化財やパワースポットが存在します。
それでは、石手寺の魅力について詳しく見ていきましょう。
石手寺の概要
石手寺は、歴史と文化が息づく、まさにパワースポットですね。
✅ 石手寺は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院で、四国八十八箇所霊場の第51番札所です。
✅ 創建は天平元年(729年)とされ、行基菩薩が開基したとされています。
✅ 境内には国宝の二王門や重要文化財に指定された本堂、三重塔、鐘楼などがあり、文化財の宝庫として知られています。
さらに読む ⇒(一社)四国八十八ヶ所霊場会出典/画像元: https://88shikokuhenro.jp/51ishiteji/国宝の仁王門や三重塔など、素晴らしい建造物が多く、見ごたえがありました。
愛媛県松山市にある石手寺は、四国八十八ヶ所霊場の第51番札所であり、1300年の歴史を持つ真言宗の寺です。
本尊の薬師如来は心身の癒しをもたらし、鬼子母神は子宝・安産にご利益があるとされています。
境内には、国宝の仁王門や重要文化財の三重塔など、多くの建造物や仏像があり、パワースポットとしても有名です。
また、境内には幼稚園の壁に描かれた極彩色の天女の壁画や、落書きが許された「らくがき堂」など、ユニークなスポットも多くあります。
そうやね、歴史を感じれるっていいね。
衛門三郎伝説と弘法大師ゆかり
衛門三郎伝説は、四国遍路の歴史を語る上で欠かせない物語ですね。
✅ 四国遍路の起源とされる衛門三郎の伝説は、強欲な豪農が弘法大師との出会いを求めて四国を巡り、死の直前に大師と会い、来世で人の役に立つことを願い、生まれ変わって河野家の当主となったという物語である。
✅ この伝説から、四国遍路の巡礼方法として、弘法大師に出会うために逆打ちと呼ばれる、通常の順番とは逆の順番で巡礼する方法が生まれたと考えられている。
✅ 伝説に登場する石は石手寺に納められており、現在も祀られている。また、衛門三郎の八人の子供を祀ったと言われる八塚が松山市の恵原町に点在している。
さらに読む ⇒四国おへんろ.net - タクシーで巡る四国八十八ヶ所お遍路ツアー出典/画像元: https://www.shikoku88.net/88blog/?p=1126弘法大師との出会いを求めて四国を巡った衛門三郎の物語は、感動的ですね。
石手寺は、お遍路の起源となった衛門三郎の伝説が残る寺です。
衛門三郎は、弘法大師から石を受け取り、この石が彼の生まれ変わりの証とされたことから、寺名が「石手寺」となりました。
また、弘法大師が修行をしたとされる洞窟「地底マントラ」があり、お坊さんいわく「なぜ作られたのか分からない」という謎に包まれています。
弘法大師ゆかりの寺としても知られています。
あら、昔の人は、こんなに壮大なことを考えていたのね。
ディープで摩訶不思議なマントラ洞
マントラ洞窟は、石手寺の中でも特に神秘的な場所ですね。
✅ 石手寺は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院で、四国八十八箇所第51番札所であり、初詣や厄除けで多くの人が訪れる人気の寺院です。
✅ 728年に創建され、弘法大師空海によって真言宗に改宗、平安時代から室町時代にかけては、七堂伽藍六十六坊を擁する大寺院でしたが、永禄9年の兵火で多くの建造物を失いました。
✅ 本堂、大師堂、訶梨帝母天堂など数多くの重要文化財を持つと共に、遍路の道中や観光客にも人気のスポットで、マントラ洞窟や宝物館など見どころも満載です。
さらに読む ⇒ι�ԤΥ������ߤȥۥƥ롦�ĥ������Ҷ�����������ӡڥե����ȥ�٥��出典/画像元: https://4travel.jp/travelogue/11737475薄暗い洞窟内には、お地蔵さんがたくさん並んでいて、神秘的な雰囲気でした。
石手寺には、「マントラ洞」と呼ばれる薄暗い洞窟があり、お地蔵さんが並んでいます。
奥に進むと、「金剛界」や「胎内界」があり、仏像が安置されています。
洞窟を出ると、静かな山の中の道路に出ます。
そこには巨大な閻魔像があり、奥には「奥の院清浄寺」があります。
奥の院清浄寺には、ヒンドゥー教の神と思われる石像や、UFOのような建物「マントラ塔」があります。
マントラ塔の中は2階建てで、回廊沿いに仏像がずらりと並んでいます。
天井からは光が差し込み、異世界の空間を演出しています。
また、真っ暗な洞窟内にはお地蔵さんがたくさん並び、お経が聞こえてきます。
200mほどの長さがありますが、暗すぎて実際よりも長く感じます。
え、めっちゃ怖いけど、なんか気になる!
パワースポットとご利益
石手寺には、様々なご利益があるパワースポットがありますね。
✅ 石手寺は、四国八十八箇所の一つであり、松山市道後からも近く、歴史とパワースポットを感じることができる寺院です。
✅ 石手寺内には、高さ24メートルの三重塔や、子宝に恵まれるとされる「子宝石」など、多くの見どころがあります。
✅ また、長さ160メートルの「マントラ洞窟」があり、薄暗い空間を探検することができます。洞窟を抜けた先には、さらに魅力的な建物があり、何度訪れても新しい発見があるでしょう。
さらに読む ⇒イマナニ | 愛媛のイベント情報出典/画像元: https://s-imanani.com/blog/?p=54874子宝や安産のご利益がある「子宝石」は、ぜひ訪れたい場所ですね。
石手寺には、「子宝石」「元気石」などのパワースポットがあり、本堂左手奥にある「マントラ洞窟」では再生成就大師や子宝・安産祈願ができます。
また、1番札所から88番札所までの全札所の土があり、すべてを触ることで88か所めぐった場合と同じ功徳を積めるとされています。
さらに、訶梨帝母天堂前の「子宝石」は子宝・安産祈願のご利益があるとされ、仕合せの鐘、再生成就大師などのご利益スポットもあります。
うん、行ったら何かいいことありそうじゃん。
ご祈願・ご供養
石手寺では、様々なご祈願やご供養を受けることができますね。
公開日:2024/02/25
✅ 石手寺は、四国八十八箇所の51番札所で、お遍路の元祖とされる衛門三郎の伝説が残る寺院です。
✅ 石手寺では、四国八十八箇所の全ての砂が集められており、それらを撫でることで疑似巡礼ができます。また、裏山には八十八体の地蔵尊が祀られており、全て巡ることで、四国八十八箇所巡礼を疑似体験できます。
✅ 石手寺は、摩訶不思議な像が点在していたり、七不思議に数えられるような珍しい品があったり、洞窟に入れたりと、一日いても飽きないパワースポットとして知られています。
さらに読む ⇒ RNBエンタメディア出典/画像元: https://www.rnb.co.jp/media/ishiteji/護摩祈祷や安産祈願など、様々なご祈願ができるのは嬉しいですね。
石手寺では、護摩祈祷、安産祈願、七五三祈願などのご祈願や、永代供養、人形供養、水子供養などのご供養を受けられます。
護摩祈祷は、災厄除け・病気平癒・家内安全など様々な祈願ができ、安産祈願では腹帯に仏の力を込めます。
七五三祈願では子どもの成長を守り、車加持祈祷では安全なドライブを祈ります。
永代供養は、供養を続けることが難しいご遺族に代わり供養し、人形供養は人形や置物を供養します。
水子供養は、生まれてこられなかった子や早世した子の供養です。
あら、昔の人は、こんなにも色々な願いを込めて、神様にお願いしていたのね。
石手寺は、歴史と神秘に満ちたパワースポットであり、訪れる人々に様々な感動を与えてくれる場所ですね。
💡 石手寺は四国八十八箇所霊場の51番札所です。
💡 弘法大師空海ゆかりの寺院であり、歴史と神秘に満ち溢れています。
💡 境内には数々の文化財やパワースポットが存在します。