カナダ旅行前に知っておきたい!荷物の送り方、持ち込み制限は?カナダ旅行の注意点とは!?
💡 カナダへの荷物の送り方について解説します。
💡 日本からカナダへの食品持ち込みに関する制限をご紹介します。
💡 カナダへの持ち込みに関する注意点、特に酒類やタバコについて説明します。
それでは、カナダ旅行に関する注意点について詳しく見ていきましょう。
日本からカナダへの荷物の送り方
まず、日本からカナダへ荷物を送る方法について詳しく説明いたします。
公開日:2023/01/12
✅ カナダへEMSで荷物を送る際に注意すべき点として、送れるものと送れないものの確認、日数と料金の確認、送り状と税関告知書のオンライン作成、しっかりと梱包すること、そして発送前に郵便局職員と最終確認を行うことが挙げられます。
✅ 送れないものとして、日焼け止め、マニキュア、香水、貴重品、お茶、肉(加工品を含む)、医薬品・化粧品などが挙げられます。詳細な禁制品リストは日本郵便のウェブサイトで確認できます。
✅ 荷物の梱包は、頑丈なダンボールを使用し、ヘリや中央まで布製のガムテープで貼り付けるなど、しっかりと行う必要があります。割れ物はしっかり包み、隙間なく詰め、液体物はビニール袋に入れるなど、破損や漏れの防止対策を講じましょう。また、肉や野菜の絵柄が書かれたダンボールは禁制品輸入と間違えられる可能性があるため、避けるべきです。
さらに読む ⇒HOME - East-Westカナダ留学センター出典/画像元: https://www.eastwestcanada.jp/blog/archives/18939日本郵便のEMSは、国際スピード郵便として、迅速かつ安全に荷物を届けられる便利なサービスですね。
日本からカナダへ荷物を送るには、日本郵便の「EMS(国際スピード郵便)」を利用するのが一般的です。
荷物を送る前に、オンラインで送り状を作成する必要があります。
送り状には、送り主の情報、届け先情報、発送種別、内容品、発送関連情報などを記載します。
内容品については、原産国、重量、値段などを英語で入力する必要があります。
送り状を作成すると、認証コード付きのメールが届きます。
そのメールに記載されている印刷用番号または2次元コードを郵便局に持参して荷物を発送します。
送料は、地域と重量によって異なります。
例えば、日本からカナダ(トロント)まで、重量が1.5kg以下の場合は5550円です。
カナダへの荷物、EMSで送れば安心やけんね。
日本への米の輸入方法
続いて、日本への米の輸入方法について説明いたします。
公開日:2023/02/20
✅ 2018年10月1日から施行された法律改正により、米の個人輸入は厳格化され、「検査証明書」の発行が必須となりました。しかし、この証明書の発行は容易ではなく、事実上、米の輸入制限強化と見なされています。
✅ 個人消費目的であれば、米の輸入納付金と関税が免除されます。ただし、所定の手続きが必要で、持ち込み量が1人あたり100kg以下、20万円相当までという制限があります。
✅ 空港での手続きは、入国後に植物検疫カウンターに申告用紙を提出、係員による現物チェックを受けるという流れで、書類手続きは簡単で短時間で済みます。
さらに読む ⇒世界の料理NDISH(エヌディッシュ)出典/画像元: https://jp.ndish.com/diary/20190206_1403/米の個人輸入については、近年、厳格化が進んでいるようですね。
日本に米を輸入するには、個人用か商業用かを問わず、政府に納付金と関税を納める必要があります。
個人用として年間100kg以下を輸入する場合は、最寄りの農政局または植物防疫所に届出を行うことで納付金と関税が免除されます。
届出は、運転免許証などの本人確認書類を提示して行います。
商業用または個人用で100kgを超えて輸入する場合は、納付金と関税を納める必要があります。
また、麦類を輸入する場合は、麦類等輸入納付金を納付する必要があります。
納付金と関税の納付方法は、「米麦等の輸入納付金を納付する場合の手続き」に従ってください。
あら、米の輸入ですか? 昔は、お米が貴重品だったのよ。
カナダから日本に持ち込める農産物
では、カナダから日本に持ち込める農産物についてお話します。
公開日:2023/01/05
✅ 機能性のクッキーは、サイト運営に必要なものです。ユーザーは、このクッキーを拒否することはできません。これらのクッキーにより、ユーザーはサイト内を閲覧したり、様々な機能やサービスを利用することができます。
✅ 広告クッキーは、ユーザーに表示される広告に関する情報を収集します。匿名のクッキーは、表示された広告スペースに関する情報のみを収集し、ユーザーを特定しません。パーソナライズされたクッキーは、広告のパーソナライズのために、サードパーティからユーザーの個人情報に関する情報を収集します。
✅ 分析クッキーは、通常匿名で収集されますが、ユーザーの製品やサービスへの関心を把握するために、ユーザーを一意に識別することもあります。
さらに読む ⇒Epicerie québécoise : produit d゛érable, whisky sortilège, poutine出典/画像元: https://lestresorsderable.com/ja/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/%E5%BD%B9%E8%81%B7/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E7%94%A3%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%81%AA%E8%BE%B2%E7%94%A3%E7%89%A9.htmlカナダから日本への農産物の持ち込み、注意が必要です。
カナダから日本に手荷物で持ち込める農産物は、アボカド、オレンジなどの柑橘類、クランベリー、ブドウ、ブルーベリー、アロエ(食用)、カボチャ、セロリ、メロンなどがあります。
ただし、サクランボ、スモモ、ジャガイモ、パプリカ(ピーマン)、クルミ(殻付き)は持ち込みができません。
また、果物や野菜によっては、検査証明書と入国時の検査が必要な場合があります。
例えば、アボカド、オレンジなどの柑橘類、クランベリー、ブドウ、ブルーベリー、アロエ(食用)、カボチャ、セロリ、メロンは、検査証明書と入国時の検査が必要です。
えー、カナダから日本に持ち込める農産物って、何があるん?
カナダへの持ち込みに関する注意点
次は、カナダへの持ち込みに関する注意点を詳しく説明いたします。
✅ カナダでは、お酒は州や市によって多少違いがあるものの、基本的にライセンスのあるリカーストアでしか購入できません。スーパーやコンビニでの販売は認められていません。
✅ カナダでは、公共の場所での飲酒は禁止されています。レストランやバーなど、許可された場所でのみ飲酒が可能です。
✅ カナダの飲酒運転に関する規制は、日本よりも緩いです。フルライセンスのドライバーの場合、BAC(Blood Alcohol Concentration)が0.08以下であれば運転が可能です。ただし、仮免・初心者マークドライバーや21歳以下は飲酒運転は禁止されています。
さらに読む ⇒Canarie出典/画像元: https://canarie.jp/ca_lifestyle_alcoholic/カナダへの酒類やタバコの持ち込み、制限があるんですね。
カナダへの持ち込みに関する注意点として、酒類、タバコ、ペットの持ち込みには制限があります。
酒類は、ワインが1.5リットルまで、ビールが8.5リットルまで、その他のアルコール飲料が1.14リットルまで持ち込めます。
タバコは、200本まで持ち込めます。
ペットの持ち込みは、事前に税関のウェブサイトで確認するか、直接お問い合わせください。
また、農産物の持ち込みは禁止されていますが、一部の果物や野菜は許可されています。
詳細は税関のウェブサイトでご確認ください。
その他、カナダ観光局のウェブサイトに持ち込みに関する詳しい情報が記載されていますので、出発前に必ずご確認ください。
カナダは酒類の規制がゆるいみたいやけど、飲酒運転はダメだよ!
カナダへの食品の持ち込み制限
最後に、カナダへの食品の持ち込み制限についてお話します。
公開日:2022/05/07
✅ アメリカ、カナダ、オーストラリアの3カ国では、肉製品、乳製品、果物、野菜などの持ち込みが禁止されています。
✅ 特にカナダとオーストラリアは、農業や酪農業への影響を防ぐために厳しく、加工食品やインスタント食品も持ち込みできない場合があります。
✅ 留学前に持ち込み可能な食品について、各国の検疫情報をしっかり確認し、申告が必要な場合は入国カードに記載するようにしましょう。
さらに読む ⇒留学×挑戦=ジブン流学 - ディーサイド留学センター出典/画像元: https://www.d-sidejp.com/ryugaku-post/2020/02/19/food/カナダへの食品持ち込みは、厳しい制限があるんですね。
カナダに持ち込むことができる食品の量には新しい制限が施行されています。
制限は、製品の原産地と持ち込むカナダの州によって異なります。
アメリカからカナダに持ち込む場合、乳製品、乾燥食品、菓子/キャンディー、焼き菓子、魚とシーフード、新鮮な果物と野菜、穀物由来の食品、蜂蜜、乳児用調製粉乳、メープルシロップ、肉製品、ノンアルコール飲料、ナッツ、穀物、種子、香辛料、お茶、コーヒー、油(食品グレード)は、それぞれ20kgまたは20Lまで持ち込めます。
ただし、肉製品は旅行者が同伴する場合のみ許可されています。
他の国からカナダに持ち込む場合、パン、ペストリー、ケーキ、フルーツパイ、ビスケット、焼き菓子(肉は含まない)、調味料と菓子(肉なし)、乳製品(チーズのみ許可)、乾燥食品、魚とシーフード、新鮮な果物と野菜、加工された果物と野菜、穀物由来の食品、蜂蜜、粉ミルク、メープルシロップ、肉製品(生肉、乾燥肉、塩漬け肉(ハムやソーセージなど)は許可されない)、ノンアルコール飲料、ナッツ、穀物、種子、香辛料、お茶、コーヒー、油(食品グレード)は、それぞれ20kgまたは20Lまで持ち込めます。
言及されていない食品の個人的な制限は20kgです。
国境警備隊は2022年2月6日まで新しい制限について職員教育を行う予定です。
あら、カナダに食品を持ち込むのですか? 昔は、海外からの食品は貴重品だったのよ。
本日は、カナダ旅行に関する注意点について説明いたしました。
💡 カナダへの荷物の送り方、EMSが便利ですが、事前に確認が必要です。
💡 カナダへの食品持ち込みは、制限があるため、事前に確認が必要です。
💡 カナダへ持ち込む際は、酒類やタバコ、ペットなど、制限があるため事前に確認が必要です。