ACABO Logo Menu opener

自動車エンブレムって、どんな意味が込められてるの?歴史と種類を徹底解説!!

自動車エンブレムって、どんな意味が込められてるの?歴史と種類を徹底解説!!

📘 この記事で分かる事!

💡 自動車メーカーのロゴは、それぞれに意味と歴史がある

💡 エンブレムのデザインには、ブランドイメージが反映されている

💡 有名なエンブレムの由来やモチーフを紹介していく

それでは、最初の章に移ります。

自動車エンブレムの歴史と種類

自動車メーカーは、それぞれの特徴を際立たせるために、個性的なエンブレムを採用していますね。

トヨタのマークは2つの心!自動車メーカーエンブレムの由来とは【国産車編】

公開日:2013/07/09

トヨタのマークは2つの心!自動車メーカーエンブレムの由来とは【国産車編】

✅ 日本の自動車メーカーのロゴは、各社の歴史や理念を反映しており、時代とともに変化してきた。

✅ トヨタは、創業初期の「TOYODA」から現在の楕円形のマークへ、日産は「DATSUN」から現在のブランドシンボルへ、ホンダは「H」マークに四角を基調とした丸みのある張りを加えたデザインへと進化してきた。

✅ スバルは、6社の合併を表す六連星を、車種ごとに異なるマークから現在の統一された六連星へ変更し、マツダは「自らをたゆまず改革し続けること」を表現した現在のマークを1997年に制定した。

さらに読む ⇒車を楽しむ車で楽しむ生活提案webマガジン『clicccar』出典/画像元: https://clicccar.com/2013/07/10/224734/

どのエンブレムも、それぞれのメーカーの歴史や理念が込められていて、とても興味深いです。

自動車のエンブレムは、メーカーのアイデンティティを表現するシンボルとして機能し、国産車や外車など、さまざまなメーカーによって使用されています。

国産車では、トヨタの楕円形が重なり合ったもの、レクサスの頭文字の「L」、日産の「至誠天日を貫く」をイメージしたデザイン、ホンダの「H」と三味線の形状を組み合わせたもの、スバルのプレアデス星団を表したもの、三菱のスリーダイヤなどがあります。

ドイツ車では、メルセデスのスリーポインテッドスター、アウディの4つの輪、BMWのプロペラとバイエルンの空と雲、ポルシェの跳ね馬などがよく知られています。

イギリス車では、アストンマーティンの翼、ベントレーの「B」の文字、ジャガーの跳躍するジャガー、ランドローバーの「LAND-ROVER」の文字などが際立っています。

なるほどね。エンブレム一つで、メーカーの個性が出てるけん、見てて飽きんなぁ。

ドイツ車の多様なエンブレム

ドイツ車のエンブレムは、歴史と伝統を感じますね。

調べてみると面白い!欧州車メーカーのブランドロゴ・エンブレムのお話

公開日:2024/02/07

調べてみると面白い!欧州車メーカーのブランドロゴ・エンブレムのお話

✅ この記事では、欧州自動車メーカーのブランドロゴ・エンブレムの歴史と由来について解説しています。特に、ドイツのベンツ、BMW、アウディのエンブレムについて詳しく説明しています。

✅ また、フェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニ、プジョー、アルファロメオなど、動物をモチーフにしたエンブレムについても、その由来や特徴を紹介しています。

✅ エンブレムのデザインや意味合いを知ることで、各自動車メーカーの歴史や文化、そしてブランドイメージをより深く理解することができます。

さらに読む ⇒長持ちエンジンオイル Kendall(ケンドル)-日本公式サイト出典/画像元: https://www.kendall.jp/post/kendalllab_59

各メーカーのエンブレムに、それぞれ深い意味があるんですね。

ドイツ車は、メルセデス・ベンツ、アウディ、BMWなどの有名なメーカーのほかに、日本に進出していないマイナーなメーカーも数多く存在します。

各社のエンブレムはそれぞれ独自のストーリーを持ち、メルセデスのスリーポインテッドスターは陸・海・空での繁栄を、アウディの4つの輪は4社の団結を、BMWのプロペラと雲は航空機製造のルーツを表しています。

ポルシェのエンブレムはシュトゥットガルト市の紋章とバーデンベルテンベルグ州の紋章の組み合わせです。

その他のメーカーでは、アルピナが赤と青のコントラストで情熱と知性を表現し、Wiesmannが走行中の安定性を意味するヤモリを採用しています。

また、Artegaには守護神のブラックドックと地域のシンボルであるローズヒップが描かれています。

ブラバスはメルセデス・ベンツ車のチューニングに特化したメーカーで、シンプルな「B」の文字が特徴です。

スマートは小型車メーカーで、ハンドルをモチーフにしたエンブレムを使用しています。

オペルは稲妻のエンブレムで力強さを表現し、RUFオートモービルはポルシェをベースにした車作りを反映したエンブレムを採用しています。

ボルクヴァルトは2015年に復活したメーカーで、イルムシャーはオペル車のチューニング部品を製造しています。

あら、ドイツ車って、それぞれにストーリーがあるのね。面白いわね。

外車エンブレムのユニークなモチーフ

外車のエンブレムは、個性的なものが多くて、見ていて飽きませんね。

サソリの車・アバルトとは?フィアットなのにABARTHブランドの理由は?エンブレムマークに込めた熱いスコーピオン魂!
サソリの車・アバルトとは?フィアットなのにABARTHブランドの理由は?エンブレムマークに込めた熱いスコーピオン魂!

✅ アバルトは、かつてイタリアに存在した自動車メーカーで、フィアット社に買収された後、現在ではフィアットグループ内のスポーツブランドとして、新型フィアット500をベースにしたハイパフォーマンスモデルを展開しています。

✅ アバルトは、創業者のカルロ・アバルトに由来し、元々はフィアット車をベースにチューニングしたレーシングカーを製作し、チューニングパーツの販売も行っていました。

✅ アバルトは、サソリマークが特徴で、現在ではアバルト595/695、124スパイダーシリーズで有名です。

さらに読む ⇒cinquecentista出典/画像元: https://fiat500.online/abarth500/

アバルトのサソリマークは、力強さと挑戦的なイメージを感じます。

外車のエンブレムには、翼、槍、動物など、さまざまなモチーフが採用されています。

イギリス車では、ベントレーが航空機産業とのつながりを反映した翼のついた「B」の文字を使用し、アストンマーティンはスカラベの羽からインスピレーションを得ています。

ジャガーはスピード感と洗練さを表現するジャガーを採用し、ボクスホールはグリフィン像をモチーフにしています。

イタリア車では、フェラーリが戦闘機パイロットのシンボルであった跳ね馬を使用し、ランボルギーニが対抗意識から猛牛をエンブレムにしました。

マセラティは海の神ネプチューンの三又の槍を、ポルシェはシュトゥットガルトの紋章の跳ね馬とバーデンベルテンベルグ州の棘を組み合わせています。

また、アバルトは創業者の誕生日の星座であるサソリをモチーフにしています。

このサソリは、有名なメーカーにも負けない車を目指すという決意を表現しています。

サソリって、なんかかっこいいよね!車に合ってるわぁ。

自動車エンブレムの印象的なデザイン

印象的なデザインのエンブレムは、車のイメージをより鮮明にしますね。

ポンティアック GTO ゛The Judge゛ ゛69
ポンティアック GTO ゛The Judge゛ ゛69

✅ ポンティアック GTO ゛ザ・ジャッジ゛は、1969年に登場したマッスルカーで、強力なラムエアー3エンジンや高性能装備を、わずか332ドルの追加費用で装備できたことが魅力でした。

✅ 存在感とパフォーマンスでライバルを凌駕し、GTOは再びマッスルカーの主役となりました。

✅ しかし、排ガス規制の影響で、GTOをはじめとするマッスルカーは、数年後には姿を消していきます。

さらに読む ⇒ atwiki(アットウィキ)出典/画像元: https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/938.html

それぞれのエンブレムに、込められた想いが伝わってきますね。

自動車のエンブレムの中には、特に印象的なデザインで知られるものもあります。

ポンティアック「GTOジャッジ」の躍動的なエンブレムは、そのスポーティな性格を象徴し、BMW「M」のエンブレムはサーキットでのパフォーマンスを表現しています。

ダッジ「バイパー」の蛇のエンブレムは初期のデザインからクールさで人気を博し、マセラティ「トライデント」は海の神の武器をモチーフにした印象的なシンボルです。

アルファロメオ「人食い蛇」は意外にも深刻な場面を描いたもので、スバル「STI」はネオンをテーマにしたデザインで高性能車を表しています。

ダッジには「デーモン」と「ヘルキャット」という、悪魔とネコ科動物をモチーフにした印象的なエンブレムもあります。

シェルビー「コブラ」はシェルビーの最もパワフルな車のエンブレムで、その力強さを表現しています。

ケーニグセグ「ゴースト」は元飛行場だった工場の跡地を引き継いだメーカーで、航空機に使用されていたエンブレムを継承しています。

エンブレムだけで、車の性能が伝わってくるみたいやね。

動物モチーフと自動車エンブレム

動物モチーフは、車に力強さや個性を与えますね。

動物モチーフの高級車メーカーエンブレム

公開日:2017/05/29

動物モチーフの高級車メーカーエンブレム

✅ 高級車のエンブレムには、ジャガー、ライオン、鷲、馬、牛、ヘビ、サソリ、ラム(雄羊)、犬など、様々な動物がモチーフとして使われている。

✅ 特に馬モチーフはフェラーリ、ポルシェ、マスタングなど、有名ブランドに多く見られる。

✅ 記事では、有名な動物モチーフのエンブレムを紹介しており、鳥モチーフについては次回紹介される予定とのこと。

さらに読む ⇒セグメントイノベーション株式会社出典/画像元: http://segment-inv.com/%E7%B4%A0%E6%95%B5%E3%81%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95/emblem-animal/

それぞれの動物に、込められた意味合いが興味深いです。

動物は自動車エンブレムでよく使用されるモチーフで、フェラーリやランボルギーニなどがその顕著な例です。

しかし、より珍しい動物を採用したものもあります。

ゴードン・キーブル(イギリス)は創業者のペットであるカメを、フェラーリ(イタリア)は戦闘機のパイロットのエンブレムから跳ね馬をモチーフにしています。

日本のメーカーでは、トヨタMR2(初代)が猛禽類を、日産レパード(初代、2代目)がヒョウを、いすゞ117クーペが唐獅子をエンブレムに採用しています。

いずれも、メーカーのアイデンティティや車の特性を表現するユニークなデザインとなっています。

あら、動物モチーフのエンブレムって、車に個性が出てて、良いわね。

自動車のエンブレムは、メーカーのアイデンティティや歴史、そして車の性能を表現する重要な要素ですね。

🚩 結論!

💡 自動車エンブレムは、メーカーのアイデンティティを表現するシンボル

💡 エンブレムのデザインには、歴史や文化、そしてブランドイメージが反映

💡 動物モチーフなど、個性的なデザインが採用されている