ACABO Logo Menu opener

ブルマーはなぜ消えた?女子体操服の変遷から見えてくるもの密着型ブルマーの真実とは!?

ブルマーはなぜ消えた?女子体操服の変遷から見えてくるもの密着型ブルマーの真実とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 ブルマーは、戦後日本の女子体操服として普及した歴史を持つ。

💡 密着型ブルマーは、1990年代半ばに姿を消した。

💡 ブルマーの普及と消滅には、社会状況や価値観の変化が大きく影響している。

それでは、最初の章に入りたいと思います。

ブルマー導入の背景

ブルマーの歴史を紐解くことは、戦後日本の社会状況や価値観の変化を知る上で非常に興味深いですね。

密着型ブルマー」30年継続の謎 学校現場とりまく大人の事情(1/3ページ)

公開日:2017/03/22

密着型ブルマー」30年継続の謎 学校現場とりまく大人の事情(1/3ページ)

✅ 密着型ブルマーは1960年代半ばから中学校などで女子体操着として採用され、約30年間も継続されてきたが、その普及過程は謎に包まれていた。

✅ 山本雄二教授は、学生服メーカーなどへの取材や文献調査を通じて、ブルマーがなぜ普及し、なぜ長く続いたのかを、教育学的および社会風俗的な観点から解き明かしている。

✅ ブルマーは、当初は袴に代わる体操着として採用され、その後、長さが短くなり、緩やかなシルエットのちょうちんブルマーが定番となっていたが、それが密着型ブルマーに急速にシフトした経緯は、進歩派と保守派のねじれた支持と、学校現場をとりまく大人の事情によって説明されるとされている。

さらに読む ⇒iza(イザ!)総合ニュースサイト:産経デジタル出典/画像元: https://www.iza.ne.jp/article/20170322-SCGDFO3HJZN3JCCWTR47SQGCSQ/

なるほど。

当時の社会状況や学校現場の事情が、ブルマーの普及に大きく影響していたんですね。

1960年代半ばの東京オリンピックで水泳や陸上競技で惨敗したことを受け、全国中学校体育連盟(中体連)は巨額の資金を必要としていました。

このため、中体連は学生服メーカーと提携し、密着型ブルマーを体操服として採用しました。

中体連は普及に協力する代わりに、一部を寄付金として得ました。

当時は、女子バレーボール選手への憧れや、体操選手のレオタード姿が健康美と見なされる風潮もあり、密着型ブルマーの導入はそれほど抵抗なく受け入れられました。

そうやねー。時代背景が分かると、ブルマーに対する見方も変わってくるよね。

ブルマーの普及

ブルマが女性差別を打ち壊す服として誕生したというお話は、興味深いですね。

ブルマの興亡史
ブルマの興亡史

✅ ブルマは、女性差別を打ち壊す服として誕生し、女性差別の現れとして消えていった。ブルマの歴史を紐解くことで、慣習との戦い方が見えてくる。

✅ 19世紀半ばの欧米における女性服は、身体を束縛するものだった。ブルマは、アメリカでフェミニズム運動の機関紙『リリー』に掲載された、斬新なファッションとして誕生した。

✅ ブルマは、着心地が良く動きやすいことから、農婦や繊維工場の女工といった女性労働者や女性運動の大会で広く受け入れられたが、男性からの嘲笑や批判、聖職者からの異性装批判など、猛烈な抵抗に遭い、姿を消していった。

さらに読む ⇒本しゃぶり出典/画像元: https://honeshabri.hatenablog.com/entry/history_of__bloomers

女性の社会進出とブルマの歴史が深く結びついているんですね。

密着型ブルマーは、東京オリンピックで女子体操選手のレオタード姿が健康美と見なされるようになり、学校現場で抵抗なく受け入れられました。

また、学校現場の慣習として、一度導入されると継続される傾向もあり、密着型ブルマーは約 30 年間存続しました。

女子の間では恥ずかしいという声もありましたが、ブルマーは女子体操着の定番として定着していきました。

ブルマね。昔は、みんなブルマ着てたわよ。でも、今はもう着てないわね。

ブルマーの存続

密着型ブルマーが普及した背景には、様々な要因があったんですね。

密着型ブルマー」30年継続の謎 学校現場とりまく゛大人の事情゛ : 閑話休題
密着型ブルマー」30年継続の謎 学校現場とりまく゛大人の事情゛ : 閑話休題

✅ 密着型ブルマーが日本の女子体操着として普及した背景には、東京五輪の影響や進歩派と保守派のねじれた支持など、様々な要因があった。

✅ 特に、全国中学校体育連盟(中体連)が学生服メーカーと連携し、体操服の総入れ替えを図ったことが大きな役割を果たした。

✅ しかし、90年代半ばにセクハラという言葉が普及したことで、密着型ブルマーは消滅し、ショートパンツやハーフパンツが主流となった。

さらに読む ⇒閑話休題出典/画像元: http://backontopic.blog.jp/archives/19662976.html

セクハラという言葉が普及したことで、ブルマーが消滅したというのは、時代の流れを感じますね。

密着型ブルマーは、戦後民主主義派と婦徳派の意図しない支持によって存在していました。

戦後民主主義派は身体の解放と自立を肯定し、婦徳派は恥じらう女子に清純さと可憐さを見ていました。

密着型ブルマーは、この両者の価値観がねじれた形で結びついた結果、道徳的意味合いが付与され、学校組織の力学によって普及していきました。

うわー、ブルマーってセクハラになるんかー。マジかー。

ブルマーの終焉

著者の主張は、現代社会における過剰な規制について警鐘を鳴らすものですね。

ブルマーはなぜ消えたのか―セクハラと心の傷の文化を問う
ブルマーはなぜ消えたのか―セクハラと心の傷の文化を問う

✅ 著者は、現在の社会が過剰なセクハラ規制や禁煙運動によって、人々が萎縮し、ささやかな愉しみを享受できなくなっていると主張しています。

✅ 本書では、ブルマーの消滅といった事例を通して、人権やジェンダー、セクハラや禁煙運動といった社会問題について、精神医学的な視点から考察しています。

✅ 著者は、現代社会における「傷つく」ことや「被害者」という概念が過剰に強調され、人々が萎縮している現状を批判し、より自由で豊かな社会の実現に向けて、読者に思考を促しています。

さらに読む ⇒Home出典/画像元: http://www.shumpu.com/portfolio/189/

現代社会における「傷つく」ことや「被害者」という概念が過剰に強調されているという指摘は、深く考えさせられます。

1990 年代半ばになると、セクハラの概念が日本社会に浸透し、密着型ブルマーの強要はセクハラとみなされる可能性のある雰囲気が醸成されました。

また、シンガポールの日本人学校でブルマー着用を徹底しようとした教師に抗議する生徒の動きも報道され、密着型ブルマーは姿を消しました。

確かに、今の世の中って、ちょっと何でもかんでもセクハラ扱いになるよね。

ブルマーから学ぶ教訓

ブルマーの歴史を通して、社会の価値観や規範の変化を感じます。

性的なものを排除する学校で、なぜ30年もブルマーは生き延びた ...
性的なものを排除する学校で、なぜ30年もブルマーは生き延びた ...

✅ ブルマーが急速に普及した要因として、女性の肉体美に対する社会の肯定的な見方の変化と、様々な業界団体等の動きが挙げられる。特に、1964年の東京オリンピックでの女子体操が、女性の肉体の美しさを美と健康と結びつけることで、社会に大きな影響を与え、密着型ブルマーへの抵抗感を薄れさせた。

✅ ブルマーが急速に消滅した要因については、本文には記載されていません。

✅ ブルマーと日本的女らしさの関係については、ブルマー導入当初からの性的視線と、女性の身体観の変化、そして戦後日本の社会状況における女性像の変容という複雑な関係があることが示唆されている。

さらに読む ⇒すなめりくんの読書ブログ出典/画像元: https://sunamerikun.hatenablog.com/entry/2017/07/24/215435

社会の価値観や規範の変化に対応していくことの重要性を改めて認識しました。

ブルマーの歴史は、当時の女性アスリートに対する性的視線や、着たくないものを着せられていたという負の歴史を物語っています。

現在では、女性アスリートへの性的視線や、女性に対する「身体観」が問題視されていますが、ブルマの歴史から学ぶべき教訓があります。

それは、組織的な力学や大人の事情によって、不適切なものが長年存続してしまう可能性があるということです。

また、社会の価値観や規範は変化していくものであり、それに応じて教育や制度を見直していくことが重要であることも示唆されています。

ブルマーね。あの頃は、みんな着てたわよ。でも、今は着てないわね。時代は変わるものよ。

ブルマーの歴史を振り返ることで、社会の変化や価値観の変遷を知ることができました。

🚩 結論!

💡 ブルマーは、戦後日本の女子体操服として普及し、約30年間も継続された。

💡 密着型ブルマーは、東京オリンピックや社会的な価値観の変化の影響を受けて普及した。

💡 90年代半ばにセクハラの概念が普及したことで、密着型ブルマーは姿を消した。