出身大学別年収ランキングは本当にあるの?気になる出身大学別ランキングとは!?
💡 出身大学別の30歳時点での年収ランキングを紹介
💡 著名人の出身大学ランキングを紹介
💡 大学合格者の高校別ランキングを紹介
それでは、最初のテーマに移りましょう。
出身大学別年収ランキング
入学時には誰もが夢見ていたであろう高収入、実際にどの大学出身者がどれくらい稼いでいるのか気になりますよね。
公開日:2019/07/30
![卒業生の年収が高い大学ランキング!1位東大、果たして2位は?](https://academic-box.com/imgs/ab/715446/1.webp)
✅ OpenWorkの調査によると、30歳時点での出身大学別年収ランキングで、東京大学が810万9000円と1位に輝き、唯一800万円を超える結果となりました。
✅ 2位は一橋大学で739万6000円、3位は京都大学で727万6000円と、トップ3は国立大学が占めています。
✅ 私立大学では慶應義塾大学が4位で726万6000円と、唯一ベスト5にランクインしました。
さらに読む ⇒ダイヤモンド・オンライン出典/画像元: https://diamond.jp/articles/-/210203やはり東京大学はトップなんですね。
「年収」は社会人としての価値や成果を示す重要な指標です。
出身大学別年収ランキングでは、30歳時点でのTOP30大学が固定され、25~55歳までの想定年収が算出されています。
今回のランキングでは、京都工芸繊維大学・東京薬科大学が外れ、東京外国語大学・千葉大学・東京農工大学が新たに入りました。
また、50歳・55歳が追加され、各大学の賃金カーブの全貌が見やすくなりました。
ただし、「大学院は除外」という文言があり、それが学部卒業ベースなのか、大学院卒業者が対象外なのかが不明です。
まぁ、大学だけじゃなく、努力も大事よ。
著名人の出身大学ランキング
続いて、著名人の出身大学ランキングを見ていきましょう。
公開日:2023/06/27
![社長の出身大学ランキング200】12年連続1位「日本大学」の強さの秘密 複数県でトップに立った私立大学2校も注目](https://academic-box.com/imgs/ab/715446/2.webp)
✅ 2022年版「全国社長の出身大学」調査によると、日本大学が12年連続でトップの座を守り、2万609人の社長を輩出している。
✅ 2位は慶應義塾大学(1万588人)、3位は早稲田大学(1万407人)と、私学が上位を占めている。
✅ 日本大学のトップの座は、卒業生数の多さ、地方企業経営者の子息・子女が日大に進学し、卒業後に事業を継承するケースが多いことなどが要因と考えられる。
さらに読む ⇒マネーポストWEB出典/画像元: https://www.moneypost.jp/1036613日本大学がトップなんですね。
著名人の出身大学ランキングでも、総合ランキング1位は100年以上の歴史を持つ大学が輝いており、歴代内閣総理大臣出身大学ランキングでも予想通りトップに君臨しています。
お笑い芸人出身大学ランキングでは、日本最大規模の大学が1位を獲得しています。
また、現役国会議員出身大学ランキングでは、文京区に位置する大学がトップに輝いています。
さらに、ノーベル賞受賞者出身大学ランキングでは、2つの国立大学による熾烈な争いが繰り広げられています。
私の時代は、東大がトップだったわよ。
大学合格者の高校別ランキング
次に、大学合格者の高校別ランキングを見ていきましょう。
![東大 合格者数「高校別ランキング2024」国立トップは筑駒(リセマム)](https://academic-box.com/imgs/ab/715446/3.webp)
✅ 2024年度入試における東京大学合格者の高校別ランキングでは、3位に灘、4位に筑波大学附属駒場、5位に西大和学園がランクインし、トップ10のうち8校を私立高校が独占しました。
✅ 国立高校では、筑波大学附属駒場が4位にランクインし、19位に筑波大学附属がランクインしました。
✅ 公立高校では、日比谷が8位にランクインし、13位に県立浦和と横浜翠嵐が同数でランクインしました。
さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/228b10adb7edaefa2dd71d6ac4dd86efb85b82ef灘が3位なんですね。
大学合格者の高校別ランキングでは、北海道・東北地方では北海道大学、東北大学が上位にランクインしています。
関東地方では(東京・神奈川を除く)筑波大学、千葉大学が上位を占めています。
東京では東京大学、東京外国語大学、東京農工大学などが上位を占めています。
神奈川では横浜国立大学、横浜市立大学が上位です。
中部地方では名古屋大学、富山大学、金沢大学が上位にランクインしています。
近畿地方では京都大学、大阪大学、神戸大学が上位を占めています。
中国・四国地方では九州大学、岡山大学、広島大学が上位です。
灘って、めっちゃ頭いいとこやん!
大学の出身高校別の合格者数ランキング
続いて、大学の出身高校別の合格者数ランキングを見ていきましょう。
公開日:2023/09/04
![慶應大の高校別合格者数…難関私立が上位独占、納得の1位は](https://academic-box.com/imgs/ab/715446/4.webp)
✅ 慶應義塾大学2023年度入試の高校別合格者ランキングでは、3位に渋谷教育学園幕張、4位に浅野、5位に頌栄女子学院がランクインしました。
✅ ランキング上位には、東京・神奈川を中心に国私立トップ校が多くランクインしており、難関私国立大学が占めるランキングとなっています。
✅ 慶應義塾大学は、入学辞退率がもっとも低く、受験者の入学意欲の高さがうかがえる結果となっています。
さらに読む ⇒受験や進路・進学情報の教育ニュースは「リセマム」出典/画像元: https://resemom.jp/article/2023/09/04/73646.html渋谷教育学園幕張が3位なんですね。
さらに、本記事では、慶應義塾大学の出身高校別の合格者数がランキング形式で掲載されています。
合格者数は独自調査によるもので、各高校・大学の公式発表とは異なる場合があります。
なお、慶應義塾大学の学部には、法学部、経済学部、商学部、文学部、医学部、看護医療学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、薬学部があります。
慶應義塾大学って、人気だよね。
出身中学校専用サイト
最後に、出身中学校専用サイトについてご紹介します。
公開日:2023/12/08
![中学・高校向け入試システム9選。入学までの管理業務を効率化](https://academic-box.com/imgs/ab/715446/5.webp)
✅ 入試システムは、説明会予約、願書受付、受験票発行、受験料集金、入試結果集計・合否判定、合否発表、入学手続きなど、入試業務を効率化するシステムです。
✅ 具体的には、説明会予約機能により予約受付・変更作業の簡素化、Web願書受付による願書送付業務の省力化、受験票のWeb発行による送付業務の削減、クレジットカードやコンビニ決済などによる受験料集金業務の効率化などが挙げられます。
✅ また、入試システムは、入試結果の自動集計・合否判定、Web合否発表、入学手続きの簡素化など、入試担当者の負担軽減と業務効率化に大きく貢献します。
さらに読む ⇒アスピック出典/画像元: https://www.aspicjapan.org/asu/article/5023入試システムの効率化に役立ちますね。
令和6年度入試に向けた出身中学校専用サイトが開設されました。
照会先申請は「miraicompass出身中学校専用サイト」から申請用キーワードを使って行います。
訪問していない中学校の先生は事務室に問い合わせる必要があります。
私の時代は、そんなものなかったわよ。
本日は、出身大学別のランキングについてご紹介しました。
💡 出身大学別の年収ランキングでは、東京大学がトップ
💡 著名人の出身大学ランキングでは、日本大学がトップ
💡 大学合格者の高校別ランキングでは、灘が3位