事故物件情報サイト「大島てる」ってホントに役立つ?事故物件情報サイト「大島てる」とは!?
💡 事故物件の情報が無料で検索できる
💡 全国の物件を網羅している
💡 過去の事故物件の詳細情報も掲載されている
それでは、事故物件情報サイト「大島てる」について詳しく見ていきましょう。
事故物件情報サイト「大島てる」の概要
事故物件に関する情報収集は、住居を探す上で非常に重要ですね。
✅ 「大島てる」は、事故物件の情報を公開しているウェブサイトであり、東京都と神奈川県の一部で、事故物件をGoogle Map上に炎のアイコンで表示しています。
✅ 大島てるは、2005年に設立され、現在も対象エリアを拡大し続けており、TwitterやFacebookなど、他のプラットフォームでも情報を提供しています。
✅ 大島てるの代表者である大島学氏は、事故物件の情報公開の理由や大島てるの組織形態について、記事内で語っています。
さらに読む ⇒ASCII.jp - トップ出典/画像元: https://ascii.jp/elem/000/000/578/578237/事故物件の情報を地図上に表示するのは、とても分かりやすく、誰でも簡単に確認できるシステムですね。
大島てるは事故物件の情報を無料で検索できるウェブサイトで、全国の物件を網羅しています。
事故物件の所在地を地図上で確認することもでき、過去の事故物件の詳細情報も掲載されています。
また、ユーザーからの投稿も受け付けており、虚偽情報が投稿された場合は削除されます。
さらに、海外の事故物件情報も掲載されており、1日あたりのアクセス数は約60~80万ページビューに上ります。
へー、知らんかった。便利そうじゃん。
事故物件情報サイト「大島てる」の運営
事故物件の情報公開は、とても勇気のいることだと思います。
公開日:2024/04/17
✅ 「大島てる」は、事故物件の情報提供を目的としたサイトで、管理人である大島てる氏が、祖母の代から不動産業をしていた経験から、事故物件情報の不足を感じて開設した。
✅ サイトは当初は個人で運営していたが、現在は法人化し、複数のスタッフで運営されている。事故物件情報は、ユーザーからの投稿制を採用しており、全国各地に情報提供をしてくれるボランティアがいる。
✅ 「大島てる」では、自然死や孤独死を含むあらゆる情報を公開し、ユーザーに判断を委ねる方針を取っている。誤った情報が掲載された場合、他のユーザーからの指摘を受ければ削除される。しかし、大家からのクレームがあっても、情報を隠すことはせず、情報公開を貫いている。
さらに読む ⇒訳あり物件買取プロ出典/画像元: https://wakearipro.com/oshimaland-three/事故物件の情報を公開する目的は、ユーザーに判断を委ねるということなんですね。
大島てるは不動産業者だった大島氏が「事故物件の情報がほとんどない」という問題を解決するために開設しました。
現在は法人化されており、複数のスタッフで運営されています。
事故物件の情報は、当初は運営者自身で収集していましたが、現在は主にユーザーからの投稿で収集されています。
あんた、事故物件に住んだことあるの?
事故物件情報サイト「大島てる」の特徴
海外の事故物件情報も提供しているのは、驚きですね。
公開日:2014/02/07
✅ 「大島てる」が海外の事故物件情報の提供を開始し、外国という項目が追加された。
✅ 特に北米には多数の事故物件が掲載されており、銃社会の影響でロサンゼルスではほとんどの通りに事故物件が存在する。
✅ 「大島てる」には英語版サイト「Oshimaland」が存在し、海外からの情報提供や海外ユーザー向けのアクセスを可能にしている。
さらに読む ⇒ロケットニュース24出典/画像元: https://rocketnews24.com/2013/12/19/397482/情報量が豊富で、海外の事故物件情報も掲載されているのは素晴らしいですね。
大島てるでは自然死や孤独死があった物件も事故物件として公開しています。
これは、ユーザーが物件に関する情報をすべて把握した上で判断できるようにするためです。
また、情報更新も早く、海外の事故物件情報も掲載されています。
え、海外まであるの!?まじ!?
事故物件情報サイト「大島てる」の注意点
事故物件情報サイトを利用する際には、注意が必要ですね。
✅ 引っ越しシーズン到来で部屋探しをする人が増える中、事故物件サイト「大島てる」が教える、ブラック物件の見抜き方について解説した書籍が出版された。
✅ 「大島てる」には国内で約5万件の物件が登録されているが、賃貸物件の総数は1850万戸なので、過去に人が亡くなった部屋に住む確率は低いように思える。しかし、人が死んでいなくても、トラブルを抱えているブラック物件は数多く存在する。
✅ 「駅から徒歩3分のはずが実際は10分以上かかる」「壁が薄くて隣や上の部屋の音が丸聞こえ」「隣人や大家がうるさい」など、住み心地が悪い物件もブラック物件として捉えるべきだと本書では主張している。
さらに読む ⇒ ダ・ヴィンチWeb出典/画像元: https://ddnavi.com/review/514582/a/事故物件だけでなく、ブラック物件の存在も認識しておくことが重要ですね。
事故物件の情報は誰でも投稿できるため、虚偽の情報も含まれる可能性があります。
そのため、事故物件かどうかを調べる場合には他の情報源も参考にすることが重要です。
うっわ、まじか。そんなとこ住むなら、家賃安くても嫌だわ。
事故物件情報サイト「大島てる」の活用方法
事故物件情報サイトを活用することで、安全な住まいを選ぶことができるのですね。
✅ 「大島てる」は、過去の事件や事故が発生した物件を地図上に表示し、誰でも事故物件の場所や内容を確認できるようにするサイトです。
✅ サイトには日本だけでなく、韓国、台湾、アメリカ、ヨーロッパなどの事故物件情報も掲載されており、詳細な情報やユーザーによるコメントなども確認できます。
✅ サイトを運営する株式会社大島てる代表取締役・会長の大島学氏は、事故物件情報の収集を始めたきっかけとして、物件購入時の参考情報として過去の事件や事故を調べ始めたが、情報量が多すぎて収集しきれないことから、日々発生する事故情報を蓄積し、多くの人に共有することを目的としてサイトを立ち上げたことをインタビューで明かしています。
さらに読む ⇒GIGAZINE(ギガジン)出典/画像元: https://gigazine.net/news/20150810-caveat-emptor-oshimaland/事故物件情報の収集を始めたきっかけが、とても興味深いですね。
大島てるは、引っ越し先の事故物件の有無を調べる際に役立ちます。
住所を指定して検索するか、地図上で拡大・縮小して探すことができます。
また、事故物件に記載されていない物件を投稿することもできます。
あら、あんたも事故物件に住んだことあるの?
事故物件情報サイト「大島てる」は、住まいを探す上で役立つ情報源の一つと言えるでしょう。
💡 事故物件の情報が無料で検索できる
💡 全国の物件を網羅している
💡 情報の正確性については、他の情報源も参考にする必要がある