ACABO Logo Menu opener

宅配便の再配達って、どうすればいいの?再配達依頼の手順とは!?

宅配便の再配達って、どうすればいいの?再配達依頼の手順とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 再配達の手順や方法を解説します。

💡 宅配便会社ごとの違いを比較します。

💡 ネコポスの再配達に関する注意点も説明します。

それでは、第一章、再配達の手順と方法について解説していきます。

再配達の手順と方法

再配達依頼は、不在票に記載されている電話番号やWebサイトから行うことができます。

不在票を確認して、宅配便の再配達を依頼する方法

公開日:2022/07/29

不在票を確認して、宅配便の再配達を依頼する方法

✅ この記事では、ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便の3つの大手宅配業者の不在票の見方、再配達可能な時間帯と受付締切時間、再配達を依頼する方法について解説しています。

✅ 各社の不在票の項目や再配達依頼の手順、受付締め切り時間などの違いを具体的に説明しています。

✅ 再配達依頼は電話、Web、アプリ、LINEなど、各社で異なる方法が提供されているため、それぞれの方法をわかりやすくまとめられています。

さらに読む ⇒Living in JAPAN - Japan life guide for foreigners.出典/画像元: https://livinginjapan.net/ja/2019/09/00185-ja/

なるほど、不在票の見方や再配達依頼の方法が詳しく説明されていてわかりやすいですね。

日時や場所を指定して再配達を依頼することができます。

自宅での受け取りのほか、ヤマト運輸の営業所やコンビニなどの取扱店での受け取りも可能です。

ただし、ネコポスは配達日と時間帯の指定ができませんので、ご注意ください。

再配達を依頼する手順は、不在通知から荷物詳細情報にアクセスし、日時の変更または受け取り場所の変更を行うことで、希望の日時や場所での受け取りが可能です。

そうやね、でも最近はアプリとかで簡単にできるから便利になったよね。

ネコポスを利用できない場合の代替案

ネコポスは、配達日と時間帯の指定ができないんですね。

レターパック・ネコポス・定形外郵便で送料を安くする方法と注意点│ネットショップ開業と運営
レターパック・ネコポス・定形外郵便で送料を安くする方法と注意点│ネットショップ開業と運営

✅ ネットショップで送料を安く抑え、顧客満足度を高めるための方法として、定形外郵便やレターパックなどの郵便局サービスを活用することが有効です。小物の販売の場合、運送会社との契約は必ずしも必要なく、低価格で迅速な配送を実現できます。

✅ 郵便局のサービスは、全国一律料金で、しかもインフラが整っているため、配送速度も速い点が魅力です。レターパックライトやレターパックプラスなど、様々なサービスがあり、商品や配送ニーズに合わせて選択できます。

✅ ただし、安い送料サービスには、郵便受けへの投函による受け取り漏れや誤配などのリスクも伴います。そのため、顧客への丁寧な情報提供や、商品サイズや重量の制限など、注意すべき点を理解しておくことが重要です。

さらに読む ⇒本気のネットショップ開業派 - まじめなECサイトの始め方出典/画像元: https://www.netshop7.com/kaigyou/kaigyo1000-9/

定形外郵便やレターパックなど、様々な代替案があるんですね。

ネコポスでは配達日と時間帯の指定ができないため、代替案として定形外郵便、ゆうメール、宅急便コンパクトを利用することを検討しましょう。

定形外郵便はネコポスよりも若干大きめのサイズを扱っており、配達日指定と配達時間帯指定のオプションサービスを利用できますが、併用はできません。

ゆうメールもネコポスよりも若干大きめのサイズを扱っており、配達日指定のオプションサービスを利用できますが、送れる品目が印刷物や記録媒体などに限定されています。

宅急便コンパクトはネコポスよりも大きいサイズを扱っており、配達日指定と配達時間帯指定が利用できますが、専用のボックスを使用するため、荷物の大きさに制限があります。

各サービスの料金やオプションサービスの詳細は、あらかじめご確認ください。

あら、昔は、手紙は郵便屋さんにお願いして配達してもらったのよ。

ヤマト運輸の荷物の受け取り方法

ヤマト運輸は、オープン型宅配ロッカーネットワーク事業を日本で開始するんですね。

ヤマト運輸/オープン型宅配ロッカー事業開始、他の宅配業者利用も ─ 物流ニュースのLNEWS
ヤマト運輸/オープン型宅配ロッカー事業開始、他の宅配業者利用も ─ 物流ニュースのLNEWS

✅ ヤマト運輸は、複数の宅配業者が共同利用できるオープン型宅配ロッカーネットワーク事業を日本で開始することを発表しました。

✅ フランスのネオポストと合弁会社「Packcity Japan」を設立し、オープン型宅配ロッカーネットワーク「PUDO」の構築・運用を行います。

✅ PUDOは屋内外に設置され、ECサイトで購入した荷物を指定のPUDOで受け取ることができます。顧客は荷物受け取り用パスワードを受け取り、PUDOで入力することで荷物を取得できます。

さらに読む ⇒物流ニュースのLNEWS出典/画像元: https://www.lnews.jp/2016/05/i051121.html

宅配ロッカーの利用は、便利でいいですね。

ヤマト運輸の荷物は、自宅以外の場所に変更して受け取ることができます。

変更可能な場所には、ヤマト運輸営業所、街の宅配ロッカー(PUDOステーション)、コンビニなどがあります。

受け取り方法としては、クロネコメンバーズ会員の方はコンビニや取扱店での受け取り、街の宅配ロッカーでの受け取り、ヤマト運輸営業所での受け取りが可能です。

クロネコメンバーズ未会員の場合は、荷物問い合わせシステムから最寄りの営業所への変更が可能です。

ただし、コンビニや宅配ロッカーでの受け取りはできません。

利用できるサービスは、コンビニや取扱店での受け取り、街の宅配ロッカーでの受け取り、ヤマト運輸営業所での受け取りで、宅急便(発払い)、宅急便コンパクト(発払い)、パソコン宅急便(発払い)、国際宅急便(受取)が利用できます。

ただし、海外の発送荷主との契約形態によっては、一部の荷物についてはサービス対応不可の場合があります。

ご利用いただけないサービスは、ネコポス、宅急便ゴルフ、宅急便スキー、空港宅急便、往復宅急便、宅急便タイムサービス、クロネコゆうパケット、クロネコゆうメールなどとなっています。

保管期間は、コンビニや取扱店での受け取り、街の宅配ロッカーでの受け取りが受取可能日から3日間、ヤマト運輸営業所での受け取りが受取可能日から1週間(一部商品を除く)となっています。

保管期間を過ぎると、荷物は荷送人の指示に従って処分されます。

え、まじ!?宅配ロッカーってめっちゃ便利やん!

ヤマト運輸の荷物を自分で取りに行く方法

ヤマト運輸の荷物を自分で取りに行く方法は、いくつかあるんですね。

ヤマト運輸の荷物を営業所へ自分で受け取りに行く方法
ヤマト運輸の荷物を営業所へ自分で受け取りに行く方法

✅ ヤマト運輸の荷物を営業所に受け取る方法は、事前に営業所止め置きサービスを利用して送ってもらう、宅急便センター受け取りサービスを利用して送ってもらう、配達前に届け先を営業所に変更する、不在連絡票から再配達を依頼せずに営業所に取りに行くの4つの方法があります。

✅ 営業所止め置きサービスと宅急便センター受け取りサービスは、どちらも荷物を営業所に送ってもらうサービスですが、割引や転送の可否といった点で違いがあります。

✅ 配達前に届け先を営業所に変更する場合は、EメールやLINEの「お届け通知」から操作するか、電話で直接依頼することができます。不在連絡票から再配達を依頼せずに営業所に取りに行く場合は、事前に営業所に連絡して荷物が配達トラックの荷台にあるかどうかを確認する必要があります。

さらに読む ⇒3分でわかる出典/画像元: https://3min-lib.com/yamato-sales-office-pick-up-myself/

営業所受け取りとコンビニ受け取り、それぞれのメリットとデメリットを比較して説明していただきありがとうございます。

ヤマト運輸の荷物は、営業所受け取りとコンビニ受け取りの2つの方法で自分で取りに行くことができます。

営業所受け取りの手順としては、まずクロネコメンバーズに登録し、お届け予定通知を受け取ります。

その後、荷物の受け取り先を営業所に変更し、納品完了のお知らせを受け取ったら、必要なものを持って営業所に取りに行きます。

コンビニ受け取りの手順としては、クロネコメンバーズに登録し(必須)、ファミリーマートのファミポートを操作するか、送り状番号が必要になります。

営業所受け取りとコンビニ受け取りの違いとしては、保管期間が営業所受け取りが受取可能日から1週間、コンビニ受け取りが受取可能日から3日間となっている点と、取り扱い可能な荷物が営業所受け取りがほぼすべての荷物、コンビニ受け取りが一部の荷物のみとなっている点が挙げられます。

自分で取りに行くことのメリットとしては、配達時間を待たなくてよいこと、荷物の保管期間内に配達してもらうのが難しくても取りに行けること、担当の営業所や近所のコンビニでなくても受け取りできること、家族に荷物が届くことを知られずに済むことなどが挙げられます。

一方で、デメリットとしては、自分で荷物を運ぶ必要があること、保管期限に注意する必要があることが挙げられます。

うん、時間がないときは便利よね。

郵便局の不在時配達サービスとヤマト運輸の再配達時間帯

ヤマト運輸では、配達時間帯の指定枠が変更になるんですね。

クロネコヤマトの配達時間帯指定から「12時~14時」が廃止。再配達受付締切も前倒し

公開日:2017/03/17

クロネコヤマトの配達時間帯指定から「12時~14時」が廃止。再配達受付締切も前倒し

✅ ヤマト運輸は、職場環境の改善を目的として、配達時間帯の指定枠から「12時から14時」を廃止し、5区分に変更するとともに、再配達受付の締め切り時刻を前倒しすることを発表しました。

✅ 配達時間帯の指定枠は、「午前中(12時まで)」、「14時から16時」、「16時から18時」、「18時から20時」、「19時から21時」の5区分に変更され、再配達受付の締め切り時刻も、セールスドライバーとサービスセンターへの依頼は19時、自動受付は18時40分、インターネット受付は18時40分に変更されます。

✅ これらの変更は、eコマース拡大による物量増加と労働力不足による厳しい経営環境の中で、社員の働き方改革を推進し、労働環境改善を図るための措置です。

さらに読む ⇒AV Watch出典/画像元: https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1050066.html

再配達受付の締め切り時刻も前倒しになるんですね。

郵便局の不在時配達サービスでは、宅配ボックスや指定場所に荷物を届ける「指定場所配達」を利用できます。

利用するには、Webまたは「指定場所配達に関する依頼書」を配達郵便局に提出する必要があります。

ただし、「OKIPPA」を設置している場合は、依頼書の提出は不要です。

対象となる荷物としては、ゆうメールおよび郵便物(速達、配達時間帯指定郵便、配達日指定郵便、国際通常郵便物を含む)※郵便受箱または差入口に入らないもの、レターパック、ゆうパック(国際小包郵便物を含む)、特定記録郵便物(国際特定記録郵便物を含む)、EMS郵便物などがあります。

対象外郵便物としては、書留、セキュリティゆうパック、保冷、代金引換、返信依頼郵便、生ものを内容とするゆうパック、料金・運賃または手数料の支払を要する郵便物等、国際書留通常郵便物、受取通知または保険付とする国際郵便物、税付郵便物などがあります。

マンションなどの共用の宅配ボックスや、各住戸前に設置された宅配ボックス(アンカー等で固定されているもの)では、書留郵便物の宅配ボックスへの配達も可能です。

現在利用中の指定場所配達を一時停止または中止したい場合は、専用の依頼書を配達郵便局に提出する必要があります。

ヤマト運輸の再配達受付締切時間は、お荷物状況や再配達のご依頼方法によって異なります。

指定可能な時間帯と受付締切時間は、14:00~16:00(当日12:40まで受付)、16:00~18:00(当日中受付)、18:00~21:00(当日17:40まで受付)となっています。

注意事項としては、ネコポスは8:00~12:00の指定ができません。

17時41分以降は、当日中の再配達はできません。

21時以降に時間指定がない場合は、「以後在宅」を選択してください。

住所不明などで再配達を依頼する場合の指定可能な時間帯と受付締切時間は、14:00~(当日12:00まで受付)、18:00~(当日16:00まで受付)、当日中(当日18:00まで受付)となっています。

郵便受けにお届けできず再配達を依頼する場合の指定可能な時間帯と受付締切時間は、14:00~16:00(当日12:00まで受付)、16:00~18:00(当日中受付)、18:00~20:00(当日18:00まで受付)、19:00~21:00(翌日以降当日21:00まで受付)となっています。

18時01分以降は、当日中の再配達はできません。

あら、昔は、郵便屋さんは何時でも来れたのよ。

再配達に関する様々な情報をまとめていただきありがとうございました。

🚩 結論!

💡 再配達依頼は、電話、Web、アプリなど様々な方法で行うことができます。

💡 宅配会社によって、再配達受付の締め切り時刻が異なります。

💡 ネコポスは配達日と時間帯の指定ができません。