Acabo Logo Menu opener

「姫カット」はいつから流行ってるの?その歴史と変遷とは!?

平安時代の伝統から生まれた「姫カット」!その歴史と進化、そして現代における流行を紐解き、アレンジ術も紹介!個性を際立たせる、レトロでフェミニンなヘアスタイルの秘密に迫ります。

「姫カット」はいつから流行ってるの?その歴史と変遷とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 「姫カット」の起源は平安時代の「鬢削ぎ」にある

💡 江戸時代には「吹輪」と呼ばれるヘアスタイルが流行した

💡 現代では海外セレブも「姫カット」を取り入れている

それでは、第一章から詳しく見ていきましょう。

「姫カット」の起源:平安時代の「鬢削ぎ」

「姫カット」の起源は?

平安時代の「鬢削ぎ」

それでは、第一章「「姫カット」の起源:平安時代の「鬢削ぎ」」を始めたいと思います。

日本古来「姫カット」が海外で一大ブームに…「」文化が影響?ルーツは平安時代か

公開日:2022/05/24

日本古来「姫カット」が海外で一大ブームに…「」文化が影響?ルーツは平安時代か

✅ 「姫カット」は、顔周りを直角にカットした髪型で、日本発祥とされ、現在海外で一大ブームとなっている。

✅ 「姫カット」は、1970年代に麻丘めぐみさんの髪型として流行した歴史があり、ルーツは平安時代の女性の成人儀式である「鬢削ぎ」にあるとされている。

✅ 海外での「姫カット」ブームは、日本のアニメやゴシックロリータなど、日本の「かわいい」文化の影響が大きいと考えられており、アメリカメディアでは「アニメヘア」とも呼ばれている。

さらに読む ⇒プライムオンライン|フジテレビ系局のニュースサイト出典/画像元: https://www.fnn.jp/articles/-/364418?display=full

平安時代の女性の髪型、興味深いですね。

「姫カット」は、平安時代の成人儀式「鬢削ぎ」にその起源を持ちます。

平安時代には、美しい黒髪を長く伸ばす「垂髪」が主流でしたが、16歳になると鬢を短くすることが大人の女性の嗜みとされていました。

この「鬢削ぎ」は、皇族や貴族など「お姫様」と呼ばれる女性が行う儀式であり、そこから「姫カット」という名称が生まれたと考えられています

なるほど、平安時代から「姫カット」のルーツがあったとは!

江戸時代の「吹輪」:愛嬌毛と日本文化

江戸時代の「吹輪」は何が特徴?

愛嬌毛のあるおくれ毛

続きまして第二章「江戸時代の「吹輪」:愛嬌毛と日本文化」です。

崩れやすそう…横に張り出した髪型、どうやって作っていたの?お江戸女子の流行ヘアを徹底解剖!
崩れやすそう…横に張り出した髪型、どうやって作っていたの?お江戸女子の流行ヘアを徹底解剖!

✅ この記事は、江戸時代の女性のヘアスタイル、特に喜多川歌麿の美人画に描かれた「燈籠鬢」について解説しています。

✅ 記事では、平安時代の「垂髪」から始まり、安土桃山時代の「唐輪髷」を経て、江戸時代における様々なヘアスタイルの変遷と、身分や職業による違いが説明されています。

✅ 特に、歌麿が描いた「燈籠鬢」は、当時の流行ヘアスタイルであり、その特徴や名称の由来について詳しく解説されています。

さらに読む ⇒和樂美の国ニッポンをもっと知る!出典/画像元: https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/129015/

江戸時代のヘアスタイルも個性豊かで、見ているだけでも楽しいですね。

江戸時代には、舞妓などに見られる「吹輪」と呼ばれる結髪が流行しました。

「吹輪」は、おくれ毛の一種である「愛嬌毛」が特徴で、垂れた髪の毛をスパッと切ることで愛嬌を感じさせるスタイルでした

このことから、おくれ毛=愛嬌がある/可愛らしいという、日本特有の文化と価値観が形成されたと考えられています。

吹輪って、風船みたいで面白い名前ね。

次のページを読む ⇒

70年代アイドル発祥!今、世界で再燃🔥 姫カットの魅力、アレンジ、歴史を深掘り!